スポンサーリンク

紙のお香でお部屋の空気浄化!ペットのニオイ消しにも使える

紙 お香

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は紙のお香でお部屋の空気浄化!
ペットのニオイ消しにも使える
というお話。

管理人、線香なら毎日仏壇で使いますが。

お香はよくわからないんですよね。

アロマとかもそうですがいい香りには
リラックス効果もあるそうですが。

でもちょっととっつきにくい気もする。

高級品のイメージがあるから
ハードル高いんでしょうか?

ところで。

このお香、紙のものもあるんだとか。

線香だって焚いて香りを楽しむのだから
紙のお香があってもおかしくはない。

と思ったら、この紙のお香
ずっと昔からあるんですね。

管理人、知りませんでした。

ではどんな物があるのか?

ということで。

この記事では、紙のお香でお部屋の空気浄化!
ペットのニオイ消しにも使える、について

管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

紙のお香とは?売ってる場所は?

まずは紙のお香がどんなものか。

たとえばこれ。

パピエダルメニイ トリプル (青) 1冊(1シート3回分×12枚/36回分) アルメニイ(アニー) 紙のお香 インセンス PAPIER D’ARMENIE [並行輸入品]

パピエダルメニイ、という商品だそうです。

フランス製でこの紙のお香の
メーカーの創業は1885年。

今が2021年ですから146年前ですか。

日本だと明治18年だそうです。

相当に古いですね。

もう一つ有名なのがアルメニアペーパー。

【Santa Maria Novella(サンタマリアノヴェッラ )】アルメニアペーパー  18枚入り Carta d’Armenia

こちらはイタリア製だそうです。

フィレンツェですか。

メーカーはサンタ・マリア・ノヴェッラ。

そのHPによると、

  • 1221年にフィレンツェの小さな修道院、サンタ・マリア・フラ・レ・ヴィニェ(Santa Maria Fra Le Vigne=ブドウ畑の中の意味)で私たちの製薬活動は始められました。

となってますから、無茶苦茶古い。

1221年、日本は鎌倉時代ですか。

承久の乱が起こったそうです。

こういう香りに関するものって
基本的に王侯貴族が相手の商売。

今でも値段が高いのはそういう
高級品だからなんでしょうね~

外国製品ばかりではなく和紙を
使ったお香もあるようです。

たとえばこれ。

和紙香【ラベンダー】淡路島でうまれた和紙のお香 Washikou・紙のお香・お線香 6ピース×4シート 創業安政二年藤井仏壇

メーカーは藤井佛壇。

基本は仏具店ですね。

創業160年だそうですからこちらも
欧米の会社に負けないくらい古い。

香りに関するグッズは宗教関係が
多いから古くから続くものなのかも。

それで。

これらが売ってる場所なんですが。

それぞれ店舗があるようですね。

たとえば、

「パピエダルメニイ 販売店」で
検索すると大量に出てきます。

生活の木とか東急ハンズとか。

ヨドバシカメラにもありますね。

「アルメニアペーパー 販売店」で検索すると
サンタ・マリア・ノヴェッラのお店が並ぶ。

管理人は大阪在住ですから
近いのは梅田になります。

和香紙の場合はやっぱり仏具店が並ぶ。

近所に結構あるんですよね~

あと、イオンとかヨドバシとか
そういうところにもありそうです。

実店舗が近所にない場合は
通販ということになりますね。

通販なら楽天、アマゾンにもあります。

例えば楽天だとこれとか。

確実に入手するなら通販かなと。

お店の場合は空振りもありますからね~

スポンサーリンク

紙のお香でお部屋の空気浄化!使い方は簡単

紙のお香の使い方ですが。

これは簡単です。

必要に応じて切り取って
蛇腹に折って火を付ける。

お皿は瀬戸物でもいいし
灰皿のようなものでもいい。

紙を燃やしますからそこは注意ですね。

そういう紹介動画もありました。

正直言って動画のほうが分かりやすい。

紙なので付箋とか栞とかそういう感じで
使ったあとに火を付けてもいいですよね。

それと香りを楽しむときに特別な
器具とかそういうのはいらない。

線香だと線香立てが必要になるし
香炉となるとハードルが高い。

その点、紙のお香は瀬戸物とかガラスの
お皿があれば楽しむことが出来る。

このお手軽さ、いいですよね~

香りの種類も色々あるので自分の
好みの香りで楽しむことができる。

色々買って気分で変える、
というのも楽しいし。

空気の浄化とかペットの消臭とか
そういうのにも使えるようですし。

市販の化学薬品の消臭剤がイマイチ
という人にも試してほしいですね~

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙のお香でお部屋の空気浄化!
ペットのニオイ消しにも使える
というお話でした。

管理人、紙のお香、知りませんでした。

線香は佛壇で使いますから
知ってますけどその程度。

お香はいいものなんだろうけど
面倒そう、という程度の認識。

そんな感じでしたね。

しかし。

紙のお香があってしかもかなり
古くから使われているとは。

しかも今なら入手も簡単。

使い方も簡単。

これで空気が浄化されたり消臭できたり
気分が良くなるならいいじゃないですか。

管理人、かなり興味がわきましたね~

自分の加齢臭もごまかせる気がするし。

この記事が、紙のお香の
参考になればと思います。

紙のお香、楽しんで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

鉛筆が書ける仕組み。紙表面の細かい凹凸が重要なカギ?
https://kamiconsal.jp/enpitukakerusikumi/

お札の紙質について。丈夫過ぎてリサイクルには向いてない?
https://kamiconsal.jp/osatunosisitu/

ペーパーログはシュレッダーくずで?防災やキャンプに便利!
https://kamiconsal.jp/paperlog/

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする