紙と生活。トイレットペーパーや新聞紙の利用方法

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリでは紙を生活でどう使うか
についてお話したいと思います。

紙は生活の中で欠かせませんよね。

トイレットペーパーにしても
ティッシュペーパーにしても

当たり前に目の前にあるので
これを使わない生活は考えられない。

新聞をとっている人は
新聞があるのが当たり前だし、

赤ちゃんや病気の人で紙おむつが
必需品という場合もあるでしょう。

このカテゴリでは
紙が生活にどのように関わっているのか

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

【紙のある生活 トイレットペーパー】

生活する上でなくなって困るもの。

トイレットペーパーはその代表かなと。

災害が発生したときなど
食料も重要ですが排泄も重要。

トイレットペーパーがないと
困るんですよね。

ではいざという時どれくらい
トイレットペーパーを備蓄すればいい?

管理人はこれ計算したことがあります。

何ヶ月分備蓄すればいいか?
というのを調べたところ

経済産業省によると

「日常用のトイレットペーパーとは別に
1か月分程度のトイレットペーパーを
備蓄されることをおすすめします」

となってました。

こんなことでさえ指標が出るのが
日本のお役所らしい気がします。

それででは1ヶ月分はどれくらい?
ということなんですが

これは日本製紙連合会が
2001年に調査していて

1人あたり年間50ロールだそうです。

家族の人数とか男性か女性かなどで
世帯としての使用量は違いますが

とりあえず総務省の統計では
平成27年で2.33人なんだそうです。

1世帯あたり2.33人?

管理人は3、4人だと思っていたので
これはちょっと驚きました。

もう1人、2人の世帯が
62%にもなるんですね。

それはそれとして、
世帯あたりの平均人数で計算してみると

50ロールx2.33人÷12ヶ月=9.7ロール/月

となりました。

2人なら8.3ロール、3人なら12.5ロール。

1パックが12ロールなら1パックあれば
どうにか1ヶ月乗り切れるいう計算です。

生活必需品だけに冷静に計算して上で
備蓄しておきたいものです。

【紙のある生活 新聞紙】

次は新聞紙。

新聞紙は毎日読むのはもちろんですが
それ以外の二次利用が多いですよね。

見つけたものをいくつかあげてみます。

窓拭きに使う。

ホコリっぽい床をほうきで掃くときに
ちぎって撒いて掃除する。

風呂の湯が湯垢で汚れたときに
新聞紙を浮かべて垢を取る。

雨などで濡れた靴に詰めて湿気を取る。

ちょっと変わったところでは、

新聞紙を小さくちぎって水に濡らして
ジップロックに詰めて凍らせる。

これで保冷剤の代わりにする。

新聞紙に殺虫剤を吹き付けて
ゴミ箱のそばに置いておく。

これで虫が来ない。

屋外でロウソクが消えやすいとき。

1cm幅くらいの新聞紙をらせん状に
巻いておけばロウソクの火が消えにくい。

というのもありました。

野菜とかお花とかを包むときも
よく使ってますよね。

管理人は商品を送付するときの
緩衝材に丸めた新聞を使ってました。

捨てる前にもうひと仕事という
使い方が多いようです。

【紙のある生活 ティッシュペーパー】

次に生活の中にある紙といえば
ティッシュペーパー。

駅前を歩くとしょっちゅう
ポケットティッシュを配っています。

管理人もたまにもらうんですけど
何かのときに便利ではあるんですが、

その名の通りズボンのポケットに入れて
忘れて洗濯することがあるんですね。

ティッシュは湿潤紙力増強剤と
呼ばれる薬品が入っていて

水に濡れても溶けませんから
洋服がティッシュまみれになる。

結構悲惨。

なんとか上手く取れないか?

管理人はやったことないんですが
その方法はあるようです。

具体的には以下の通り。

用意するのはオクラなどの
入っている野菜ネット。

これに手袋のように手を入れる。

そして、ティッシュまみれになっている
濡れた状態の洗濯物を

新聞紙などの上において、
この野菜ネットでこする。

という感じ。

洗濯ネットの網目がちょうどいい感じで
ティッシュを取ってくれるようです。

【紙のある生活 紙おむつ】

間違って洗濯して悲惨なのは紙おむつ。

ティッシュの比ではないそうです。

紙おむつに使われている
高分子吸水ポリマーは

水を吸って1000倍以上膨らんで
ゼリー状になるんですね。

だから間違って洗濯すると
洗濯機も洋服もゼリーでドロドロ。

大変なことになるようですね。

管理人が調べた対応策。

メーカーの回答は、

洗った洋服に付着してしまった場合

1.脱水した後、乾かす前に
ブラシなどで落とす。
粘着テープで取り除くこともできます。

2.乾かした後ものこっている場合は
洋服をよく振って落とすか、
もう一度ブラシなどで取り除く。

3.時間に余裕がある場合は
脱水した後や乾かした後に
もう一度洗濯をします。

洗濯機内部に付着してしまった場合

1.くず取りネットに
入り込んだものを取り除く。

2.洗濯機内部は
ティッシュなどでよく拭き取る。

3.取りきるのが難しい場合は
1度水を溜めてすすぐ。

ということでした。

何だか面倒そうです。

なにか裏技ないかなということで
調べると出てきました。

塩を入れる!

