
ルーズリーフを売ってる場所は?コンビニ、100均、通販!
ルーズリーフを売ってる場所はどこになるでしょうか?文房具屋があれば当然あるんですが、最近はお店が減っています。その代わりとしてはコンビニ、100均、ホームセンターなどの文具コーナーなどになります。ルーズリーフを売ってる場所は意外と色々あるようです。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。
このカテゴリのお話は
紙と文具について。
紙と文具は切っても切れない関係。
会社員の方は思った以上に
紙の文具に囲まれているはず。
管理人の身の回りでさえ、
ノート、便箋、メモ帳、名刺、伝票、
コピー用紙、領収書、ファイル、
収納ボックス、紙テープ、
こんな感じで紙の文具があります。
管理人が新入社員だったころは
まだパソコンがグループに1台
という時代でしたから
FAX用紙やレポート用紙に
日報や週報を書くという
手書き書類がまだまだありました。
今はほとんどないでしょうけど。
そういう意味では紙の文具は
今よりも多かったかもしれませんね。
とはいえ。
これだけネットが普及しても
やっぱり名刺交換はするし、
物品を宅配便で送付する時には
宅配伝票以外に紙の送り状を入れる。
面談をすればノートやメモ帳は使うし
重要なメールは印刷する。
パソコンの前にポストイットで
今日の予定を貼ってたり。
紙の書類はそう簡単に減りませんから
紙ファイルとか収納ボックスもある。
請求書や領収書は封書でやりとりする。
ずいぶん前からペーパーレスと
言われていますが
ビジネスシーンを思い出すと
紙の文具は無くなりそうにない。
それに文具には
熱烈な愛好家もいますからね。
ということで。
このカテゴリでは紙と文具について
管理人が調べたことをお伝えします。
【紙と文具 名刺を自作するときに使う紙】
紙の文具は色んな種類がありますが
名刺交換の風習はなくならない。
管理人はそう思っています。
会社組織に属していれば当然ですが
フリーになっても名刺は必要。
初対面の挨拶にこれほど
便利なものはありません。
逆に名刺がもらえないと
仕事するときに困るかなと。
会社で働くときの名刺は重要ですが
フリーになればもっと重要。
そこそこの会社だったら
会社名を忘れることはないですが
フリーだったら名前しかないわけで
覚えてもらうために名刺は必須。
会社員なら名刺は支給されますが
フリーの場合は自作するしかない。
また余程のことがない限り
一度に何十枚も使わないでしょう。
そんなときに名刺を作るなら
紙は光沢インクジェット用紙の厚手。
光沢インクジェット用紙がいいのは
写真印刷の仕上がりがキレイだから。
個人がビジネスで名刺を持つなら
顔写真ぐらい入れたいんですよね。
自作するんだし。
そのときに名刺の紙が普通紙とか
マット調インクジェット用紙だと
顔写真がざらついた感じになって
いまいちなんですよね。
その点光沢インクジェット用紙なら
普通の写真と同じレベルで印刷される。
高級感もありますし。
なお、光沢インクジェット用紙には、
両面光沢
片面光沢/片面マット
片面光沢/裏面ラミネート
というようにいくつか種類があります。
表に写真を入れて裏は文字だけなら
片面光沢/片面マットのもの
両面とも写真を入れたいなら
両面光沢のものがいいでしょう。
また光沢インクジェット用紙を
使用した名刺キットも売ってます。
そういうのを使うと便利でしょう。
それから会社員であっても
プライベートで名刺を作りたい、
ということもあるでしょうから
そういう場合はなおさら
インクジェットで名刺を作るのが
お手軽でいいんじゃないでしょうか。
副業だったり趣味の集まりで
会社の名刺は出しにくいでしょうし。
どんな場合でも第一印象は重要。
名刺はうまく使えれば本当に
人脈作りなどにも便利ですから。
【紙の文具 ノートについて】
紙の文具でノートは重要なんですが
当たり前すぎてあまり気にもしません。
ノート用紙は紙としては上質紙。
今のものはほぼ中性紙です。
筆記特性に優れ表面強度も高い。
鉛筆で書いて消しゴムで
消しても毛羽立たない。
ボールペンや万年筆、
サインペンで書いてもにじまない。
書いた文字の裏抜けはだめだし
一冊のノートの中での色違いはNG。
紙厚も平滑も揃わないとだめ。
地合いも良くないといけない。
ノートの紙なんて安いんだから
大したことないと思いますよね?
