
紙袋の有料化はおかしい?でも過剰包装はずっと問題だった!
紙袋の有料化はおかしい、レジ袋の削減は義務化されたけどそれに対する便乗じゃないか。しかしこれまでずっと包装紙は過剰だと言われてきたんです。だからここで正常にしようということ。紙袋の有料化はおかしいと感じますが業界では長らくの懸案事項でもあるのです。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。
このカテゴリでは包装紙について
お話したいと思います。
包装紙って結構身近にありますよね。
ただ物を包んでいるだけのものから
演出として使われるものまで。
安ければいいというものから
機能が必要とされるものまで。
様々なシーンで見ているはずなんです。
でも包装紙って地味なんですよね。
紙自体が地味ではありますが、
基本的に商品の引き立て役ですから。
しかも最近ではリサイクルとか
ゴミの減量ということで
過剰包装はいけないとか
色々言われて肩身が狭い。
でもあの紙はなんだろうと
気になることもあるはず。
ということで。
このカテゴリでは包装紙について
管理人が調べたことをお伝えします。
【包装紙 薄葉紙の用途】
包装紙には種類が色々あります。
お中元やお歳暮で
商品を包んでいる片艶クラフト紙
封筒は茶色いのがクラフト紙
白いのが晒クラフト紙。
そんな中でこれはなに?と思うのが
詰め物に使われている紙。
たとえばバッグやカバン、
靴にも詰められている白くて薄い紙。
薄葉紙と呼ばれるものですが
地味に色々使われています。
純白紙と呼ばれることもあるようです。
こんなただの詰め物なら
新聞紙でもいいんですけど、
高級品は見栄えや品質の問題で
白くて薄い紙を使うんですね。
実際、安物の場合は新聞紙とか
中質紙が使われていることもありますが
紙が劣化したり変色したりするので
長期保存にはあまりよくない。
長期保管することがあるなら
白い薄葉紙のほうが劣化しなくていい。
たかが詰め物ですが
紙が劣化すると印象が悪いし
酸性紙の場合、酸が皮革に対して
悪さをする可能性もありますから。
純白の薄葉紙が陶器や食器の保護用の
包装に使われることもありますね。
引越しの時に食器を包むのに
新聞紙を使ってそのままにしていたら
インクが付いたという話も聞きますが
ズボラだと自覚しているなら
ちょっと高くつきますが薄葉紙を
使うほうが良いのかも知れません。
それ以外ではワイシャツを買った時に
入っている白くて薄い紙もそうですね。
食品用としてはパンの下に
敷く紙とかもそう。
それから花束を包む
ラッピングペーパーもあります。
こちらは白ではなくて
色々カラフルなものがありますね。
この場合は紙に撥水加工など
するみたいです。
フィルムのものや不織布もあるので
使い分けされてると思いますが。
【包装紙の表裏について】
ここからは元製紙会社社員として
お話をさせて下さい。
ここまで包装紙を紹介しましたが、
包装紙でも表裏差がないクラフト紙と
片面がツルツルで反対面がザラザラの
片艶クラフト紙という種類があります。
これらは抄紙機が違っているんですね。
正確には抄紙機における
乾燥工程のドライヤーが違います。
表裏差のないクラフト紙は
多筒式と呼ばれるドライヤーを使います。
多筒式ドライヤーというのは
名前の通り金属の筒(シリンダー)が
数十本あってそこに高温の水蒸気を通し、
紙を接触させて乾燥させる装置です。
一方片艶クラフト紙は乾燥工程で
ヤンキードライヤーという装置を使います。
多筒式が多数のシリンダーを
使用するのに対して
ヤンキードライヤーは
大径の金属シリンダードライヤー1本。
そのドライヤーの表面に紙を押し付けて
乾燥させるという方法です。
ヤンキードライヤーには
高温の水蒸気が通っているので
そこで紙を加熱して乾燥させる
ということです。
またヤンキードライヤーは
通常鏡面仕上げされていますので
この金属表面に紙を押し付ければ
紙もツルツルになるというわけです。
多筒式の場合はドライヤーが
何本もあるので紙がドライヤーの
表面に接触する時間が短いですが、
ヤンキードライヤーは
1本のドライヤーに長時間接触するため、
鏡面が転写されやすいようです。
そのため片艶クラフト紙は
名前の通り片面に艶がある紙なんですね。
なお、ヤンキードライヤーは
1本のドライヤーで乾燥させるため
多筒ドライヤーより乾燥速度が遅く
マシンの速度が遅いです。
そのため新聞紙やコート紙のように
大量生産する紙には採用されません。
ちなみに、ヤンキードライヤーの
ヤンキーの語源は以下の通り。
ヤンキー(Yankee)とはオランダ移民が
英国移民につけたあだ名で
当初は主としてアメリカ
ニューイングランド地域の住民を指した。
1850~60年代 ティッシュペーパー
が主にその地域で作られており、
そのマシーンに使われる大きな直径をもつ
ドライヤーをヤンキードライヤーと呼ぶようになった。
ということだそうです。
そういえばメジャーリーグに
ニューヨーク・ヤンキースがありますが、
名前の由来はこれと同じ
ということのようです。
【管理人のまとめ】
今回は包装紙についてお伝えしました。
包装紙には種類が多く、
身近で使われているのですが、
地味なのであまり気が付かない紙に
なっているのではないかと思います。
特に薄葉紙はラッピング以外に
詰め物とか陶器や食器を包んだり
洋服を買った時に入っていたりと
地味な使われ方が多いですからね。
これを読んで地味な包装紙に
気がついてもらえたなら
この記事を書いた意味も
あったかなと思います。
身近な紙にぜひ興味を持って下さいね!
