機能紙は縁の下の力持ち。サビ止め、耐水、クリーン用など。

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

このカテゴリでは機能紙について
お話したいと思います。

管理人の家には
猫の額ほどの庭があります。

そこに小さな南天の木があって
年に一回伸びすぎた枝を落とします。

道にはみ出してくると
近所迷惑になるので。

それで剪定するわけですが
剪定ばさみやのこぎりなんて

滅多と使わないから
錆びることがあるんですよね。

こんな時に防錆紙。

機能紙の一種ですが
この紙を刃物に巻いておけば錆びない。

油とか塗らなくても良いわけです。

機能紙は他にも色々ありますが
あまり気が付きません。

また工業的には工程紙として
使われることも多いです。

工程紙というのは
製造工程の中で使われる紙で

表に出てこないものですから、
まさに縁の下の力持ちです。

ではどんなものが身近にあるのか?

このカテゴリでは機能紙について
管理人が調べたことをお伝えします。

【機能紙には様々な種類がある】

機能紙には様々な種類があります。

冒頭で紹介した防錆紙もそうです。

水に強い耐水紙とかクリーンペーパー、
無塵紙(むじんし)とも呼ばれますが

通常の紙にはない機能を持つ
特殊なものがあります。

その製造方法も様々で
塗工するタイプのものもあれば

含浸(紙を薬品液の中に浸ける)して
製造するものもあります。

ここでは防錆紙、耐水紙、
クリーンペーパーを具体例として

機能紙の用途や製法について
説明をしてみたいと思います。

<防錆紙>

まず防錆紙から。

防錆紙というのは名前の通り
サビ止めの紙になります。

用途はもちろんサビ止め。

冒頭では剪定バサミを例に出しましたが、
包丁やノコギリなどにも使えます。

工業的には金属合紙
として使われることもあるようです。

金属のサビ止めですからね。

ただしこの防錆紙、使い方に注意が必要。

まずどんな金属にでも使える防錆紙は
存在しないということ。

防錆紙はサビ止め薬品を
紙に塗工して製造します。

この薬品が気化し金属表面に吸着したり
化学反応して外気との接触を防ぐ。

これがサビ止めの原理です。

ですから金属と薬品の相性があって
相性が悪いと効果が出ないのです。

悪くすると逆効果になって
サビやすくなるということもあります。

なのでサビ止めしたい金属の種類と
防錆紙の種類が合っているか

ということをよく確かめないと
いけないということです。

もうひとつは使用期限。

防錆紙の場合はサビ止め薬品が
気化して金属と反応します。

つまり徐々に有効成分は気体になって
抜けていくということです。

ですからあまり古い防錆紙は
効果がありません。

購入してすぐに使うならいいですが
何年も経っているならやめた方がいい。

効果がない可能性が高いです。

こういう注意については
メーカーのHPなどで確認できます。

ただし機能紙は使う側が
気をつけないと効果がない

という紙が多いのでそのあたりは
注意してほしいと思います。

それからもうひとつ。

使用上の注意点で重要なことは
金属が汚れたままではサビるということ。

刃物を素手で触って手の油が付くと
そこから錆びる可能性があります。

分かっている人には
あまりにも当たり前のことなんですが

指紋が付いているのに
防錆紙を巻いておけば錆びない、

ということにはなりませんので
そこは丁寧に扱って下さい。

なお、防錆紙はサビ止め薬品を
塗工するので原紙が必要なんですが、

これに使われる原紙は酸性紙ではなく
中性紙の未晒クラフト紙が多いです。

原紙が中性紙である理由は
紙に硫酸バンドのような酸があると

金属を錆びさせてしまうからで、
硫酸、塩素などが入っていない

アシッドフリーペーパーが
使われています。

<耐水紙>

これも文字の通りで水に強い紙です。

用途は様々で例えばクリーニングタグ。

クリーニングに出したら
番号が入っている紙がついてますよね?

