
木の紙の名刺を手作りで!温もりと香りで地球に優しい印象を
木の紙の名刺を手作りで作成できるそうです。これを使えば温もりと香りで地球に優しい印象を与えることもできそうです。インクジェット印刷なら少ない枚数からオリジナルのものが出来るんだとか。木の紙の名刺を手作りすれば良いイメージのアピールになりそうですね!
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。
このカテゴリのお話は
紙と文具について。
紙と文具は切っても切れない関係。
会社員の方は思った以上に
紙の文具に囲まれているはず。
管理人の身の回りでさえ、
ノート、便箋、メモ帳、名刺、伝票、
コピー用紙、領収書、ファイル、
収納ボックス、紙テープ、
こんな感じで紙の文具があります。
管理人が新入社員だったころは
まだパソコンがグループに1台
という時代でしたから
FAX用紙やレポート用紙に
日報や週報を書くという
手書き書類がまだまだありました。
今はほとんどないでしょうけど。
そういう意味では紙の文具は
今よりも多かったかもしれませんね。
とはいえ。
これだけネットが普及しても
やっぱり名刺交換はするし、
物品を宅配便で送付する時には
宅配伝票以外に紙の送り状を入れる。
面談をすればノートやメモ帳は使うし
重要なメールは印刷する。
パソコンの前にポストイットで
今日の予定を貼ってたり。
紙の書類はそう簡単に減りませんから
紙ファイルとか収納ボックスもある。
請求書や領収書は封書でやりとりする。
ずいぶん前からペーパーレスと
言われていますが
ビジネスシーンを思い出すと
紙の文具は無くなりそうにない。
それに文具には
熱烈な愛好家もいますからね。
ということで。
このカテゴリでは紙と文具について
管理人が調べたことをお伝えします。
【紙と文具 名刺を自作するときに使う紙】
紙の文具は色んな種類がありますが
名刺交換の風習はなくならない。
管理人はそう思っています。
会社組織に属していれば当然ですが
フリーになっても名刺は必要。
初対面の挨拶にこれほど
便利なものはありません。
逆に名刺がもらえないと
仕事するときに困るかなと。
会社で働くときの名刺は重要ですが
フリーになればもっと重要。
そこそこの会社だったら
会社名を忘れることはないですが
フリーだったら名前しかないわけで
覚えてもらうために名刺は必須。
会社員なら名刺は支給されますが
フリーの場合は自作するしかない。
また余程のことがない限り
一度に何十枚も使わないでしょう。
そんなときに名刺を作るなら
紙は光沢インクジェット用紙の厚手。
光沢インクジェット用紙がいいのは
写真印刷の仕上がりがキレイだから。
個人がビジネスで名刺を持つなら
顔写真ぐらい入れたいんですよね。
自作するんだし。
そのときに名刺の紙が普通紙とか
マット調インクジェット用紙だと
顔写真がざらついた感じになって
いまいちなんですよね。
その点光沢インクジェット用紙なら
普通の写真と同じレベルで印刷される。
高級感もありますし。
なお、光沢インクジェット用紙には、
両面光沢
片面光沢/片面マット
片面光沢/裏面ラミネート
というようにいくつか種類があります。
表に写真を入れて裏は文字だけなら
片面光沢/片面マットのもの
両面とも写真を入れたいなら
両面光沢のものがいいでしょう。
また光沢インクジェット用紙を
使用した名刺キットも売ってます。
そういうのを使うと便利でしょう。
それから会社員であっても
プライベートで名刺を作りたい、
ということもあるでしょうから
そういう場合はなおさら
インクジェットで名刺を作るのが
お手軽でいいんじゃないでしょうか。
副業だったり趣味の集まりで
会社の名刺は出しにくいでしょうし。
どんな場合でも第一印象は重要。
名刺はうまく使えれば本当に
人脈作りなどにも便利ですから。
【紙の文具 ノートについて】
紙の文具でノートは重要なんですが
当たり前すぎてあまり気にもしません。
ノート用紙は紙としては上質紙。
今のものはほぼ中性紙です。
筆記特性に優れ表面強度も高い。
鉛筆で書いて消しゴムで
消しても毛羽立たない。
ボールペンや万年筆、
サインペンで書いてもにじまない。
書いた文字の裏抜けはだめだし
一冊のノートの中での色違いはNG。
紙厚も平滑も揃わないとだめ。
地合いも良くないといけない。
ノートの紙なんて安いんだから
大したことないと思いますよね?
