紙の規格はサイズだけじゃない!品種の定義であり変化もする

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリのお話は
紙の規格についてです。

紙の規格というとA4とかB4とかの
サイズを思うんじゃないでしょうか?

それはもちろん正しいんですが、
サイズ以外にも色んな規格があります。

たとえば品種の定義。

上質紙ならバージンパルプ100%、
というのが本来の規格です。

バージンパルプというのは
木材から取り出して

初めて紙に使うパルプ
という感じですね。

ようするに古紙ではない、
ということです。

しかし技術が進歩して
高白色度の古紙パルプが

製造できるようになり、
上質紙の定義も変わってきました。

以前は再生上質紙とかいわれると
バカにされてるような気がしましたが、

今では違和感もなく
再生上質紙と呼んでますし。

どの分野でもそうですが
ユーザーニーズがあると

それに見合った技術が出てきて
これまで明確だったはずの線引が

あいまいになっていくようで、
変化の少ない紙でもそれは同じこと。

ということでこのカテゴリでは、
紙の規格、特に品種の規格について

具体的な例をあげて
お伝えしたいと思います。

【紙の規格は変化している】

紙の規格といえばA4サイズなど、
紙の寸法に関するものを思いつきます。

しかしそれ以外に
品種に関する規格も色々あります。

たとえば先述した上質紙。

製造方法として
バージンパルプ100%だったんですが、

もう一つ、白色度75%以上
という規格もあるんです。

白色度は文字通り白さのことです。

実際に使うユーザーにとっては
パルプ配合よりも白色度の方が重要。

白さは見た目で分かりますし、
実際に印刷したときの見栄えに

大きく影響するので
白色度が高ければOKなのでしょう。

品種とか品質的な規格は
ときどきこういうことが起こります。

上質紙の場合なら、
最初に規格を決めた時には

古紙配合するなんてありえない
ということだったと思うんです。

当時の技術では。

いずれ技術が進歩して
黄白色の古紙パルプを配合すると

予想した人はいたと思いますが
そこまでの規格にはしなかった。

ところがその後エコが広がってきて
どんな紙でも古紙配合となった。

元々古紙の入っている
新聞紙、中質紙や更紙、段ボールなどは

古紙配合率を上げるわけですが、
上質紙はそうはいかない。

古紙を配合しないというのが
上質紙の本来の規格ですから。

その定義を曲げてでも
社会的な問題として対応した。

仕方なしに上質紙にまで古紙を入れた
というのが実際ですね。

そういえば。

以前日本製紙で古紙配合率の偽装が
問題になっていました。

元製紙会社社員の立場でいうと、
本来の品質を確保するために

古紙が配合出来ないのなら、
品質確保を優先するのは当然。

それが上質系の紙だったらなおさら。

問題が発覚した当時の意識レベルは
そういうものだったと思います。

それは製紙会社だけの問題ではなく、
ユーザー側もそうだったんですね。

印刷会社も版元も
社会的なイメージがあるから

古紙を入れておこう
というスタンスですから。

なんとなくちょっとは入ってますよ、
という感じでお茶を濁していたわけです。

元製紙会社社員として
もうちょっとこの話をすると、

なんでバレたんだろう?
というのもあるんです。

正直に言うと
古紙入りかどうかというのは

紙を見ただけでは分からないし、
分析しても分からない。

紙を見ただけで分からないのは、
古紙を入れても品質的に

遜色ないものを作るんですから
これは当然だと思うんですよね。

しかし紙を分析してパプルを確認しても
古紙かどうかの区別はつかない。

パルプ繊維を見れば
このパルプが針葉樹か広葉樹か

クラフトパルプか機械パルプか、
というようなことは分かるんです。

でもパルプの使用回数なんて
分からない。

古紙パルプならインクのカスとか
そういうものがあるだろうとなりますが、

分かったとしても配合の有無程度で
配合率までは特定できません。

このニュースを聞いたときは
どんな方法で分かったのか不思議でした。

技術的な方法では
なかったのかも知れません。

もう一つ古紙配合率でおかしいのは
古紙設備がないのに

古紙配合品を品揃えしていた
メーカーがあったこと。

古紙パルプを購入していると
いうことなんでしょうが、

それで採算が取れるのか、
というのが疑問でした。

だいたい日本の古紙設備から
出てくる古紙パルプの量と

古紙配合品の製品量が
見合ってるのかも疑問でしたし。

結局この問題は
日本製紙連合会として謝罪して

終わったようですが、
出来ない約束をしていたようなもの。

古紙配合率という規格と
紙の品質という規格の

整合性を考えずに
イメージで決めたのが間違い。

現在どうなっているかは知りません。

しかし守れない規格を押し付けられて
困っている人は多いだろうと思います。

こんな感じで品質規格とか
品種の定義は実情に合わせて変化し、

明確に決まっているようで
そうでもないんですね。

【紙の規格 ISOについて】

ここからは元製紙会社社員の本音を
お話させて下さい。

管理人が製紙会社に在籍していた頃、
会社はISO規格を取得していました。

ISOの正式名称は、

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう)
英: International Organization for Standardization、
略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)

だそうです。

製紙会社ですから
紙の品質とか操業に関する規格です。

自分たちで規格を決めて
自分たちで守る。

自分で決めたルールなんだから
自分たちは守れるだろうということ。

でもこれっていまいちなんですよね。

最初のうちはこうあるべきだ
というルールを設定するんですが、

それは理想論なので
やってるうちに守れなくなるわけです。

自分で決めたルールなのに守れない
となるとISOに合格出来ません。

じゃあどうするか?