実はあれ耐水紙です。

商品名としては耐洗紙になります。

洗っても大丈夫な紙ということです。

あれってクリーニング屋さんが受け取って
タグをホチキスで留めて

そのままクリーニング工場で洗濯して
それが戻ってくるんですね。

衣類が間違いなく戻ってくるために
つけられているタグなんですが

紙でありながら水に溶けないという
特殊な紙というわけです。

このような耐水性を利用して
アウトドアで使うメモ帳にしたり

水回りの仕事がある人が
手首に巻いてメモ代わりにするとか

介護の現場なんかがそうですが、
そういう用途があるようです。

耐水紙は製造する時に
湿潤紙力増強剤という薬品を添加します。

管理人は耐水性の段ボール原紙の製造に
関わったことがあります。

一応耐水紙の仲間というか、
製造方法は大体同じだと思います。

それでこの紙なんですが
製造が大変なんです。

通常、紙は水に溶けますから
製品にならなかった部分は

その場で水で溶解して
パルプに戻してまた使うんです。

しかし、耐水紙は水に溶けませんから
製品にならない部分は全部焼却です。

使い道がないんですね。

製造した耐水紙が全部製品になる、
なんてことはありえません。

必ず製品にならない部分が出てきます。

それらは焼却処分ですから
通常の紙と分けて一時保管です。

普通の紙ならすぐ水に溶かしますから
邪魔にもならないのですが、

大量に出てきた溶けない紙を
一時保管するところがない。

耐水紙の製造は2ヶ月に一回程度でしたが、
イレギュラーな製造になるので

毎回段取りが大変だった
という記憶があります。

もちろんロスも多くなりますから
生産側としてはやりたくないんですね。

こういう機能紙は高く売れるので
どのメーカーも一回はやると思います。

しかし儲かる紙になるかというと、
疑問符がつきます。

営業が強力でロットがまとまるなら
まだいいんですが

大型マシンでこういう紙を
小ロットで生産したら

現場はひどい目にあうよな~
というのが率直な意見。

水に溶けない紙は画期的だったんですが
面倒な紙を生産するわけですから

採算がとれるかどうかは、
その会社の体質によるところが大きい。

一時期手を出して見たけれど
やめた会社が多いんですが

その会社の体質に合わなかったとか、
そういう理由が大きいと思っています。

<クリーンペーパー>

クリーンペーパーというのは
日本語では無塵紙(むじんし)です。

名前の通りチリやホコリが出ない紙。

使われるのはクリーンルーム。

半導体の工場や精密機械とか
液晶関連フィルムの製造工場、

医療現場や食品工場
といったところがありますよね。

こういうところに普通の紙を持ち込んだら
大変なことになります。

上質紙なら断面の繊維がホコリになるし、
コート紙なら塗料も繊維もダメです。

折ったり破ったりしたら最悪です。

しかしそんな現場でもコピーしたり
メモを取る必要がある。

そんなときはクリーンペーパー、
ということです。

クリーンペーパーは紙に樹脂を含浸させて
繊維がホコリにならないようにしています。

含浸させる樹脂はアクリル系樹脂が
多いみたいですね。

ただし、クリーンルームへの
紙の持ち込みは厳しくなって

最近の工場ではタブレット端末などを
使うことが増えているようです。

ここでは機能紙を3つ取り上げました。

まだ他にもありますが、
用途展開は多岐にわたるとしても

製造方法は薬品を

塗工する、
内添する、
含浸する、

というところに集約されると思います。

【管理人のまとめ】

今回は機能紙についてお伝えしました。

機能紙は一般の紙と比較すると
何か格好いいもののように思うんです。

でも実際に製造してみると
大変なんですよね。

用途が特殊なだけに
ロットがまとまらないことが多い。

装置産業である製紙会社からすると
これは致命的なことなんです。

新聞用紙や印刷用紙のように
大量生産の品種で稼いでいる会社だと

体質が違うということで
うまくいかないことが多い。

逆に小ロット多品種生産の会社なら
上手くいくのだろうと思います。

結局、機能紙は利益率は高くても
利益の絶対金額が少ないんですね。

管理人の勤務していた製紙会社は
完全に大量生産の会社でしたから

こういう紙は関連会社が細々と
やっていたと思います。

いずれにしても、
機能紙は縁の下の力持ち。

地味でも必要とされている紙です。

身近な機能紙を見つけてみて下さいね!

