紙の工作アイテム!糊の選び方やペーパーセメントを使う理由

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリでは紙の工作アイテム、
特に糊についてお話したいと思います。

紙で工作することってありますよね。

ちょっとした折り紙とか、
何かに紙を貼り付ける程度のものから

本格的なペーパークラフトまで
レベルは様々だと思います。

紙の種類は用途や好みに合わせて
選ぶことになりますが、

何かに貼り付けるときの糊も
上手く選べば作業がはかどるはず。

ということで。

このカテゴリでは紙の工作アイテム、
糊やペーパーセメントについて

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

【紙の工作に使う糊】

紙の工作の中でも一番単純な
ただ貼り付ける場合。

この程度のことでも何に貼り付けるのか
ということで使う糊が変わってきます。

貼り付ける相手を被着体といいますが、
被着体が紙なのかブラスチックなのか

金属なのか発泡スチレンなのかなど、
それぞれ糊の種類が違うんですね。

また被着体の面積によっても
使い分けが必要です。

面積が小さければスティックタイプや
両面テープが便利でしょうし、

面積が大きければスプレータイプや
刷毛で塗るタイプの方がいい。

小さな面積にスプレータイプや
刷毛を使うと無駄が多くなりますし、

大きな面積にスティックタイプを使うと
手間がかかって仕方がないし、

両面テープを使うと大量にゴミが出て
これも手間がかかる。

また、作業の内容にもよりますが、
仮止めや位置決めが必要なときは

貼って剥がせるタイプを使えば
やり直しが効くので便利。

いずれも当たり前のことですが
適当にやっていると失敗します。

たとえば溶剤系のスプレー糊を使って
発泡スチロールの板に紙を貼ると

発泡スチロールが溶けてしまう
可能性があります。

ポリカーボネートも
溶剤に弱いので注意が必要です。

それからポリエチレン(PE)、
ポリプロピレン(PP)、シリコーン、

テフロンなどは、難接着材料なので
普通の糊や接着剤では貼れません。

貼れているように見えても
時間が経つと剥がれたりします。

そういう場合はPP用とか、PE用の
接着剤を使わないと上手く行きません。

材質がPPで身近なものとしたら
透明衣装ケースはPPが多いです。

これは普通に紙を貼ろうとしても
すぐに剥がれてきたりします。

剥がれてもまた貼ればいい
というのならいいのですが、

どうしてもきっちり貼りたい
というなら専用の接着剤が必要です。

セメダインとかコニシのボンドに
該当品があります。

ちなみに。

PPやPEは分子に極性基がないので
接着しにくい材質なんだそうです。

極性基というのは電気的な偏りだとか。

ちょっと説明が難しいですね。

そのままでは接着しないので、
プライマーと呼ばれる液を先に塗って

接着しやすいようにしてから
接着剤を塗るようになっています。

プライマーの成分は塩素化PPと
呼ばれるものだそうです。

PPの部分が被着体のPPと、
塩素の部分が接着剤とくっつく。

理屈はこんな感じ。

プライマーは正しく扱わないと
効果が出ませんから、

使用上の注意をよく確認して
使うようにして下さい。

【紙の工作 ペーパーセメントを使う理由】

普通は紙と紙を貼るときは
水系のりを使うと思います。

しかしペーパークラフトのように
精密なものを作るとき水系は不都合。

理由は簡単で
紙が水を吸って波打つからです。

じゃあどうするか。

このときにペーパーセメントを使います。

ペーパーセメントというのは主成分が
天然ゴムと有機溶剤の接着剤。

接着成分を薄めるのに水を使わず
有機溶剤を使っています。

この有機溶剤は
ソルベントと呼ばれています。

ソルベントは溶剤の意味ですから
そのままですけどね。

いずれにしても水を使っていないので
紙が水を吸って波打つことがない。

だからペーパークラフトなどに
使うのに都合がいいわけです。

しかもペーパーセメントは
乾くまでは位置の移動が出来ます。

これも便利なんですよね。

ただし問題もあります。

ペーパーセメントは主成分が
有機溶剤であるということ。

このお陰で紙が波打たないわけですが
有機溶剤は揮発性で引火性があります。

また有機溶剤は体に悪いですし、
人によっては酔う人がいます。

ですから使用する時には