ハードルを下げるわけです。

たとえば紙厚のばらつき範囲が
60±2μmだったとすると、

これをを60±4μmに変更して
全部基準内に入るようにするとか。

自分たちでルールを決めるので
全部入る規格にしてしまう。

こんなことやって
品質管理の意味があるのか

会社の見栄だけでやってる
規格じゃないのかと思ってましたね。

なんだか書類が多くて面倒だ、
ということばっかりでした。

どこの会社もやってるから
見栄えのために取得してるのか、

そんなことを思いながら
書類を作成してましたね。

こんなことやってると
2重帳簿みたいに

本来の品質規格と
ISO向け規格が出来てきて

ごまかすための書類作成が
仕事になるという感じでした。

製造会社において品質規格や
手順書は最重要項目なのに

本質を忘れてしまったら
どうなるんだろうと思ってました。

運用がおかしいと
企業自体がおかしくなる。

色々と不祥事が出てくるのは
こんなところにも原因があるのかと

思ってしまうんですが
考えすぎなんでしょうか。

【管理人のまとめ】

今回は紙の規格についてでした。

紙の規格というのはサイズだとか
重さ厚さもありますが、

この紙はどんな基準で作られているのか
というのも規格になります。

紙に限らず品質規格には
一定の基準があるわけで

その品質基準に入るように
パルプ配合だとか重さなんかを調節する。

再生上質紙を例に出しましたが、
規格が時代で変わることもありますし、

品質と古紙配合率のように
相反する規格もあります。

いずれにしても。

元製紙会社社員としては
紙の製造には規格はあるし、

その規格も時代とともに変化して
ユーザーニーズに応えようとしている、

そんなことを分かっていただけば
古紙配合率の偽装問題などという

業界的に恥ずかしい話題を例にして
説明した意味もあったかなと。

紙を上手く使って下さいね!

紙の規格

紙の検査を依頼したい!どこで紙質試験をやってくれるのか?

紙の検査を依頼したいんだけどどこで紙質試験をやってもらえるのか?これは製紙会社が母体となっている分析センターや製紙産業が盛んな各都道府県の工業技術研究所のようなところが該当するでしょう。紙の検査の依頼をしたいならネットでの問い合わせが便利でしょう。
紙の規格

絵本のサイズはなぜバラバラなのか?絵を重視するものだから

絵本のサイズはなぜバラバラなのでしょうか?これは一般の書籍は文字主体ですが絵が重要なのでこれを活かすために必要な大きさはどうすればいいかと考えるから。つまり規格が統一できないのは重視するコンテンツの違い。なので絵本のサイズがバラバラになるようです。
紙の規格

紙の剛度とは?曲げたときの抵抗でコシと呼ばれることが多い

紙の剛度とは何でしょうか?これは曲げたときの抵抗で一般的にはコシと呼ばれることが多いです。たとえば印刷・情報用紙の場合、薄物で重要で弱いと搬送不良などのトラブルが起きやすくなります。紙の剛度は厚さに依存するため軽くて強いものを作るのは難しいのです。
紙の規格

紙のサイズ度とは?水の染み込みやすさ、にじみ具合の指標!

紙のサイズ度とは何でしょうか?これは水の染み込みやすさ、にじみ具合の指標になります。印刷ではステキヒト法、コッブ法の2つがよく使われます。水性の万年筆やサインペンの場合はペン書きサイズでチェックします。紙のサイズ度は様々な品種で重要な品質項目です。
紙の規格

紙の余尺や余枚数とは?数量不足の対策で付ける若干の余分!

紙の余尺や余枚数とはなんでしょうか?これは若干の余分のこと。巻き取りであれば所定の流れより数m長く巻いておくことで、また枚葉であれば何枚か多めに入れておくことで、正規の数量より足りないことがないようにしています。紙の余尺はクレーム対策とも言えます。
紙の規格

応募はがきがペラペラでも大丈夫?コピー用紙でも使えるのか

応募はがきはペラペラでも大丈夫なのでしょうか。たとえばネットからダウンロードした様式をコピー用紙に印刷して使えるのでしょうか。実はハガキは1枚2g-6gという規格があるのでこの中に入っていれば使えます。これが応募はがきがペラペラでもOKな理由です。
紙の規格

紙のブロッキングとは。コート紙で起こりやすい理由はなぜ?

