紙と文具

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリのお話は
紙と文具について。

紙と文具は切っても切れない関係。

会社員の方は思った以上に
紙の文具に囲まれているはず。

管理人の身の回りでさえ、

ノート、便箋、メモ帳、名刺、伝票、
コピー用紙、領収書、ファイル、
収納ボックス、紙テープ、

こんな感じで紙の文具があります。

管理人が新入社員だったころは
まだパソコンがグループに1台

という時代でしたから
FAX用紙やレポート用紙に

日報や週報を書くという
手書き書類がまだまだありました。

今はほとんどないでしょうけど。

そういう意味では紙の文具は
今よりも多かったかもしれませんね。

とはいえ。

これだけネットが普及しても
やっぱり名刺交換はするし、

物品を宅配便で送付する時には
宅配伝票以外に紙の送り状を入れる。

面談をすればノートやメモ帳は使うし
重要なメールは印刷する。

パソコンの前にポストイットで
今日の予定を貼ってたり。

紙の書類はそう簡単に減りませんから
紙ファイルとか収納ボックスもある。

請求書や領収書は封書でやりとりする。

ずいぶん前からペーパーレスと
言われていますが

ビジネスシーンを思い出すと
紙の文具は無くなりそうにない。

それに文具には
熱烈な愛好家もいますからね。

ということで。

このカテゴリでは紙と文具について
管理人が調べたことをお伝えします。

【紙と文具 名刺を自作するときに使う紙】

紙の文具は色んな種類がありますが
名刺交換の風習はなくならない。

管理人はそう思っています。

会社組織に属していれば当然ですが
フリーになっても名刺は必要。

初対面の挨拶にこれほど
便利なものはありません。

逆に名刺がもらえないと
仕事するときに困るかなと。

会社で働くときの名刺は重要ですが
フリーになればもっと重要。

そこそこの会社だったら
会社名を忘れることはないですが

フリーだったら名前しかないわけで
覚えてもらうために名刺は必須。

会社員なら名刺は支給されますが
フリーの場合は自作するしかない。

また余程のことがない限り
一度に何十枚も使わないでしょう。

そんなときに名刺を作るなら
紙は光沢インクジェット用紙の厚手。

光沢インクジェット用紙がいいのは
写真印刷の仕上がりがキレイだから。

個人がビジネスで名刺を持つなら
顔写真ぐらい入れたいんですよね。

自作するんだし。

そのときに名刺の紙が普通紙とか
マット調インクジェット用紙だと

顔写真がざらついた感じになって
いまいちなんですよね。

その点光沢インクジェット用紙なら
普通の写真と同じレベルで印刷される。

高級感もありますし。

なお、光沢インクジェット用紙には、

両面光沢
片面光沢/片面マット
片面光沢/裏面ラミネート

というようにいくつか種類があります。

表に写真を入れて裏は文字だけなら
片面光沢/片面マットのもの

両面とも写真を入れたいなら
両面光沢のものがいいでしょう。

また光沢インクジェット用紙を
使用した名刺キットも売ってます。

そういうのを使うと便利でしょう。

それから会社員であっても
プライベートで名刺を作りたい、

ということもあるでしょうから
そういう場合はなおさら

インクジェットで名刺を作るのが
お手軽でいいんじゃないでしょうか。

副業だったり趣味の集まりで
会社の名刺は出しにくいでしょうし。

どんな場合でも第一印象は重要。

名刺はうまく使えれば本当に
人脈作りなどにも便利ですから。

【紙の文具 ノートについて】

紙の文具でノートは重要なんですが
当たり前すぎてあまり気にもしません。

ノート用紙は紙としては上質紙。
今のものはほぼ中性紙です。

筆記特性に優れ表面強度も高い。

鉛筆で書いて消しゴムで
消しても毛羽立たない。

ボールペンや万年筆、
サインペンで書いてもにじまない。

書いた文字の裏抜けはだめだし
一冊のノートの中での色違いはNG。

紙厚も平滑も揃わないとだめ。

地合いも良くないといけない。

ノートの紙なんて安いんだから
大したことないと思いますよね?

