紙の修復はどこまでできる?黄ばみやシミはなおるのか

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリでは紙の修復について
お話したいと思います。

古本を買うと紙が黄ばんでいた。

あるあるですよね。

管理人はそれも味があると思うのですが、
きれいな方がいい人が多いでしょう。

では黄ばんだ紙を修復できるのか?

これについては出来るときと
できない時があるようですね。

単純に汚れて黄ばんでいるのなら
物理的に汚れを落とせばいいんですが

紙の繊維が劣化して退色している場合は
かなり難しいというか無理です。

シミはコーヒーをこぼした程度なら
キッチン用漂白剤でシミ抜き出来ます。

その他、シワとか折り目などは
アイロン掛けでなおることもあります。

ということで。

このカテゴリでは紙の修復について
管理人が調べたことをお伝えします。

【紙の修復 黄ばみ対策】

紙は黄ばむもの。

特に古い書籍は黄ばみやすいですが
この黄ばみにも大きく2種類あります。

ひとつは汚れが原因の黄ばみと
もうひとつは退色が原因の黄ばみ。

汚れが原因の黄ばみは
書籍の側面や表紙になります。

側面が汚れて黄ばんでいる場合は
目の細かい紙やすり

300番台あたりでこすれば
かなりキレイになります。

また、表紙の場合、
コート紙(光沢がある紙)ならば

ウエットティシュで拭くとか
マイペットなどをティッシュに

染み込ませて拭くとかすると
黄ばみが改善されることがあります。

光沢のない非塗工紙の場合は
単純に消しゴムをかけるのが有効。

ただしこれらが有効なのは
黄ばみが汚れに起因する場合です。

もうひとつの黄ばみは退色が原因の場合。

これは繊維の劣化が原因なので
黄ばみ対策はちょっと無理です。

特にリグニンを含む
機械パルプが配合されている中質紙、

古い文庫本が該当しますが、
こういうのは黄ばみやすいです。

また機械パルプが配合されていない
上質紙でも酸性紙だと黄ばみやすい。

これには歴史的な理由があって、
昭和の終わり頃までは

上質系の書籍用紙でも
酸性紙が多かったんですね。

2000年以降であれば上質系は
ほとんど中性紙になっていると思いますが

それまでは技術的な問題もあって
酸性紙が多かった。

だから昭和50年代の古本は
今ずいぶん退色してるように思います。

【紙の修復 シミ対策】

本を読んでいてコーヒーをこぼした場合。

このようなシミはキッチン用の漂白剤で
シミ抜きが出来ます。

具体的には

1.こぼしたコーヒーを
ティッシュなどで拭き取る。

2.シミに漂白剤を染み込ませる前に
裏側に適当なあて紙を挟んでおく。

3.キッチン用漂白剤を綿棒などを使い
シミの部分に染み込ませる。

4.シミが抜けたら綿棒などを使い
水で漂白剤を落とす。

こんな感じです。

キッチン用の漂白剤は
ハイターなどが使われるでしょうが

臭いがきついですから
気になる人はマスクするとか、

ハイターが手につくのも良くないので
手袋をするとかの対応はお願いします。

【紙の修復 シワ対策】

水に濡れてシワが入ったらどうする?

