この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、新聞紙の紙風船の折り方!
うまく作れば面白いオブジェにも?
というお話。
管理人が子供の頃、母親が
折り紙を教えてくれました。
その中の一つが紙風船。
今思えば何が面白いのかと言う感じも
しますがこたつで折り紙してましたね~
今の子供がこんなのを喜ぶのかどうかは
わかりませんが、高齢者は楽しいかも。
昔楽しんだものというのは
手が覚えていたりしますからね。
まあこうやって折り紙で作った
紙風船をお手玉にして
寒いからこたつに入って
遊んだということです。
それで。
おとなになって試しに作ってみようと
思ったらこれがさっぱり覚えていない。
仕方がないからちょっと調べて
実際に折ってみようかなと。
どうせなら大きな紙風船を
新聞紙で作ってみるか。
正直、小さな折り紙で細かい作業をするのは
目は見えないし手先も動かないから苦痛だし。
ということで。
この記事では、新聞紙の
紙風船の折り方について
管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。
新聞紙の紙風船の折り方は意外に簡単!
では新聞紙の紙風船の作り方です。
準備するもの
・新聞紙1枚
本来は正方形の折り紙がいいんですが
長方形の新聞紙でもできないことはない。
ちょっと無理やりですけどね。
もちろん大きさの違うチラシや
コピー用紙でも出来ます。
このあたり、事情に合わせて
サイズを決めてくださいね!
ではここからは新聞紙の紙風船の折り方です。
新聞紙の紙風船の作り方の手順
【手順1】
新聞紙を用意します。
【手順2】
まずは正方形を作ります。
そのために三角に折ります。
そして、正方形になるように
折り目を付けます。
もとに戻してからさっきの折り目の
ところで折れば正方形になります。
【手順3】
正方形になったものを
4つ折りにします。
【手順4】
三角に開きます。
【手順5】
反対面も三角に開きます。
【手順6】
三角の両端を中央に向かって折ります。
こんな感じ。
【手順7】
反対面も同じように折ります。
【手順8】
左右を中央に向かって三角に折ります。
こんな感じ。
【手順9】
上のピラピラしているのを
下に向かって三角に折ります。
【手順10】
これを袋っぽいところに差し込みたいので
うまくハマるように小さく三角に折ります。
からの~
これで袋とところに差し込めました。
【手順11】
右側も同じように差し込みます。
【手順12】
裏返して。
【手順13】
裏面も同じように差し込みます。
差し込んだらこんな感じですね。
【手順14】
風船を膨らませやすいように
折り目を付けておきます。
【手順15】
穴がある部分を上にして
風車のように広げます。
【手順16】
穴から息を吹き込みながら
広げながら押しつぶしていきます。
【手順17】
サイコロ状に広がれば完成です。
完成!
色んな大きさで作ってみました。
こんな感じ。
こんな感じとかも。
センスのある人はオブジェに出来るかも?
面白いかも知れませんね。
新聞紙の紙風船を作った感想
今回の新聞紙の紙風船。
難しかったのは最後のふくらませるところ。
それなりの形に整える部分ですね。
少し引っ張りながら息を入れて
押しつぶす感じで形を整える。
これは実際にやってみないと
わからないのかなと思います。
いくつか作ればうまく出来るでしょう。
子供と一緒に作るときは少し
手伝ってあげるといいかなと。
あと、袋のような部分に差し込むところ、
ここも無理やり差し込むと汚くなる。
キレイに三角に折って整えてから
差し込むのがいいと思います。
面倒だと思わずにやるほうがいいですね~
管理人のまとめ
今回は新聞紙の紙風船の作り方でした。
これ、昔からある折り紙ですね。
子供の頃はこういうのを作って
お手玉にしていた気がします。
高齢者の方なら孫と一緒に
折り紙をすれば楽しいでしょう。
今回のものは実用性はありませんが
オブジェにしても面白いでしょうね。
色んな大きさのものを作って
適当においてみるとか
糸でぶら下げてみるとか
色々ありそうです。
色紙で作ればカラフルでしょうし
チラシや新聞紙も面白いでしょう。
LEDの電球を入れたらランタンが
出来るかも知れませんね~
こういうのはセンスなんでしょう。
管理人はセンスゼロなので
どうにもなりませんが・・・
この記事が、新聞紙の紙風船の
作り方の参考になればと思います。
新聞紙の紙風船、楽しんでくださいね!