でもこうしてみると意外に
管理項目は多いんです。

それから余談ですが。

管理人が学生のときは
授業でノートを取りました。

なんだかんだと手書きしてました。

最近は教育現場にタブレットが入って
効率化を図っているようですが

その場で書くという原始的で
大切なことが出来るのかと心配です。

管理人はやっぱりノートは
重要だと思っています。

考えたことを書くという意味では
もちろん重要ですが

その場で起こったことを記録する
という意味でも重要かなと。

管理人は元々技術者ですから
実験なんかもやりました。

実験はうまく行けばいいですが
失敗もするわけで

そんなときに何をどうやったのか
記録を取ってないと次に活かせない。

科学の世界では実験ノートは重要で
そのノートの日付が証明になります。

それで発見が早いとか遅いとか
そういう証拠になったりもします。

実際問題、はじめて実施する実験で
ノートを取らないなら実験じゃない。

それぐらい重要なんですね。

ノートの取り方を見れば
その人の頭の中が分かるとか

学生なら成績が分かるとか
聞いたことがあります。

管理人は紙の文具としてのノートは
もっと重要視されていいと思っています。

筆記は文具の基本だと思いますので。

【管理人のまとめ】

今回は紙と文具について
お伝えしました。

名刺とノートを取り上げましたが、
他にも紙の文具はたくさんあります。

シンプルで奥が深い文具もあれば
おもしろ文具もあります。

日頃使う文具に注目してもらえたら
ちょっとうれしいです。

紙の文具、楽しんでくださいね!

紙と文具

なぞなぞカードは楽しい知育ツール!その魅力と使い方とは?

なぞなぞカードは問題が書かれた手軽な知育ツールで家族や友人と楽しめるアイテムです。子ども向けの知育やパーティーゲーム、大人向けの頭の体操など幅広く活用可能です。デザインやテーマも豊富ですからどこでも楽しめます。なぞなぞカード、上手く使って下さいね!
紙と文具

フラッシュカードとは?記憶力を高める効果的な学習法と使い方

フラッシュカードとは、片面に質問、裏面に答えが記載された学習ツール。記憶を効率的に定着させる「アクティブリコール」と「間隔反復」の原理に基づき語学や資格試験対策などで活用されています。フラッシュカードを上手く使えば暗記が得意になるかも知れませんね!
紙と文具

単語帳の作り方!自分専用の単語帳を作って効率的に学習する

単語帳の作り方はどうすればいいでしょうか?あまり難しく考える必要はありませんが重要なのは自分に合った方法で作成すること。紙だけではなくデジタルでも作って併用するのもいいでしょう。ここでは単語帳の作り方に必要な道具や手順、活用法を紹介しています。
紙と文具

水習字とは?子供でも墨で汚さない水だけで楽しむ新しい書道

水習字とは水だけで文字を書く新しい書道スタイル。墨や紙が不要で環境に優しく、初心者や子どもでも簡単に楽しめます。特に子供の場合、書道の練習をするときに手や服を汚すことがないのが大きなメリットと言えるでしょう。水習字は筆の文化を残す画期的な文具です。
紙と文具

大学ノートの由来。明治に洋式ノートが導入され大学で使われた

大学ノートの由来は明治時代に西洋から導入された洋式ノートが起源。主に大学で使われたのでその名が付きました。以来多くの人に愛用され現在は用途に応じた多様な種類が登場。デジタル化の中でも価値が見直されています。大学ノートの由来は文明開化に遡るんですね!
紙と文具

キャンパスノートA罫とB罫の違いは?幅が7mmか6mmか

キャンパスノートのA罫とB罫の違いは罫線の幅がA罫は7mm、B罫は6mmという部分になります。A罫は文章や大きな文字向け、B罫は細かい記述や情報量を重視する用途にいいでしょう。キャンパスノートのA罫とB罫の違いを十分に理解して上手く活用して下さい!
紙と文具

社員手帳の内容とは?企業理念の共有や業務サポートに活用!

社員手帳の内容は、会社の理念や規則、業務フロー、マナーなど。就業規則の確認や業務の効率化、トラブル対応のサポートに活用できます。日常的に見直すことで会社とのコミュニケーションがスムーズになります。社員手帳の内容の周知徹底は体質改善にもなるでしょう。
紙と文具

生徒手帳の内容は?学校が生徒に発行する公式のガイドブック

生徒手帳の内容は学校が生徒に発行する公式のガイドブック。校則や行事予定、緊急連絡先など学校生活に欠かせない情報が満載です。ルール確認や予定管理、自己成長の記録にも使えます。生徒手帳の内容を活用すれば、より充実した学校生活を送ることができるでしょう。
紙と文具