紙袋の有料化はおかしい、レジ袋の削減は義務化されたけどそれに対する便乗じゃないか。しかしこれまでずっと包装紙は過剰だと言われてきたんです。だからここで正常にしようということ。紙袋の有料化はおかしいと感じますが業界では長らくの懸案事項でもあるのです。
薬包紙の素材は何でしょうか?これはパラフィン紙や純白紙、グラシン紙にポリプロピレンコートをしたものなどがあります。主にお薬を包むときや化学の実験で薬品を秤量するときに使われます。薬包紙の素材は水や油を弾きやすいツルツルしたものが主流となっています。
パルプモールドとは何でしょうか?名前の通り原料はパルプ。古紙を溶かして金型に入れて固めたものです。緩衝材として使うことが多く、たとえば卵パックや電化製品、おもちゃなどで見かけます。パルプモールドは発泡スチロールなどの代替品としても期待されています。
発泡スチロールの匂いの原因はなんでしょうか。時々独特のものがありますよね?実はあれは発泡させるときに使うブタンやペンタンという炭化水素の気体が泡の内部から抜けるときのものだそうです。発泡スチロールの匂いの原因は有害なスチレンモノマーではありません。
靴の中に入っている薄いものは何でしょうか?あれはアンコ紙と呼ばれています。品種としては色の白いものは純白ロール、茶色いものは中質紙が多いです。購入するなら通販が便利でしょう。靴の中に入っている薄いものはコピー用紙やキッチンペーパーでも代用できます。
バッグのあんこの作り方なんですが、紙で作るならどんな種類がいいでしょうかか?使うものは何でも良さそうですが、できれば中性の純白ロールが高級感があっていいと思います。バッグのあんこの作り方としては、コピー用紙とキッチンペーパーの組み合わせもありです。
鞄を保管する詰め物は何でしょうか。またどこに売っているでしょうか?高級なものだと純白紙、そうでなければ中質紙です。購入するなら通販が便利でしょう。場合によってはコピー用紙とキッチンペーパーで代用も出来ます。鞄を保管する詰め物はアンコとも呼ばれます。
包装紙の印刷を自宅でするとき、インクジェットならどんな紙を使うのがいいでしょうか?包むものによりますが、強度がいらないなら普通紙。写真入りなら薄手の光沢紙。必要に応じて専用のクラフト紙。包装紙の印刷を自宅でやればオリジナルのものが簡単に出来ますよ!
食器を新聞紙以外で包むとき、代わりに使うならなにがいいでしょうか。割れないためということならタオルやキッチンペーパー、もっと緩衝材として効果があるのは表面にひだが付いたクレープ紙でしょう。食器を新聞紙で梱包したくないならこれらを使えばいいでしょう。
洋服のラッピングに使う薄紙の名前は薄葉紙ですが、それ以外の呼び方はあるのでしょうか?品種名としては片艶晒クラフト紙になります。実際には純白ロール紙と言われることが多いですね。洋服のラッピング用の薄紙は高級なイメージですが、高価なものではありません。
ラッピングペーパーで柄が入っているものはどこで買えるのでしょうか?身近なところでは100均が入手しやすいでしょう。ただし、自分の好みのものを選ぶのであれば、通販のほうが趣味に合ったものを購入しやすいと思います。ラッピングペーパーの柄は様々あります。
薄葉紙のロールが欲しいが、カラーで無地のものはどこで買えるのか?これは包装紙のフラワーラッピングペーパーとして入手できます。実店舗だと、東急ハンズのようなお店ならあるでしょうが、通販の方が確実です。それ以外で薄葉紙のロールを購入するのは難しいです。
服に挟む薄紙の名前について。購入したときに付いているのは薄葉紙。その中でも片艶晒クラフトの純白ロールがよく使われます。これは包装分野では多用されていてバッグや靴のあんこにもなっています。白く薄いので服の薄紙以外でも様々な用途で使用されているのです。
陶器を紙で包むときに使われているのはなんでしょうか?購入時によく見るのは薄い純白ロールが多いですね。重なったときに傷がついたり割れたりしないためのものですが、白くて見栄えが良いのでよく使われるようです。陶器は紙で包まれてより高級感が出るのでしょう。
靴の紙の種類は何でしょうか?購入したときに型崩れ防止のために丸めて入っているやつです。あれは純白ロールが多いと思います。安いものなら新聞とか中質ですが、長期保管しても問題ないようにするには酸性のものはよくありません。高い靴の紙は中性になっています。
薄葉紙でラッピングして商品を発送する。ヤフオクやメルカリで販売すればよくあることだと思います。ところで包装するときに外側にする面はツルツルかザラザラかご存知ですか?実は薄葉紙でラッピングするときは光沢のある方をお客様に見せるようにするのが基本です。
カバンのアンコの詰め物に使われているものの品種名は何でしょうか?型崩れ防止のために購入したときに入っているやつです。これは新聞に似たグレーのものなら中質や更、白いものなら純白紙になります。もし手作りカバンのアンコにするなら中性のものがいいでしょう。
バッグには型崩れを防止する紙が入っていることがありますよね?新聞みたいな感じの詰め物です。あのバッグの型崩れをふせぐ紙の品種は中質です。ブランド物だと白い薄いものが入っている場合もあります。