でもこうしてみると意外に
管理項目は多いんです。
それから余談ですが。
管理人が学生のときは
授業でノートを取りました。
なんだかんだと手書きしてました。
最近は教育現場にタブレットが入って
効率化を図っているようですが
その場で書くという原始的で
大切なことが出来るのかと心配です。
管理人はやっぱりノートは
重要だと思っています。
考えたことを書くという意味では
もちろん重要ですが
その場で起こったことを記録する
という意味でも重要かなと。
管理人は元々技術者ですから
実験なんかもやりました。
実験はうまく行けばいいですが
失敗もするわけで
そんなときに何をどうやったのか
記録を取ってないと次に活かせない。
科学の世界では実験ノートは重要で
そのノートの日付が証明になります。
それで発見が早いとか遅いとか
そういう証拠になったりもします。
実際問題、はじめて実施する実験で
ノートを取らないなら実験じゃない。
それぐらい重要なんですね。
ノートの取り方を見れば
その人の頭の中が分かるとか
学生なら成績が分かるとか
聞いたことがあります。
管理人は紙の文具としてのノートは
もっと重要視されていいと思っています。
筆記は文具の基本だと思いますので。
【管理人のまとめ】
今回は紙と文具について
お伝えしました。
名刺とノートを取り上げましたが、
他にも紙の文具はたくさんあります。
シンプルで奥が深い文具もあれば
おもしろ文具もあります。
日頃使う文具に注目してもらえたら
ちょっとうれしいです。
紙の文具、楽しんでくださいね!
ルーズリーフを売ってる場所はどこになるでしょうか?文房具屋があれば当然あるんですが、最近はお店が減っています。その代わりとしてはコンビニ、100均、ホームセンターなどの文具コーナーなどになります。ルーズリーフを売ってる場所は意外と色々あるようです。
アイロンビーズの紙の代用はなにがいいでしょうか?溶けた樹脂がくっつかないものとしてはクッキングシートがおすすめです。ワックスペーパーもありますが品質によっては高温に耐えられない可能性があります。アイロンビーズの紙の代用には剥離性と耐熱性が必要です。
方眼紙を印刷したい。大して枚数を使わないのに1冊買うのはもったいない。何枚か手軽にコピー用紙にプリントできればいいんだけどなにかいい方法はあるのか?実はWEBサイトやフリーソフトでそういうものがあります。方眼紙の印刷は自宅で簡単に作成できるんです!
賞状用紙を売ってる場所はどこになるでしょうか?文具店かホームセンターの文具売り場ならあるでしょう。プリンタ用紙として家電量販店にある場合もあります。100均は店によるので微妙なところ。賞状用紙を売ってる場所が近所になければ結局は通販になるでしょう。
マスキングテープがメジャーになっているものがあるらしい。これを貼ればなんでも定規になるんだとか。作業机に貼っておけばものさしを出さなくていいし、ノートや手帳なら持ち運びできるのでちょっと測定するのも便利。マスキングテープがメジャーだと面白いですね!
