紙は食品の容器や包装に使われる!どんなものがありますか?

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリでは紙と食品について
お話したいと思います。

管理人が子供の頃、
駄菓子なんかは紙袋に入れてました。

野菜も新聞紙に包んでいたり。

思えは食品包装材料として
今よりも紙が使われていた気がします。

それがいつの間にか紙袋から
ポリ袋に変わってしまいました。

スーパーなんかでは水濡れとか
強度の問題が大きいと思います。

紙袋は重いもの入れると
破れますからね。

それでもまだ紙製の容器とか
包装は残っています。

たこ焼きの持ち帰りは紙箱でしたし、
最近買った甘栗は紙袋でした。

紙コップ、紙パック、紙トレイなどは
まだまだ健在です。

このカテゴリでは
食品に使われる紙について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

【紙と食品どんな用途があるか?】

直接食品に触れる紙としては、
キッチンタオルやクッキングシート、

ワックスペーパー、紙ナプキンなど
結構身近にあります。

紙の容器としては紙パック、紙コップ、
紙トレイなどもありますね。

たこ焼き、お好み焼き、焼きそばなどを
入れる容器もあります。

とはいえ、いずれもただの紙ではなく、
色々と加工したものになっています。

吸水性がよくても水に溶けない、
そういうタイプは原料はパルプでも

紙ではなく不織布であることが
多いようです。

なお、ここで言う不織布は、
パルプを接着剤でくっつけて

シート状に加工したもので、
接着剤を使うので水に溶けません。

ワックスペーパーは
グラシン紙という密度の高い紙に

ワックス(ロウソク成分)を染み込ませて
水や油でも大丈夫なようにしています。

クッキングシートだと
シリコーンを塗工して

食品がくっつかないような
加工をしています。

紙パックや紙コップ、
たこ焼きなどの容器は

耐油、耐水性を持たせるために
ラミネート加工や蒸着フィルムとの

貼り合わせをしていることが
ほとんどです。

意外に手の込んだことを
しているんですね。

昔ながらのただの紙袋というのは
ほとんど見なくなりました。

商店街の肉屋のコロッケなどを
筋入りクラフト(薄茶色で筋が入った紙)

に入れてもらったものですが、
最近は見なくなりました。

管理人がスーパーやコンビニばかり
使うからかも知れません。

最近では天津甘栗を買ったときに
普通の紙袋に入っていましたが、

こういうのをポリ袋に入れられると
なんとなく味気ない気がします。

もっと紙袋を使ってほしいんですけど
重いものを入れる可能性がある

スーパーやコンビニでは
使いにくいんでしょうね。

【紙と食品 食品衛生法】

ここからは元製紙会社社員として
お話をさせて下さい。

食品には食品衛生法という
法律があります。

紙だったら食品に触れる場合に
使ってはいけない物質が決まっています。

そしてその種類は増えています。

毒物と分かっている重金属などは
紙から検出されてはいけません。

紙の場合バージンパルプで
普通に生産していたら

こういう物質が入ることは
まずありません。

ただし、古紙入り品の場合は
元の原料が古紙ですから

その古紙が元々何に使われていたかは
把握できません。

新聞紙のように元が新聞紙と
分かっているのはいいんですが、

段ボール原紙のように
何でも使うという紙では管理ができない。

極端な話、農薬が入っていた袋が
古紙に混ざっていても管理できません。

色んな種類の紙が
古紙として一緒に入りますので

製紙会社に入ってきた時点では
その履歴を追いかけるのは不可能です。

その意味で食品に使われる紙として
通常古紙入り品は使いにく。

ただし、元製紙会社社員の立場でいうと、
段ボール原紙でも食品衛生協会という

第三者機関で有害物質の
分析試験を実施していました。

年に何回かサンプルを送って
お金払ってやってもらってましたね。

結果としては一度も有害物質は
検出されませんでした。

管理人にはこういう経験があるので、
現実的には紙を食品に使用して

問題になることは
ほとんどないと考えています。

紙は食品ではないので
食べてはいけないですけど。

【紙と食品 蛍光染料】

管理人が製紙会社にいるときに
うるさく言われたのが蛍光染料。

紙でも特にコート紙は
蛍光染料を使うんです。

ほとんどのコート紙の塗料には
蛍光染料が入っています。

蛍光染料は紫外線を吸収して
発光する染料のこと。

紙が劣化すると黄色くなりますが、
その補色になる青色系が多いですね。

この蛍光染料は発がん性があると
言われていたんです。

その経緯は、厚生労働省によると

==引用==

1970年にBinghamらが
過酷な条件下ではあるが

蛍光染料に発がん性があると
報告して問題となり、

昭和46年5月8日付環食第244号
厚生省食品衛生課長通知

「蛍光物質を使用した器具または
容器包装の検査法について」

により統一検査法が示され
規制が強化されることになった。

==引用終わり==

ここで法律で禁止されたんですね。

ところが続きがあります。

==引用==

しかしその後、
蛍光染料の安全性に関しては、

国立衛生試験所をはじめとする
多くの動物実験により発がん性が
ないことが報告され、

通産省繊維品安全対策会議でも
確認されている。

==引用ここまで==

なんと!