これもいくつか対応方法があるようですね。

ここでは2つ紹介します。

ひとつはアイロンをかける。

この時、シワの入った紙の裏に
コピー用紙などを当てて

霧吹きで若干湿らせてから
アイロンをかけるといいみたいです。

すでに湿っていたら霧吹きは不要ですが、
洋服にアイロンを掛けるのと同じですね。

もうひとつは冷凍する。

濡れてシワの入った本を
フリーザーパックに入れる。

パックの口は閉じずに
本を垂直に立てて冷凍庫に入れる。

その状態で24時間以上放置する。

この時にくっついているページを
無理に開こうとしないことだそうです。

この方法は凍結保存というらしい。

ただしこの方法はうまくいくという意見と
微妙という意見があるようです。

ちなみに。

化学の世界では凍結乾燥法
(フリーズドライ)というのがあります。

インスタント食品でよく見かける
あのフリーズドライですね。

食品を一気に凍結してそれを減圧する
(真空ポンプなどで空気を抜く)。

そうすると氷が昇華して気体になって
食品の中から水分だけが抜ける。

だいたいこんな理屈なんだそうです。

本を凍結するとこれに似たことが
起こるのでしょう。

ただ家庭で実行するとなると、
冷凍は出来ても減圧は出来ませんから

本を解凍する時に出てくる水分を
取る必要があるはず。

あまり濡れていなくて紙が厚ければ、
その水分を吸収してうまくいくのかも。

凍結した状態で各ページに
白いコピー用紙を挟むことができれば

水分を取ることが出来て
良いのかも知れません。

このあたり、
本の濡れ具合やシワの状態で

どの方法を採用するかを
考えないといけないようです。

【管理人のまとめ】

今回お伝えしたのは
紙の修復についてでした。

紙を修復すると言っても
出来ることと出来ないことがあります。

紙の黄ばみひとつとっても
原因が汚れなら対応できますが、

紙の退色の場合は
繊維の劣化になるので対応できません。

シワの場合は、
ページ数が少なければアイロン、

全体的に濡れたなら凍結のように
使い分けも必要でしょう。

もしも本やノートの修復をする時に
この記事が参考になればと思います。

紙の修復、うまくやって下さいね!

紙の修復

紙が濡れるとしわになるのはなぜ?セルロースの結合の問題?

紙が濡れるとしわになるのはなぜでしょうか?これはセルロースの結合の問題です。実はパルプにはヒドロキシ基が多数あり水素結合していますが、ここに水が入るとそれが切れてしまい膨潤してシワになるということです。紙が濡れるとしわになる説明は少し専門的です。
紙の修復

お札を洗濯した!修復する方法はあるのか?交換できるのか?

お札を洗濯してしまったときに修復する方法はあるのでしょうか?実はそう簡単に破れませんので、コピー用紙などで挟んで伸ばして重しを乗せて自然乾燥、さらに軽くアイロンをかけるといいです。また、銀行で交換可能です。お札を洗濯しても落ち着いて対応しましょう。
紙の修復

トレカが濡れたときの対処法!一枚ずつ紙で挟んで乾燥する?

トレカが濡れたときの対処法ですが、修復するなら1枚ずつコピー用紙などに挟んで重しをのせて自然乾燥させるのがいいでしょう。ドライヤーで急に乾かすのは波打つことがあるのでおすすめしません。トレカが濡れたときの対処法は簡単ですが丁寧にやる必要があります。
紙の修復

新札は土日に入手できるか?出来なければアイロンで伸ばす!

新札を土日に入手したい。結婚式などご祝儀でピン札が必要なことがありますよね。平日なら銀行や郵便局のATMで引き出せますが休日だと厳しい。やり方はいくつかあるようですが、確実な方法はなさそう。新札が土日に手に入らなければアイロンで伸ばすのもありです!
紙の修復

古いお札を交換したい!金融機関がダメならバイセルで査定?

古いお札を交換したい。普通に使うこともできそうだが、最近の自動販売機では使えない。それなら金融機関に相談すればいいでしょう。昭和28年以降のものであれば大丈夫そうです。でも古いお札は交換するよりバイセルで買い取ってもらったほうが得かもしれませんよ!
紙の修復

紙が濡れた時の対処法!自然乾燥、冷凍、アイロン、レンジ?

紙が濡れた時の対処法はどうすればいいでしょうか?最も簡単なのはそのまま自然乾燥ですが時間がかかります。熱風ドライヤーは波打つのでイマイチです。冷凍、電子レンジ、少し乾いてからのアイロンは有効です。実際には、紙が濡れた時の対応はケースバイケースです。
紙の修復

紙を洗濯したが復元できるのか?記載内容だけなら救えるかも

紙を洗濯したが復元できる方法はあるのでしょうか。基本的には元に戻すのは無理です。少し濡れた程度ならアイロンをかけるとマシになるでしょうし、記載内容だけなら丁寧に広げて写真撮影すれば救えるかもしれません。しかし、紙を洗濯してしまっての復元は困難です。
紙の修復

ポスターのしわはドライヤーで伸びるの?波打つので逆効果!

ポスターのしわはドライヤーで伸びるのでしょうか?これは波打つ可能性が高くむしろ逆効果になるでしょう。紙が乾燥して収縮するとボコボコになるかもしれないのでおすすめできません。やるならポスターのしわはドライヤーより低温でアイロンをかけたほうがいいです。
紙の修復

ポスターにアイロンをかける!うまくやればシワは伸びるの?

ポスターにアイロンをかけるとシワは伸びるのでしょうか?これはうまくやれば修復できる可能性があります。コート紙の場合は濡らすと塗料が剥がれるかもしれないので、濡らさずにあて布を当てて低温でゆっくり伸ばす。ポスターにアイロンがけでしわが改善出来るかも。
紙の修復

濡れた紙にアイロン?枚数が少なければ軽いシワに有効です!