機能紙

シードペーパーとは?古紙を再生し種を漉き込んだ花が咲く紙

シードペーパーとはなんでしょうか?これは古紙を原料とした再生紙でその中に種を漉き込んでいます。植えれば花が咲くのですが紙は元々木材なので時間が経てば土にかえりますから環境に優しいアイテムとなっています。シードペーパーの名刺やグッズなど面白いですね!
機能紙

クレンジングタオルのメリット!界面活性剤を使わなくていい

クレンジングタオルのメリットは何があるでしょうか。ひとつは界面活性剤を使わなくていいというのがあげられます。特にお肌が敏感な人には嬉しいはず。また使い捨てタイプは雑菌を気にすること無く使えて衛生的。クレンジングタオルのメリットは意外と大きいのです。
機能紙

偽造防止用紙の仕組み!小さなドット、透かし、特殊インク?

偽造防止用紙の仕組みにはどんなものがあるでしょうか?たとえば大小のドットを印刷しておき、コピーしたときに小さな方が消えて文字が浮き出るとか、紙自体に透かしを入れておくとか複写できない特殊なインクを使うとか。偽造防止用紙の仕組みも色々あるようですね!
機能紙

健康敷紙の効果は?抗菌、防虫、断熱、床や畳のキズ対策に!

健康敷紙の効果は何があるでしょうか?抗菌、防虫、断熱、床や畳のキズ対策になるそうです。害虫から守るためによく使われる有効成分はホウ酸塩、ホウ素系化合物、ヒバ油などになります。揮発性のないものは比較的長持ちするようです。健康敷紙の効果は色々あります。
機能紙

コールドペーパーの代用は何がいい?おすすめは水に強い半紙

コールドペーパーの代用は何がいいでしょうか?おすすめは水に強い半紙だそうです。パーマをするときに使うコールド液が適度に浸透すること、巻くときに巻きやすい厚みであることが理由なんだとか。コールドペーパーの代用が必要なときは入手もしやすくて便利ですね!
機能紙

混抄紙とは?紙に異質な原料を混ぜ合わせて抄いた物のこと!

混抄紙とは何でしょうか?これは紙に異質な原料を混ぜ合わせて抄いた物になります。オリジナリティを出すために様々なものが使われます。たとえばコーヒーかすやお茶がら、卵の殻や衣類の断裁ロスや英字新聞を使った紙袋も。混抄紙は素材次第で面白いものになります!
機能紙

紙発泡材はエコ?紙と澱粉とPPが原料で水蒸気発泡させる!

紙発泡材はエコなのでしょうか?使用している原料が紙、澱粉、ポリプロピレンと焼却しても有害物質を出さないものであり、発泡させるときには水蒸気を使い有機溶剤を使わないということで環境負荷物質ゼロだそうです。紙発泡材は環境に配慮した製品と言えそうですね!
機能紙

油紙とあぶらとり紙の違い!油を染み込ませたか吸い取るか?

油紙とあぶらとり紙の違いはなんでしょうか?そもそも全く違うものですが前者は油を染み込ませて液体を弾く、後者は皮膚の脂を吸い取るものになります。両者の名前は似ていますが機能は正反対ということ。油紙とあぶらとり紙の違いは使い道ということになるでしょう。
機能紙

紙ガスケットとは紙のシール材。部品に挟んで気密性を保つ!

紙ガスケットとは紙のシール材で、機械の部品の接続部分に挟んで気密性や液密性を保つもの。クルマやバイクのエンジンのような精密なものにも使われます。基本的には駆動しないところに使われるのがパッキンとの違い。なお紙ガスケット再利用は考えない方がいいです。
機能紙

耐油紙は油を染み込ませない紙。フッ素加工や高密度なものも

耐油紙は油を染み込ませない紙になります。その工夫としてはラミネートする、フッ素加工ではじく、紙の密度を上げて通さないようにするというような方法があるそうです。近年ではフィルムや薬品を使わない方向に進んでいるんだとか。耐油紙も色々と進化していますね!
機能紙

紙粉が出ない紙はなにがある?クリーンペーパーやキムワイプ

紙粉が出ない紙はなにがあるでしょうか?すぐに思い浮かぶのはクリーンルームで使われるクリーンペーパー(無塵紙ともいいます)や、ガラス器具を拭くときに使うキムワイプやキムタオルでしょう。紙粉が出ない紙は技術的に高度でも意外にポピュラーな製品になります。
機能紙

工程紙とは製造過程で使う紙。重要なのに最終製品では不要!

