本の紙質について。漫画や雑誌が分厚いのに軽いのはなぜ?

記事内に広告が含まれています。

管理人の紙コンサルこと、
べぎやすです。

このカテゴリでは本の紙質
についてお話したいと思います。

管理人が学生だった頃
スマホも何もなくて

電車の中では漫画を読んでいる人が
たくさんいました。

今では考えられない光景です。

ジャンプだったら北斗の拳、
サンデーだったらタッチ、

そういう漫画が人気で
漫画雑誌にも勢いがありました。

それで駅の売店で
ジャンプ買って電車で読むんですが

あの分厚い漫画を持ち歩いても
それほど重くないんですよね。

管理人は学生の頃はそのことに
大した疑問も持たなかったですが

製紙会社に入ってから本の重さは
紙厚では決まらないんだと知りました。

それにしても。

漫画はあんなに軽いのに
写真集なんかはとても重たい。

この違いは何なのか?

このカテゴリでは本の紙質について
管理人の体験を交えてお伝えします。

【本の紙質 漫画雑誌は何故軽い?】

先程もお話しましたが
漫画雑誌はとにかく軽い。

言い方を変えると
紙厚が厚くても米坪が低い。

ここで米坪というのは
1㎡あたりのグラム数のことです。

では漫画雑誌に使われている
紙の分類や品種は何なのか?

漫画雑誌の紙は印刷用紙の中では
下級印刷紙と呼ばれるもの。

品種は更紙になります。

印刷用紙の場合は
上級、中級、下級と分類されていて

その基準は白色度(紙の白さ)で
白いほど上級になります。

上級印刷紙は白色度75%以上、
中級印刷紙は白色度75%-55%
下級印刷紙は白色度55%程度

となっています。

下級印刷紙は白色度が
低くて値段も安い。

もちろんパルプも安いものを使います。

そのパルプは古紙パルプと機械パルプ。

古紙パルプは白色度を
上げるために漂白をしますが

白色度が低くてよければ
それほどコストはかからない。

更紙にはちょうどいいんですね。

それから機械パルプ。

機械パルプは木材を機械的に
すりつぶしてパルプにします。

この方法は歩留まり
(木材からパルプがとれる比率)が高い。

機械パルプも白色度を
上げるために漂白しますが

白色度がが低くてよければ
それほどコストはかからない。

結局白色度が低いということは
原料が安いということになります。

また機械パルプは木材成分のリグニンを
残すので嵩(かさ)が出やすい。

(リグニンというのは木材でセルロースの
接着剤的な働きをしている成分です。

紙の中ではセルロース同士の結合を
阻害する働きをするので嵩が出ます)

漫画雑誌に使われる紙は
安い機械パルプを使うので

結果的に嵩が出て軽くなる
ということになります。

ちなみに古紙パルプは
あまり嵩が出ません。

米坪が軽くて紙厚が厚い紙を
要求されたときの対応は

結局いかに機械パルプを
上手く使うかという問題になります。

もちろんマシン特性や表面の平滑性を
どうするかというのもありますが

パルプ配合の影響が大きい
ということなんですね。

それから余談ですが。

白色度が低いということは
不透明度が高いということになります。

不透明度というのは名前の通り
どれくらい不透明かということ。

不透明度が高ければ
裏側に印刷しているものや

次のページが見えてしまうという
裏抜けが起こりにくいんですね。

通常米坪が下がれば
不透明度も下がりますが

白色度が低ければ
不透明度があまり下がらない。

ということは低米坪に出来る
ということにつながります。

何が言いたいかというと、
紙は重量取引なので

米坪が低いほど購入側の
支払金額は少なくなるということ。

下級印刷師はとにかく安い紙
というわけですから

ギリギリまで米坪を下げて
購入コストを減らすんですね。

こんな感じで漫画雑誌の紙は
安く作る努力をしているんですが

ユーザーからのkg単価はそのままで
米坪を下げて紙厚を維持してくれ

というような目に見えない
コストダウン要求は厳しく

ボロ紙のはずなのに対応は大変だった
という記憶があります。

【本の紙質 写真集は何故重い?】

今度は逆に重い方のお話。

写真集は重いんですよね。

特に美術品なんかのやつは重い。

使われている紙の高級品ですが
なんでこんなに重いのか?