量は大さじ3,4杯。

紙おむつを間違って洗ったと思ったら
塩を入れてもう一度洗濯する。

これで洗濯物も洗濯機も助かる
ということだそうです。

もちろんある程度取れるものは
取ったほうがいいですが。

それでこの原理は「塩析」と
呼ばれるものだとか。

水溶性ポリマーに電解質
(ここでは塩)を入れると

ポリマーが析出してくるのですが、
この現象を利用しているようです。

ポリマーに含まれている水が
塩水の方に出てきて

ポリマー中の水分が無くなるので
ブヨブヨのゼリーが収縮する感じ。

細かいところは違うのですが
梅干しを漬けるとき塩を入れると

梅から水が染み出してくるのと
イメージとしてはよく似ています。

塩水で洗った後はもう一度
普通に洗い直すほうがいいでしょう。

それから衣服に多少残っていても
乾燥したら粉に戻るので

乾燥後にキレイにふるえば
大体は大丈夫です。

そもそも紙おむつなのですから
少々人間の肌に接触しても無害。

極端に神経質になることはないでしょう。

洗濯機が塩水で錆びるのではないか
という心配もあります。

それに排水管で詰まるかも知れません。

通常その程度で錆びることは
ないと思われますが

念のため洗濯槽のクリーニングは
やったほうがいいでしょう。

大量の水で流してしまえば
排水管もきれいになるでしょうし。

【管理人のまとめ】

今回は紙のある生活について
お伝えしました。

トイレットペーパー、新聞紙、
テッシュペーパーに紙おむつ、

紙は生活に欠かせないものに
なっています。

紙は安くて便利なもの。

だからうまい使い方やトラブル回避法を
知った上で使って欲しいと思います。

紙を使って豊かな暮らしを
楽しんで下さいね!

紙のある生活

カード明細は領収書の代わりにならない?証拠書類にはなる?

カード明細は領収書の代わりにならないのでしょうか?残念ながらクレジットカード会社が作成した請求明細書では駄目ですが商品と引き換えに受け取った利用明細書やレシートは領収書の代わりになります。カード明細は領収書の代わりではなく証拠書類にはなるそうです。
紙のある生活

紙の通帳が有料になる理由とは?印刷代と印紙税が厳しいのか

紙の通帳が有料になる理由はなんでしょうか?これはやはりコストの問題が大きいようです。具体的には印刷代や印紙税が厳しいんだとか。WEB通帳にすればこれらの費用は不要になりますから大幅に削減できます。今後は紙の通帳が無いと不安な人だけが作るのでしょう。
紙のある生活

アバカとはマニラ麻のこと。帽子やロープ、お札の原料にも!

アバカとはなんでしょうか?実はマニラ麻のことなんだそうです。フィリピンが原産地で繊維が丈夫なので様々な用途があります。たとえば帽子やロープ、家具などに使われるそうです。また日本のお札の原料にも使われているんだとか。アバカは役に立つ植物なんですね!
紙のある生活

名刺の管理は紙かデジタルか?量が少なければ紙のほうが便利

名刺の管理は紙かデジタルかどちらがいいでしょうか?これはどちらということではなく併用すべきだとは思いますが枚数が多いか少ないかで考えるべきことのようです。数が多ければデジタルの方が便利です。しかし少なければ名刺の管理は紙のほうがやりやすいでしょう。
紙のある生活

給与明細が紙で欲しい理由は?身内での共有、端末がない、不安

給与明細が紙で欲しい理由は何でしょうか?たとえば身内で共有するとか、メールなどを受け取る端末を持っていないとか、データだけでは不安とか様々な要因があるようです。給与明細が紙で欲しい理由は人それぞれですが企業が電子化を進めるなら十分な説明が必要です。
紙のある生活

ペーパーアンテナの特徴とは?設置は簡単だが受信性能は低い

ペーパーアンテナの特徴はなんでしょうか?大掛かりな工事が不要なので設置が簡単で費用が安いことがあげられます。室内なので外観も問題ありません。ただし受信性能が低いので電波が入る場所を探す必要があります。ペーパーアンテナの特徴は手軽さと言えるでしょう。
紙のある生活

育苗ポットの代用に何が使える?紙コップ、卵パック、新聞紙

育苗ポットの代用には何が使えるでしょうか?たとえば紙コップ、卵パック、新聞紙などが使えるようです。いずれも使ったものを再利用出来るのがいいところです。育苗ポットの代用には色々使えるようですがわざわざ購入するくらいなら普通に買ったほうが安いでしょう。
紙のある生活

ペーパーレス化が二極化する理由。職場の意識の問題が大きい

ペーパーレス化は二極化しているそうですが理由は何でしょうか?期待されているのはコスト削減や生産性向上ですがうまくいったところは肯定派となりますがうまく行かなかったところは否定派となるそうです。ペーパーレス化が二極化するのは意識の問題が大きそうです。
紙のある生活

収入印紙は電子契約では不要?現物の交付ではないため非課税

収入印紙は電子契約では不要なんだそうです。その理由は電子契約を締結してファイルを相手方に送信する行為は現物の交付に該当しないため印紙税が課されないと解されているんだとか。収入印紙が電子契約で不要なら紙の契約書はコストが掛かるので使いたくないですね。
紙のある生活

紙ハンガーのメリット。印刷できる、おしゃれ、意外にタフ?