工程紙とは製造過程で使う紙。非常に重要なのですが最終製品では不要になるので消費者には馴染みがありません。色々ある中で分かりやすいのは剥離紙だと思います。必要なのは上紙のラベルだけですがこれがないとシールが成立しません。工程紙は黒子の役目になります。
機能紙

紙のお香でお部屋の空気浄化!ペットのニオイ消しにも使える

紙のお香というのがあるそうです。一般的なものと同様お部屋の空気を浄化したりペットのニオイ消しなどイヤな臭いの消臭にも使えるんだとか。これは冊子になっているので線香と違って持ち運びが便利だしお手軽な感じがします。紙のお香でリラックスっていいですよね!
機能紙

ポーセラーツの転写紙。インテリア用なら自宅オーブンでも可

ポーセラーツの転写紙は陶芸の絵付けに使いますが、通常は高温で焼く必要があります。しかし中には自宅のオーブンで出来るものもあるんだとか。残念ながら接着が弱いので実用には向かないのですが、インテリアで飾るなら十分。ポーセラーツの転写紙、面白そうですね!
機能紙

圧力分布を測定!ノーカーボン紙の技術を利用したプレシート

圧力分布を測定したい。平面に均一にかかっているのかを知りたい。細かな数値は分からなくてもどこが強いかだけでも分かればいいんだけど。それなら、ノーカーボン紙の技術を利用した「プレシート」が便利でしょう。挟むだけなので手軽に圧力分布の測定が出来ますよ!
機能紙

紙テープを手首に巻く!イベントで使われるものの名前は何?

紙テープを手首に巻いてイベントのチケットにするのがありますが、あれの名前は何でしょうか?この呼び方は色々あるようで、リストバンド、ギグバンド、チケットバンド、パスバンド、アームパスなどだそうです。紙テープを手首に巻いて識別するのは便利みたいですね。
機能紙

紙エプロンで使い捨ての子供用。防水だとお出かけの食事に便利

紙エプロンで使い捨ての子供用のものがほしい。お出かけのときに食事をするがこぼすこともあるので防水で服が汚れないのがいい。紙、不織布、PEの多層構造の紙エプロンで使い捨ての子供用のものはあります。近所になければアマゾンなどの通販の購入が便利でしょう。
機能紙

ハエ取り紙の成分はなに?殺虫剤や誘引剤は入っているのか?

ハエ取り紙の成分は何でしょうか?基本的にロジンとひまし油で粘着性を持たせたもので、殺虫剤や誘引剤は入っていません。日本では衛生環境が良くなり一般家庭では見かけなくなりました。しかし、ハエ取り紙の成分が無害なため、まだ使われている分野もあるようです。
機能紙

ゆるキャンのメモパッド!水に濡れても破れないのはなぜか?

ゆるキャンのメモパッドが発売。今流行りのキャンプ用品で、水に濡れても破れない紙なんだそうです。実はこれ耐洗紙と呼ばれるもの。素材としてはクリーニングのタグに使われているのと同じで洗濯してもOKな紙なんですね。ゆるキャンのメモパッド色々使えそうです。
機能紙

水溶紙の作り方!すぐ溶ける紙はCMCを配合して製造する?

水溶紙の作り方はCMC(カルボキシメチルセルロース)という水に溶けやすい薬品をパルプに配合して作るそうです。普通の紙だと溶けるまで多少の時間がかかりますが、こういうものを入れることですぐ溶解します。水溶紙の作り方は分かりやすいですが奥は深そうです。