履歴書に光沢紙はだめだそうです。実際、一般的に使用されるのは厚手の上質紙です。理由としては「光って読みにくい」ということ。これではお金をかけても相手のことを考えていない気配りができない人になってしまいます。なので履歴書に光沢紙はだめというわけです。
退職届用紙はどこに売ってるでしょうか?通常は文房具屋ですが通販でも専用のものが販売されています。しかし、通常はコピー用紙は白無地の便箋でもいいそうですから無理して買う必要はないでしょう。退職届用紙がどこに売ってるかは気にしたくていいかも知れません。
契約書用紙の厚さはどれくらいがよいでしょうか?簡単なものならコピーでいいかも知れませんがペラペラだと信用できない感じがします。やはり普通に高級感が必要ならば中厚口以上の厚めの上質紙を使うのがいいでしょう。契約書用紙の厚さは信頼性を感じさせますから。
重要書類を保管したいときどうすればいいでしょうか。賞状や免状のようなものなら額縁に入れて飾るのもいいですが、見せるようなものでない場合、高級感のある証書ファイルがおすすめです。筒と違って書棚に入るのでじゃまになりません。重要書類の保管に便利ですよ!
グラフ用紙と方眼紙の違いはあるのでしょうか?これは基本的には同じものです。前者は後者の一種と考えられますが、通常のマス目以外、目盛りが対数や極座標になっているものでも「対数方眼紙」などと呼ぶことがあるので、グラフ用紙と方眼紙の違いは曖昧なようです。
賞状の印刷を自宅のプリンタでやりたい。枚数が少ないちょっとしたイベントで渡す程度のものを業者に頼むのはコストが高く付いてバカバカしい。なにか簡単な方法はないか?それならインクジェット用のものをつかうのはどうでしょうか?賞状の印刷を自宅で出来ますよ!
方眼紙を売ってる場所はどこになるでしょうか?もちろん文具屋になるんですが、最近は減っているのでその代わりになるんですが。それはホームセンターか100均になるようです。それでもなければ通販になるでしょう。方眼紙を売ってる場所は意外に色々ありそうです。
カラーノートは目に優しい。視覚過敏の子供用に開発されたものだそうです。助かっている人もいるんですが、先生になぜ色のついたものを使っているのかと注意されるなど理解を得られないこともある。カラーノートが目に優しいというのがもっと認知されるといいですね。
濃い色のノートがパイロットから発売されました。商品名は「クルールフォンセ」。本文用紙がブラック(黒)、ネイビー(紺)、グリーン(緑)でいずれも暗い色になっています。だから明るいパステル色でデコればいい感じなんだとか。濃い色のノート、楽しそうですね!
手帳の縁が金になっているのがありますよね。あれって何のためにあるんでしょうか?見た目が格好いいのはもちろんなんですが、そんな装飾目的だけじゃないんだそうです。実はあの手帳の縁の金や銀は、紙を汚れから守るとか指を切らないための保護でもあったんです。
ワンコイン名刺がオフセットで作成できるサービスがあるそうです。自分で作るとなるとインクジェットプリンタを使ったりしますが、その場合、ベタ部分はムラになりやすかったりします。でもワンコイン名刺がオフセットで印刷できれば仕上がりもきれいにできますよね!
学習ドリルの意味はなんでしょうか?工具としてなら穴をあける道具になりますが、この場合は反復練習や訓練になるそうです。漢字の書き取りや算数なんかは何度もやるという点でそのとおりだと思います。学習ドリルの意味は元々は同じことを繰り返すことなのでしょう。
サイン色紙の保存はどうするのがいいでしょうか?色の劣化を防ぐだけなら暗室に入れておくのがいい。しかし壁などに飾るなら光が当たるので、紫外線をカットするアクリル板仕様の額縁を使うのがいいでしょう。サイン色紙の保存方法は写真と同様な対応がよさそうです。
シュレッダーのホッチキスは外すべきでしょうか?通常はつけたままだと詰まったり大きな音が出たりする可能性があります。しかし、機種によってはそのまま断裁出来るものもあります。シュレッダーのホッチキスをどうするかは、性能を確認して使う必要がありそうです。
御朱印を貼るのは失敗が心配ですよね。せっかく神社や仏閣にお参りして貰ったのだからキレイに保管したい。頂いたもののサイズが大きすぎたときに切るというのはなんだか罰当たりな気がするし。それなら御朱印ホルダーが便利。御朱印を貼るストレスがなくなりますよ!