結局、蛍光染料に発がん性はなかった
という結論が出てるんですね。

ところがです。

・・・しかし、通知による厳しい規制は
そのまま継続され・・・

となっているんです。

お役所の法律ってこわい。

発がん性がないと分かったのに
規制は続けているんです。

だから今でも根拠もないのに
規制は続いています。

ただ積極的にコート紙を食品用に
使うことはありませんし

上質紙などにコストの高い蛍光染料を
無理して使うこともしませんから

製紙会社的にはこの規制による
デメリットはあんまりない。

わざわざ問題を作る必要もないので
そっとしておく感じだったと思います。

【管理人のまとめ】

今回は紙と食品について
お伝えしました。

紙で出来ている食品容器は
結構あるんですね。

紙パック、紙コップ紙トレイなど。

それと食品に触れる紙は
有害物質を含んではいけないので

製品の分析試験も
定期的にやってました。

蛍光染料については
今回、調べなおしてみたんですが、

1973年と1992年に
通産省繊維品安全対策会議でも

発がん性はないという
確認がされているのに

いまだに規制は続いている、
という結果でした。

正直ちょっとこれは怖かったです。

紙は安全だというのが分かったのは
良かったんですけど。

いずれにしても。

紙と食品用の容器は安価で
使い捨てられるのが便利なところ。

これからも多用されると思います。

便利な紙容器で生活を楽しんで下さいね!

紙と食品

瓶牛乳と紙パックの違い!おいしさが異なる理由はあるのか?

瓶牛乳と紙パックの違いはなにがあるのでしょうか?多くの人がおいしさが異なるというのはなぜでしょうか?実は後者は他の食品と一緒に保管するとその匂いが移って風味が落ちるという欠点があるそうです。瓶牛乳と紙パックの違いは気持ちの問題だけではないようです。
紙と食品

マーガリンの紙は捨てる?残して使えば風味の劣化防止になる

マーガリンの紙は捨てるべきしょうか?実はこれはパーチメント紙をポリエチレンでコーティングしたもの。乾燥を防ぎ風味の劣化を防止するために使われているので開封後も捨てずに使ったほうがいいんだとか。マーガリンの紙を捨てるのはもったいないということですね!
紙と食品

エンボスカップとは?外側に凹凸がある厚紙を巻いた紙コップ

エンボスカップとは何でしょうか?これは外側に凹凸がある厚紙を巻いた紙コップのことで最初はドトールコーヒーで採用されたそうです。今はセブンイレブンを始め多くのコンビニで使われています。エンボスカップは手で持っても熱くない重厚感もある優れものなのです。
紙と食品

紙ストローがまずいのはなぜ?唇がざらつく感触は素材の違い

紙ストローがまずいのはなぜでしょうか?実際に飲んでみると唇がざらつくしふやけた感じがして気持ち悪かったです。これまで慣れていたプラスチックはツルツルしているしふやけることもありません。紙ストローがまずいのは従来のものと素材が違うのが大きいようです。
紙と食品

ピザ箱の捨て方は?水で濡らして小さく丸めて燃えるゴミに!

ピザ箱の捨て方はどうすればいいでしょうか?食品を入れていたものなので古紙としてリサイクルは出来ません。しかしそのままだとかさばってしまう。ならばもっと小さくすればいい。そのためには水で濡らして丸めるのがいいらしい。ピザ箱の捨て方も色々あるんですね!
紙と食品

ハンバーガーの包み紙の名前はバーガー袋。耐油紙になります

ハンバーガーの包み紙の名前はなんでしょうか?これはバーガー袋というそうです。品質としては扱いやすい薄手の耐油紙で水や油が染み出さないようになっていて主にワックスペーパーが使われています。ハンバーガーの包み紙も食べやすい工夫が色々されているようです。
紙と食品

ピザ箱はどこに売ってる?専門店や100均、なければ通販!