十分換気が必要です。

小さな子供などは近づけないように
した方がいいでしょうね。

そういう使い方の注意を守れば
紙同士の接着剤としてとても優秀。

紙で模型を作るときとか、
紙を合わせて厚紙にしたいときとか、

波打たないから位置がキチンと決まるし、
乾燥して縮んだり反ったりもしない。

紙を使って手の込んだ事をするなら
使ってみていいんじゃないかなと。

なお、ペーパーセメントは画材屋や
ホームセンターで販売されています。

通販でも購入できますね。

【管理人のまとめ】

今回は紙の工作アイテム、
特に糊についてお伝えしました。

紙を糊で貼るだけでも
結構注意すべき点があるんですね。

特に被着体の材質は
気にしたほうが良いと思います。

紙が貼れないだけならいいんですが、
最悪の場合、被着体が溶けたりします。

この点は十分注意してほしいです。

それからペーパーセメントは
上手く使えば便利だと思います。

換気とか火気とかそういう部分で
注意すれば使い勝手もいいでしょう。

そういえば。

昔は何かをデザインするとき
紙の模型を作ったそうです。

今ではコンピュータ画面の中に
3Dでデザイン出来ますから

紙の模型はそれほど
いらないのかも知れません。

しかし画面を目で見るだけでなく、
立体模型で感じることもあるはず。

何より手でものを作るのは楽しい。

いずれにしても。

紙で工作するときに使う糊も
正しいものを選んで下さい。

紙の工作、楽しんで下さいね!

紙の工作

ペパニカとは紙で作るアコーディオン。すぐに作れて面白い!

ペパニカとは何でしょうか?これは紙で作るアコーディオンだそうです。蛇腹で空気を送りリードを鳴らすことで音が出るんだとか。一つ一つは1音だったとしても音階の数があれば音楽の演奏も出来る。ペパニカはキットも用意されていて簡単に作れて出来て楽しそうです!
紙の工作

でんぐり紙はハニカムシート!開くだけでハチの巣状になる?

でんぐり紙はハニカムシートのことで開くだけでハチの巣状になるものです。薄い紙に一定幅の線状に接着されてそれが何層にも重なっている紙素材になります。七夕やクリスマスツリーの飾りなどでも複雑なものが簡単に出来るのがいいところ。でんぐり紙、面白いですね!
紙の工作

ペーパーハニカムとは?蜂の巣構造で軽くて丈夫で加工も容易

ペーパーハニカムとは何でしょうか?これは蜂の巣構造に加工された軽くて丈夫な紙なんだそうです。用途としてはパレット、ボード、建材、ケース、緩衝材など。また価格が安くてリサイクルも容易なところもメリットなんだそうです。ペーパーハニカム面白い素材ですね!
紙の工作

紙ジャイロの作り方は簡単!なぜ回転する円筒はよく飛ぶのか

紙ジャイロの作り方は簡単です。しかしこのような回転する円筒がなぜ良く飛ぶのでしょうか?回転する円筒の壁面が遠心力で高圧になり中心部が低圧になるのでそこに空気が入り込み噴出されて前進するのだそうです。紙ジャイロの作り方は簡単なので遊ぶと面白いですよ!
紙の工作

巻物の作り方!トイレットペーパーやラップの芯で作って遊ぶ

巻物の作り方を調べました!実はトイレットペーパーやラップの芯など筒状のものがあれば簡単に作成することが出来ます。またその他の材料は百均で購入する事もできるようです。巻物の作り方は簡単なので忍者ごっこをするときや夏休みの工作に使っても良さそうですね!
紙の工作

ペーパーナプキンでデコパージュ!簡単に模様をつける

ペーパーナプキンでデコパージュをすることで様々なものに簡単に模様をつけることができるそうです。素材の入手は百均などで手軽にできるし必要な道具も多くありません。子供と一緒にキャラクターを貼っても楽しそう。ペーパーナプキンのデコパージュ面白そうですね!
紙の工作

紙のさくらの作り方!折り紙で簡単に桜の花びらが出来ます!

紙のさくらの作り方はどうすればいいでしょうか?これは折り紙で簡単に作ることが出来ます。何度か折りたたんで少し切るだけ。春の行事なら卒業式とか入学式ですがそのときに桜がほしいですよね。紙のさくらの作り方を知っていればそういうときに便利だと思いますよ!
紙の工作

花を作る紙の名前は「お花紙」!思った以上に簡単に作れます

花を作る紙の名前は「お花紙」と言うんだそうです。工夫次第で複雑で美しいものが出来ますが簡単なものならそれほど手間を掛けることもなく作ることができそうです。百均などで入手できますし薄手のものなら代用もできます。花を作る紙色々試してみると面白いですよ!
紙の工作