紙のブロッキングとはなんでしょうか?これは2枚以上がくっついてしまうことをいいます。この現象は特にコート紙で起こりやすいです。表面が平滑で透気度が高いこと、塗料に接着剤が配合されていることが主な原因です。紙のブロッキングは非常に面倒なトラブルです。
紙の規格

紙の品質を管理する項目とは?基本的な物性と独自の物がある

紙の品質を管理する項目はなにがあるでしょうか?これは一般的に共通するものとその品種で重要なものがあります。米坪、厚み、平滑度、白色度、不透明度、色調あたりが基本になり、印刷用紙なら表面強度や剛度などが独自に追加されます。紙の品質確認も結構大変です。
紙の規格

コート紙の塗工量は品種や米坪で違う!基準はどうなってる?

コート紙の塗工量は品種や米坪で違うのですがその基準は?基本的にグレードが高く厚いほど多くなります。大まかな両面塗工量は、アート:40g/㎡、コート:20g/㎡、軽量コート:15g/㎡、微塗工:12g/㎡です。コート紙塗工量は多いほど高級になります。
紙の規格

訳ありコピー用紙とは?紙にもB級品がある理由を解説する!

訳ありコピー用紙というのがあります。これは使用自体は支障がないが、一般的な市場では売れない商品。たとえば若干色調が基準値から外れているというようなもので、他の品種でも似たような理由で処分品になる。訳ありコピー用紙もうまく使えばコスト削減になります。
紙の規格

履歴書のサイズはA4かB5か?どちらでも良いがA4が主流

履歴書のサイズはA4かB5かどちらがいいのでしょうか?指定がなければどちらでもいいようですが、担当者のファイリングの都合を考えると最近の書類の規格の主流がA4になっているのでこちらが良いようです。一般的には履歴書のサイズはA4が無難だと思われます。
紙の規格

紙の坪量の公差はどれくらい?厚さによって若干異なります!

紙の坪量の公差はどれくらいでしょうか?これは厚さや種類によって違ってきますが、だいたい±2.5g/㎡のようです。ただしこれはユーザーとの取り決めで変わることもあります。紙の坪量の公差はISOで一応の基準はあるものの、個別に違っている場合も多いです。
紙の規格

半紙の由来とは何か?杉原紙という和紙を半分に切ったから!

半紙の由来とはなんでしょうか。これは杉原紙という和紙の全紙を半分に切ったからこう呼ばれているんだそうです。平安時代にすでに寸法の規格があり、横70cm(2寸3尺)、縦39cm(1尺3寸)でそれぞれを半分に切ったとか。半紙の由来は古くからあるのです。
紙の規格

ダンボールは消化するのか?主成分がセルロースなので無理!

ダンボールは消化するのでしょうか。紙の主成分はセルロースなので人間には無理です。ヤギのような草食動物なら食べるのかも知れませんが、そうでなければ植物の繊維はそのまま排泄されます。ダンボールは消化されないので大量に食べると腸に詰まる可能性があります。
紙の規格

卒業証書の紙質について。手書き用とプリンタ用は違うのか?

卒業証書の紙質なんですが実は賞状には手書き用とプリンタ用があります。どちらもケント紙や上質紙なんですが紙厚が異なります。手で書く場合は厚口のもので機械に通らない高級品が多いようです。卒業証書の紙質は、学校で違うでしょうが印刷できる厚さが多そうです。
紙の規格

新聞紙の面積と寸法。その由来は明治に輸入した輪転機から?

新聞紙の面積と寸法はどうなっているのでしょうか。その由来はなんでしょうか?実はこれは明治に輸入した輪転機で、ちょうど印刷しやすいサイズが使われ続けています。ですからJISのA判やB判とは若干大きさが異なっています。新聞紙の面積と寸法は独特なのです。
紙の規格

紙は何からできている?木材や古紙のパルプと灰分がメイン!

紙は何からできているのか?木材や古紙のパルプと炭酸カルシウム、タルク、クレーといった灰分がメインです。ただし、量的には少ないですがかなり多種類の薬品が添加されています。紙は何からできているか、というと成分はセルロースと粘土鉱物と言うこともできます。
紙の規格

ダンボールは何でできている?原料は主に段ボール古紙です!

ダンボールは何でできているのでしょうか?原料のほとんどはリサイクルされた段ボール古紙です。品種によっては若干未晒の化学パルプを配合する場合もありますが、数%と少ないです。ダンボールは何でできているのかと言われたら、社会の循環システムとも言えますね。
紙の規格

ダンボールを食べることは出来る?そもそもどんな成分なのか

ダンボールを食べることは出来るのか?以前中国製の肉まんに入っていたと話題になったことがありますよね。基本的に紙ですから化学的な主成分はセルロースになります。食品と接触することがあるので有害物質は入っていませんがダンボールを食べるのはやめてください。
紙の規格

A3コート紙とA判は同じ意味?グレードとサイズは違います

A3コート紙とA判は同じ意味でしょうか?一般的には前者はグレードを表し、後者はサイズになるので、両者は違うことになります。A4なら大きさにしか使われませんし、塗工紙以外の品種でこんなややこしいことは起こりません。A3コート紙は混同に注意が必要です。