ピザ箱はどこに売ってるでしょうか?基本的にパッケージ専門店でますが店によっては100均にもあります。店舗が近所にないなら通販でしょう。枚数が少ないと割高ですが5枚程度でも購入は可能。ピザ箱がどこに売ってるか不明な場合はネットを使うのが便利でしょう。
紙と食品

バターの紙はなぜ銀紙なのか?アルミ箔と硫酸紙で劣化を防ぐ

バターの紙はなぜ銀紙なのか?これは空気による酸化劣化を防ぐためにアルミ箔と硫酸紙を貼り合わせたものが使われているからだそうです。基本は油なので腐ることはないのですが風味が落ちてしまうんだとか。バターの紙が銀紙なのは美味しさを守るためだったんですね!
紙と食品

カートカンのメリット!国産の間伐材を使って森林育成に貢献

カートカンのメリットは従来の紙パックと違って内側にアルミ箔ではなく特殊バリアフィルムを使用しているのでリサイクルによってトイレットペーパーなどに使えることと、原料に国産の間伐材を使って森林育成に貢献していること。これが主なカートカンのメリットです。
紙と食品

コーヒーフィルターの代用!キッチンペーパーやお茶パック?

コーヒーフィルターの代用にはなにがあるでしょうか?水に溶けてはいけないので不織布が使えるようです。具体的にはキッチンペーパーやお茶パック。溶けにくい紙としてティッシュ、もちろん金属フィルターや茶こし、ネルも。コーヒーフィルターの代用は色々あります。
紙と食品

紙コップに熱い飲み物。素手で持って熱くならないタイプは?

紙コップに熱い飲み物を注いで素手で持ったとき通常なら熱くて持てませんが、いくつかの種類は普通に持てるものがあります。それはどんなタイプでしょうか?厚紙、二重耐熱、エンボス、発泡紙などになります。紙コップに熱い飲み物を入れるなら専用のものが必要です。
紙と食品

紙の急須と茶の葉。急須とお茶をポストから送ることができる

紙の急須と茶の葉という商品があるそうです。なんとこれらがセットになってレターパックのような感じでポストからでも送ることが出来るんだとか。贈答品として画期的ですよね。ミルクカートンを折って紙で急須を作ってお茶を入れるという発想が素晴らしいと思います。
紙と食品

鳩サブレーが紙のパッケージに!トレーや緩衝材のプラ削減

鳩サブレーが紙のパッケージに変更されるそうです。これで年間100トンのプラスチック削減になるんだとか。対象はトレーや緩衝材。個包装のフィルムはバリア性対策が難しかったのか、そのままみたいですね。鳩サブレーも紙のパッケージになるのは時代なのでしょう。
紙と食品

折り紙に食品衛生法規格基準合格済と記載されている理由は?

折り紙に食品衛生法規格基準合格済と記載されている理由は何でしょうか?これは「おもちゃ」の製造基準「40℃の水に10分間浸して溶出してはいけない」をクリアしているということです。折り紙は食品衛生法に適合していないと子供が口に入れたときに危険なのです。
紙と食品

ストローを紙にする理由!環境汚染より企業イメージが重要?

ストローを紙にする理由は何でしょうか?従来のプラスチックのものはごみとなり海に流れ出て環境を汚染するから。ただし、脱炭素の意味での数量は少ないしコストは10倍にもなるんだとか。それでもストローを紙にする理由は企業イメージ向上ということなのでしょう。
紙と食品

カステラの紙の名前は美装板。油が染み出さないために使う?

カステラの紙の名前は何でしょうか?あれは美装板というそうです。焼くときに必要なのと箱に入れたときに油が染み出してこないために使うそうです。専用に開発されたものだそうですがワックスペーパーの一種と思われます。カステラの紙に名前があるのは面白いですね!
紙と食品

カニ缶の紙は硫酸紙!包む理由は変色防止や高級感の演出か?

カニ缶の紙は硫酸紙。包む理由は硫黄分が多い中身と鉄が接触して黒く変色するのを防ぐためだったんだそうです。しかし今では缶詰が改善されそういう問題は起こらないようですが、白さに高級感を感じるので演出として入っているんだとか。カニ缶の紙も奥が深いですね!
紙と食品

ペーパーランチボックスはどこに売ってる?100均か通販!

ペーパーランチボックスはどこに売ってるでしょうか?これは色々あるようですが100均か通販が便利だと思います。各店舗で特色もあるようです。もしも近所でペーパーランチボックスがどこに売ってるかよくわからないなら、ネットで購入するのがやりやすいでしょう。
紙と食品

紙皿はオーブンで使えるのか?耐熱タイプなら大丈夫です!

紙皿はオーブンで使えるのでしょうか?実は紙は思ったより燃えにくいのですが、一般的なものはポリエチレンラミネートしていることが多く、熱に弱く使えません。しかし、PETラミの耐熱タイプであれば大丈夫です。紙皿をオーブンで使えば洗う必要がなく衛生的です。
紙と食品

肉まんの敷き紙の名前はグラシン紙!なぜこの紙を使うのか?

肉まんの敷き紙の名前は何でしょうか。これはグラシン紙といいます。ではなぜこの紙を使うのでしょうか。それは冷凍した時に各々の皮がくっつかないようにするためだそうです。なお肉まんの敷き紙はレンジなどで温める前に一度剥がして再度付けておくといいようです。