濡れた紙にアイロンをかけると軽いシワならキレイに取れてピンと張った状態になります。ただし、1枚、2枚と枚数が少なければ良いのですが、数が増えてくると半端なく手間がかかります。本全体の場合には、濡れた紙にアイロンをかけるより冷凍した方が良いでしょう。
紙の修復

黄ばんだ本を白くする方法は?実質出来るのは外側を削る程度

黄ばんだ本を白くする方法はあるでしょうか。残念ながらそれが出来るのは外側の汚れを削る程度のことです。お茶やコーヒーのシミ抜きなら可能性はあるのですが、経年劣化で紙そのものが黄変化したものは無理です。基本的に黄ばんだ本を白くすることはできないのです。
紙の修復

紙についたカビの取り方。アルコールや逆性石鹸が使えるの?

紙についたカビの取り方はどうすればいいでしょうか?アルコールが使えるならそれでいいんですが、印刷されている場合は印字部分が消える可能性があります。それ以外ではオスバンSのような逆性石鹸を使うのもありだと思います。紙についたカビを取るのは難しいです。
紙の修復

ポスターが丸まってる。フラットに戻す良い方法はあるのか?

ポスターが丸まってるのですがフラットに戻す良い方法はあるのでしょうか?よくやるのは逆方向に巻いて巻グセを戻すというのがありますが、下手にやると折り目がつくことがあるのでおすすめできません。ポスターが丸まってるならパネルに入れて保管するのがいいです。
紙の修復

ステッカーが曲がる!貼らずに部屋に飾っていたらダメなの?

ステッカーが曲がる。貼らずに部屋に飾っていただけなのに、これはダメなのかということなんですが。実はシールの紙やフィルムと剥離紙は湿度の変化による伸縮の比率が違います。そのため、保管状態によっては片方が伸びてしまい、ステッカーが曲がることになります。
紙の修復

本のシワを直す方法はあるのか?雨で濡れたらどうすればいい

本のシワを直す方法はあるのでしょうか。雨で濡れたものの場合はどうすればいいのか。乾いてしまっているのなら、霧吹きで若干湿らせてから、1枚ずつコピー用紙などではさんで、低温でアイロンを掛けるといいでしょう。本のシワを直すのはかなり手間暇がかかります。
紙の修復

紙の折り目を消す方法はある?低温でアイロンをかけるとマシ

紙の折り目を消す方法はあるのでしょうか。ひとつのやり方としてはあて布をして低温でアイロンをかけるというのがあります。それでも無理な場合は事前に霧吹きで若干湿らせてるのがいいでしょう。ただし、そもそも紙は折り目がつくのが素材の特徴なので難しいのです。
紙の修復

新聞にアイロンをかける!ある程度のシワはキレイになります

新聞にアイロンをかけるとどうなるのか?ある程度のシワはキレイになります。雑誌なんかでもパリッとした感じになりますね。これは衣服にするのと同じようなものです。温度は低温で良いでしょう。新聞のアイロンがけは元々はインクで手を汚さないためだったそうです。
紙の修復

消しゴムでぐしゃっとなった紙の修復は?辞書かアイロンで!

消しゴムでぐしゃっとなった紙の修復はどうすればいいでしょうか?いいところまで描いた絵だと、いまさら変更できないし。そんなときはなるべくのばして、そこに辞書などを置いて一晩おく。またはアイロンをかける。消しゴムでぐしゃっとなったのがマシになりますよ!
紙の修復

水濡れした紙を修復する方法!冷蔵庫で冷凍するのが効果的?

水濡れした紙を修復するにはどんな方法がいいでしょうか?調べてみると冷蔵庫で冷凍するのが効果的なようです。これはフリーズドライと同じ原理。ドライヤーで乾かしたり自然乾燥もありますが、波打ちが激しくなりやすいです。水濡れした紙は冷やすのが良さそうです。
紙の修復

本の臭いを消す方法!新聞紙やコーヒーの出がらしが使える?

本の臭いを消す方法はどうすればいいでしょうか?たとえば新聞紙を十数ページごとに挟んで、取り替えながら数日放置するというのがあります。さらにコーヒーの出がらしと一緒にビニール袋に入れておく。本の臭いを消すためにその成分を別のものに吸着させるわけです。