余ったノートの使い道!捨てずに賢く日常生活に役立てるには

余ったノートの使い道はなにがあるでしょうか?メモ帳や家計簿、スクラップブックとして再活用できます。子どもの練習帳やDIYプレゼントにも最適。リサイクルや寄付で社会貢献も可能。余ったノートの使い道はアイデア次第で実用的かつ環境に優しい方法があります!
紙と文具

筆ペンがにじまない?顔料インクタイプを使えば和紙でもOK

筆ペンがにじまないようにするには顔料インクタイプを使うのがおすすめです。紙に染み込まず表面に定着するため和紙でも美しい仕上がりになります。耐水性・色あせ防止効果もあり書道や絵手紙に最適です。筆ペンがにじまないように用途に合った筆ペンを選んで下さい。
紙と文具

スマホが文鎮化!デバイスが役立たずになる原因と対策とは?

スマホの文鎮化とは操作不能になりただの重りのようになる状態。原因はOSの不具合やバッテリー故障、不正アプリなどさまざまで強制再起動やリカバリーモードでの初期化または修理業者の対応で解決を図ることが可能。スマホの文鎮化に備え日頃のバックアップも大切。
紙と文具

宿題やる気ペンは大人にも効果がある?資格取得の勉強にいい

宿題やる気ペンは大人にも効果があるのでしょうか?実は資格取得など一定時間勉強しなければいけないことについては、どの程度の努力をしたのかが可視化されると励みになるので子供と同じように効果があるそうです。宿題やる気ペンは大人にも効果があるみたいですね!
紙と文具

デジアナ手帳とは?スマートペンで手書きしデジタルで管理!

デジアナ手帳とはなんでしょうか?紙の手帳はアナログですがスマートペンのカメラがどの部分に記載したかを捉えそのデータを本体に保存。スマホに専用アプリを入れてブルートゥース接続で同期すればパソコンでも使えるようになる。デジアナ手帳は新しい管理形態です。
紙と文具

トレーシングペーパーの封筒は郵送できる?規格が合えばOK

トレーシングペーパーの封筒は郵送できるのでしょうか?半透明なので大丈夫かと思われますが規格が合えば問題ないそうです。たとえば透明感を利用して結婚式の招待状をおしゃれな感じで送るのもいい。トレーシングペーパーの封筒を使って面白いことができるんですね!
紙と文具

送付状の紙は無駄なのか?マナーとしては入れたほうがいい!

送付状の紙は無駄なのでしょうか?効率だけ考えれば必要ないかもしれませんが、マナーとしては入れたほうがいいでしょう。説明しながら手渡しするなら不要ですが郵送の場合は入ってないと内容物が分からないこともあるからです。送付状の紙は無駄ではなく気配りです。
紙と文具

送付状の紙はどこに売ってる?文具店、書店、雑貨店、通販!

送付状の紙はどこに売ってるでしょうか?お店としては文具店、書店、雑貨店、ショッピングモールなど。手書きをするなら市販品を使いますがパソコンで作成する場合はコピー用紙に印刷すればいいでしょう。送付状の紙がどこに売ってるか分からなければ通販になります。
紙と文具

履歴書の添え状は手書きかパソコンか?基本はどちらでも良い

履歴書の添え状は手書きかパソコンかどちらがいいでしょうか?これは基本的にはどちらでも良いようですので自分がやりやすい方法で作成すればいいということです。もしも履歴書の添え状が手書きかパソコンか迷うなら書類を作った方法に合わせておくのが無難でしょう。
紙と文具

履歴書に添え状はいらない?直接手渡すのであれば必要ない?

履歴書に添え状はいらないのでしょうか?直接手渡すのであれば必要ないのですが、郵送するなら入れておくほうがいいでしょう。ただし、入ってなかったとしても採用選考で問題にはならないと思われます。履歴書に添え状がいらないのは状況によるということのようです。
紙と文具

送付状を手書きするならどんな紙?縦書きのシンプルな便箋!

送付状を手書きするならどんな紙を使うのがいいでしょうか?基本的には縦書きのシンプルな便箋が良さそうです。企業で会社独自の様式がある場合はそれに従います。送付状を手書きするときに使う紙はそれほど細かな決まりはないので常識的な白いものなら良さそうです。
紙と文具

ファイリングの紙が破れる?パンチ穴補強シールやDリング!

ファイリングの紙が破れる対策はどうすればいいでしょうか?普通はパンチ穴補強シールを貼ると思います。それ以外だとバインダーのOリングをDリングに、2穴を4穴に、レバーファイルやクリアファイルにするなど。ファイリング の紙が破れるのは避けたいですよね!