でもこうしてみると意外に
管理項目は多いんです。
それから余談ですが。
管理人が学生のときは
授業でノートを取りました。
なんだかんだと手書きしてました。
最近は教育現場にタブレットが入って
効率化を図っているようですが
その場で書くという原始的で
大切なことが出来るのかと心配です。
管理人はやっぱりノートは
重要だと思っています。
考えたことを書くという意味では
もちろん重要ですが
その場で起こったことを記録する
という意味でも重要かなと。
管理人は元々技術者ですから
実験なんかもやりました。
実験はうまく行けばいいですが
失敗もするわけで
そんなときに何をどうやったのか
記録を取ってないと次に活かせない。
科学の世界では実験ノートは重要で
そのノートの日付が証明になります。
それで発見が早いとか遅いとか
そういう証拠になったりもします。
実際問題、はじめて実施する実験で
ノートを取らないなら実験じゃない。
それぐらい重要なんですね。
ノートの取り方を見れば
その人の頭の中が分かるとか
学生なら成績が分かるとか
聞いたことがあります。
管理人は紙の文具としてのノートは
もっと重要視されていいと思っています。
筆記は文具の基本だと思いますので。
【管理人のまとめ】
今回は紙と文具について
お伝えしました。
名刺とノートを取り上げましたが、
他にも紙の文具はたくさんあります。
シンプルで奥が深い文具もあれば
おもしろ文具もあります。
日頃使う文具に注目してもらえたら
ちょっとうれしいです。
紙の文具、楽しんでくださいね!
木の紙の名刺を手作りで作成できるそうです。これを使えば温もりと香りで地球に優しい印象を与えることもできそうです。インクジェット印刷なら少ない枚数からオリジナルのものが出来るんだとか。木の紙の名刺を手作りすれば良いイメージのアピールになりそうですね!
クリップペンシルはどこで見る事が多いでしょうか?ゴルフ場、選挙、アンケート、コンサート会場など色んなところで見かけます。メモ帳に記載するときにも便利だし丈夫なので災害時にも重宝します。クリップペンシルをどこで見るかはその人の生活圏で変わってきます。
指サックがかわいいそうです。たとえば、はにさっく、ミニオン、すみっコぐらし、などのキャラクター商品。これらは指人形を思い起こします。紙をめくったりスマホにタッチしたりという実用性はもちろんですが文具で和むのもいい。指サックがかわいいと楽しいですね!
紙めくりのグッズは何がいいでしょうか?液体を染み込ませたスポンジを使うこともあれば、指サックをつけるとかクリームを塗るなどの対策があります。一長一短がありますからケースバイケースで使い分けるのがいいでしょう。紙めくりグッズ、うまく選びたいものです。
修正テープの剥がし方はどうすればいいでしょうか?いくつかやり方はありますがたとえばセロテープで剥がし取るとかボールペンのフリクション部分でこすって剥がすという方法があります。修正テープの剥がし方はうまくやれば意外とキレイに剥がれてくれるようですね。
修正テープと修正液はどっちがいいでしょうか?これはどちらかを選ぶのではなく両方を用意してケースによって使い分けたほうが便利でしょう。前者は罫線の間を消すなど大きめの面積、後者はピンポイントで消したいときに使う。修正テープと修正液は補完関係なのです。
封筒の中身が透けると困りますよね。内容が見えるとセキュリティ的な問題が発生する可能性があるし、そこまでではなくても印象が悪いですから。ではそのリスクを防止するにはどんな方法があるのか?この記事では封筒の中身が透けるときの対策を記載したいと思います。
エンディングノートはどこに売ってるでしょうか?これは書店、文具店、100均などになるようです。価格によってボリュームが違っているので自分に合ったものを選ぶのがいいでしょう。エンディングノートがどこに売ってるか不明なら通販で購入するのがいいでしょう。
製本テープの代用にマスキングテープは使えるでしょうか?これは残念ながら粘着力が不足するため使えないようです。同じようにビニールテープはどうか?こちらは経年劣化でベタベタするので向いてないそうです。製本テープの代用はあまり考えないほうが良さそうです。
白い紙がまぶしいならグリーンノートがいいそうです。子供が視覚過敏だとこれが原因で勉強が嫌になることがあるそうです。確かに普通の大人でも長時間真っ白なところを見ていると目がチカチカして来るものです。集中力がない場合、白い紙がまぶしいのかも知れません。
アイカツカード収納に困るのですが、オフィシャルバインダーはキャラクターが全面に印刷されていて使いにくいのです。これ以外でいいものはないでしょうか?それなら、トレーディングカード用のファイルを使うのがいいでしょう。アイカツカード収納も出来るはずです。
紙の穴あけパンチの代用になるものはどんな物があるでしょうか?千枚通し、シャーペン、鉛筆、竹串などが使えそうです。他にもプラスドライバー、カッター、彫刻刀、画鋲、箸、針のように先の尖ったものならできそうです。紙の穴あけパンチの代用は色々あるんですね!
水張りテープの代用は何があるでしょうか?使いやすいと言う意味ではマスキングテープが良さそうです。濡らす必要もなく貼った後にきれいに剥がすことが出来るしなによりも安価で入手も保管も容易なのがいいところです。水張りテープの代用は便利さを優先したいです。
水テープとはガムテープと同じでしょうか?これは元々同じで水に濡らすことで粘着力が発生する切手と同じ仕組みのものなんですが後者はいつの間にか段ボールを梱包するときに使うもの全般を指すようになったんだとか。水テープとガムテープの関係はややこしそうです。
観光テープと紙テープの違いはなんでしょうか?調べてみるとかなり曖昧です。前者は船旅のときに投げるためくっつかない水溶性。ですが後者は同じ目的で使われるものもあれば梱包に使う粘着性のあるものもあります。観光テープと紙テープの違いは明確ではありません。
紙製クリアファイルのメリットはなんでしょうか?一つはプラスチック製品と違って鉛筆やボールペンで直接記載できるというのがあります。ラベルを貼らなくていいということですね。もうひとつは古紙処理可能なこと。紙製クリアファイルのメリットは意外とあるのです。
ブックカバーで紙以外の素材は何があるでしょうか?主なものはPP、ナイロン、布、合皮、革になります。重要なのはそれぞれ特徴に合ったものを選ぶこと。数が多いなら安くて透明なポリプロピレンを使うとか。ブックカバーは紙以外の素材も上手く使い分けたいですね!
A4用紙を三つ折りにする方法はどんなのがあるでしょうか?正確ではなくてもとりあえずというのであれば縦横の長さを利用する手があります。折り目がついても良ければ一枚でも出来ます。A4用紙を三つ折りにする仕事が大量にある場合は紙折り機を使うのもあります。
ルーズリーフを売ってる場所はどこになるでしょうか?文房具屋があれば当然あるんですが、最近はお店が減っています。その代わりとしてはコンビニ、100均、ホームセンターなどの文具コーナーなどになります。ルーズリーフを売ってる場所は意外と色々あるようです。
アイロンビーズの紙の代用はなにがいいでしょうか?溶けた樹脂がくっつかないものとしてはクッキングシートがおすすめです。ワックスペーパーもありますが品質によっては高温に耐えられない可能性があります。アイロンビーズの紙の代用には剥離性と耐熱性が必要です。