紙の財布の作り方!簡単な折り紙でスグ出来て小銭入れに便利

紙の財布の作り方は昔から色々なものがあるようです。簡単なものであれば数分で作成できてしかも小銭などを入れるのにかなりいい。使うのは折り紙でもコピー用紙でもOK。神社やお寺の賽銭を持っていくときにもよさそう。紙の財布の作り方、知っていると便利ですよ!
紙の工作

紙のコップの作り方!簡単でアウトドアや災害時でも役に立つ

紙のコップの作り方なんですが。とても簡単ではあるものの遊びに使うだけではなく、アウトドアや災害時でも役に立つようです。たとえばその中にポリ袋を入れておけば簡易的なゴミ箱とかにも使えそうです。紙のコップの作り方を知っているだけでも便利だと思いますよ!
紙の工作

紙コップでけん玉!簡単にすぐ出来てやってみるとおもしろい

紙コップでけん玉を作ることが出来ます。作り方は色々あるようですが手の込んだものでなければ意外に簡単にすぐできます。これならカッターも使わないので親子で工作するのにちょうどいいでしょう。そして作ったもので遊ぶのも面白い。紙コップでけん玉楽しいですよ!
紙の工作

紙コップのメガネの作り方!パーティーグッズとして面白い?

紙コップのメガネの作り方は意外に簡単で誰でもそれなりのものを作ることが出来ます。必要な道具はカッター、テープ、キリ、のりなど。あとはデコレートするためのペン。アイデア次第で面白いものが出来るでしょう。紙コップのメガネ、パーティーグッズにいいですよ!
紙の工作

門松を紙で手作りしてみる!やってみたら楽しくて面白かった

門松を紙で手作りできるようなのでやってみました。実際にやるとなかなか楽しくて面白い。自宅の玄関に本物を置けるような家ならいいんですが、そうではないのでせめてミニチュアでもと思ったんですけど意外にいい感じです。門松を紙で手作りするのもいいものですね!
紙の工作

クリスマスツリーを紙コップで作る!やってみたら簡単だった

クリスマスツリーを紙コップで作ってみました。そういう工作用のサンプルがダウンロードできるサイトもあるので自分でもやってみることにしました。実際にやってみれば意外と簡単にできました。子供と一緒にクリスマスツリーを紙コップで作って机に置くのも楽しそう!
紙の工作

紙コップスピーカーの作り方!夏休みの工作にちょうどいい?

紙コップスピーカーの作り方について。スマホを置くだけで拡声器になるものが比較的簡単に出来るし材料は容易に入手できるので夏休みの工作にもちょうどいいと思います。紙コップスピーカーの作り方は子供にも出来るレベルですが色を付けたりするのも面白いでしょう。
紙の工作

電車のペーパークラフト無料ダウンロード!たくさんあります

電車のペーパークラフトの無料ダウンロードはできるのでしょうか?実はこれたくさんあります。JR、大手私鉄から中小ローカルまで色々で、かなりの鉄道会社が自社のHPで公開しています。電車のペーパークラフトは無料ダウンロード出来るので楽しく遊んで下さいね!
紙の工作

紙やすりをカットしたい?ハサミで切ったら刃こぼれするゾ!

紙やすりをカットしたいが、ハサミで切ったら刃こぼれする。どうすればいいか?この場合、刃物を使わず必要な場所に定規を当てて折り曲げればそこから破れます。紙やすりをカットするときにどうしてもはさみを使うなら、使い捨ての100均の安いものがいいでしょう。
紙の工作

紙を糊付けしたらしわになる理由は?水を吸って伸びるから!

紙を糊付けしたらしわになる理由は何でしょうか?それは水を吸って伸びるから。逆に言うと付ける量をなるべく減らせばフニャフニャになりにくいのです。また、ペーパーセメントのように溶剤を使ったものなら大丈夫。紙を糊付けしたらしわになるのは親水性だからです。
紙の工作

紙にエンボス加工する方法!自分でも手作りで簡単に出来る?

紙にエンボス加工するにはどうすればいいでしょうか?複雑なものは難しいでしょうが簡単なものであれば自分でも出来るようです。ただし、そのために使う品種は画用紙のように厚みのある非塗工が良さそうです。印刷するなら紙にエンボス加工する前の方がいいでしょう。
紙の工作

段ボール椅子の作り方!簡単で丈夫、防災時にはベッドにも?

段ボール椅子の作り方について。簡単に作ることが出来てそこそこ丈夫なものが紹介されていました。必要なものは箱とヒモとハサミまたはカッターとテープくらいです。同じ大きさのものがたくさんあれば並べてベットにも。段ボール椅子の作り方知っておくと便利ですよ!