紙ハンガーのメリットは何でしょうか。一般的な針金やプラスチックとの違いを考えると印刷できるのでおしゃれなデザインに出来ます。また意外にタフだし、捨てるとき普通の燃えるゴミなので捨てやすいです。ただし紙ハンガーにメリットはあるものの高いのが問題です。
紙のある生活

ペーパーフォトフレームのメリット。手軽に気軽にすぐ飾れる

ペーパーフォトフレームのメリットはなんでしょうか?安価なので手軽に気軽にすぐ飾れるのがいいところでしょう。どっしりしっかりした感じにはならないもの数が多くても対応しやすい。短期間で入れ替えるものほどペーパーフォトフレームのメリットは大きいでしょう。
紙のある生活

釣りに紙おむつは必要?海釣りなどトイレがない場所では便利

釣りに紙おむつは必要でしょうか?必須というわけではないですが海釣りや氷上などではあるといいようです。男性の場合は最悪立ち小便も出来ますが女性はそうも行きませんからなおさらでしょう。釣りで紙おむつを使う場合は大人向け介護用パンツが使いやすいでしょう。
紙のある生活

手書きとキーボードで記憶に差が出る?手書きがよく覚える!

手書きとキーボードで記憶に差が出るのでしょうか?これは多くの人がそう思っていると思いますが手書きのほうがよく覚えるのだそうです。実際にそういう研究がいくつかありました。手書きとキーボードで記憶が違うのであれば学習は紙と鉛筆が効果的だと言えそうです。
紙のある生活

招待状の返信のマナー!出席と欠席ではタイミングを変える?

招待状の返信のマナーなんですが。出席するときと欠席の場合ではタイミングを変えたほうがいいそうです。出席するときはすぐに返事をしたほうがいいわけですが、欠席ですぐ返ってくると申し訳ない気持ちが伝わらないからだとか。招待状の返信マナー注意したいですね!
紙のある生活

電子書籍がサービス終了したら?どうなるのかは会社による!

電子書籍がサービス終了したらその後どうなるのでしょうか?国内でもそういうケースはありますがアプリをダウンロードしておく、他社に引き継ぐ、ポイントで返金というのが相場のようです。電子書籍のサービス終了で読めなくなるのが不安なら紙の本が必要でしょう。
紙のある生活

高野山の飲むお札は千枚通し!南無大師遍照金剛と唱えて飲む

高野山に飲むお札というのがあるそうです。名前は千枚通し。水に浮かべて痛いところに該当する部分をちぎって水で飲む。頭が痛ければ「南無」の部分とかですね。普通に薬が効けばいいんですがそうでないときには高野山の飲むお札を試してみるのもいいかもしれません。
紙のある生活

泊まれる本屋の特徴。読みながら値落ちできる夢のような空間

泊まれる本屋の特徴は何でしょうか?本棚の中にベッドがあるような感じで読んでいるうちに眠たくなったらそのまま眠ってしまえるというところ。揃っているジャンルも小説からコミックまで幅広い。泊まれる本屋の特徴は好きなスタイルで読書できるというところですね!
紙のある生活

塗り絵の高齢者の効果!脳の活性化や手指のリハビリに期待?

塗り絵の高齢者への効果はなにがあるでしょうか?手を動かすことで脳の活性化や手指のリハビリに期待できるそうです。それから単純な作業や終わったときの達成感でリフレッシュやストレス緩和にもなるんだとか。塗り絵の高齢者への効果は色々いいことがあるんですね!
紙のある生活

パルプボードはパルプ素材!カラーボックスのように使える?

パルプボードはパルプ素材。古紙や木材チップからできているそうです。これを使ったパルプボードボックスはカラーボックスと同じように使え安価で丈夫なので収納家具として人気なんだとか。パルプボードはパルプ素材ですが耐荷重も木材家具に引けを取らないそうです。
紙のある生活

図鑑で頭が良くなるのか?東大生の9割は図鑑を読んでいた!

図鑑で頭が良くなるのでしょうか?東北大学の調査によると東大生の9割が読んで育ったまたは興味があったそうです。勉強意欲や知的好奇心が自然と高まるとか勉強への心理的ハードルを下げてくれるのがメリットなんだそうです。図鑑で頭が良くなる理由はあるんですね!