それはコート紙だから。

コート紙は塗料を塗工していますが
この塗料が重いんです。

紙の緊度で考えると

新聞紙なら0.55-0.65(g/c㎥)
上質紙なら0.80-0.90(g/c㎥)
コート紙は1.10-1.35(g/c㎥)

という感じ。

新聞紙とコート紙だと約2倍違います。

ここの緊度は密度みたいなものです。

単純に同じ厚みの本があれば
2倍重いということです。

その原因は塗料なんですが
塗料の成分は炭酸カルシウムとかクレー。

土というか泥というかそういう
鉱物が主成分です。

鉱物ですから密度は重い。

炭酸カルシウムなら約2.7g/c㎥
クレーなら約2.6g/c㎥

ということでほぼパルプの新聞紙と
比較すると約5倍重いわけです。

たとえば157g/㎡のコート紙で
塗工量が両面で40g/㎡なら

塗料は紙の中の25%を占めるわけで
そりゃ重くなるだろうということです。

ちょっと計算してみます。

コート原紙の密度が0.8g/c㎥
塗料の密度が2.6g/c㎥

だったとしたら

コート紙の密度
=0.8g/c?x75%+2.6c?x25%
=1.28g/c㎥

となります。

厳密には塗料密度はもう少し軽いですが
そんなに大きく外れていないはず。

写真集などはこういう高級コート紙が
全ページに使われています。

印刷上がりを良くするために塗料を
塗工するので重くなるんですね。

【管理人のまとめ】

今回は本の紙質について
お伝えしました。

普段、本の紙質なんてそんなに
気にしないと思いますが

漫画雑誌が軽かったり
写真集が重かったりというのは

パルプ配合や塗料など
それなりに理由があるんですね。

高級印刷用紙のコート紙への
品質要求が厳しいのは当然としても

更紙のような紙でも品質を下げずに
コストダウンしてほしいという要求がある。

管理人としては現在の本の紙質は
そのようなユーザーからの品質要求に

応えてきた結果だということを
理解してもらえればありがたいかなと。

本の紙質に色々あるということも
たまには思い出して下さいね!

本の紙質

紙の書籍が好きな理由。めくる感覚や手触り、目が疲れにくい

紙の書籍が好きな理由には何があるでしょうか?ネットで調べた結果ではめくる感覚や手触りが1位、目が疲れにくいのが2位だそうです。かなりの人が手の感触を楽しみながら本を読んでいるということのようです。紙の書籍が好きというのは触るのが大きいみたいですね。
本の紙質

コンビニコミックの紙質。基本更紙なので保存には向かない!

コンビニコミックの紙質なんですが。これは基本的に更紙なので保存には向きません。実質的に使い捨てに近い感覚です。使う理由はコストを安くする以上に本が厚くなれば得した気分になるのが大きいと推測します。コンビニコミックの紙質はそれなりに意味があるのです。
本の紙質

アマゾンで紙の本が出版できる!KDPはどんな紙が使える?

アマゾンで紙の本を出版できるそうです。これまでkindleは電子書籍のみでしたが日本でもモノとして販売できると。このKDPの本文は米坪90g/㎡の白またはクリーム、表紙は220g/㎡の光沢またはマットです。アマゾンで紙の本を個人出版、面白いですね!
本の紙質

フリーペーパーの紙質!更紙が安く見えるがそれは大手だけ?

フリーペーパーの紙質なんですが駅などで見かける冊子になっているものは更紙が多いです。確かにこれは数量が多ければ安いし見た目も安く見えるのですが、それが出来るのは大手だけ。中小の場合は逆に高く付きます。フリーペーパーの紙質は規模によって変わるのです。
本の紙質

図書館の本のカバーはなぜ外す?1冊でも多く並べたいから!

図書館の本のカバーはなぜ外すのでしょうか。実はあの外装は紙としてはかなり厚いので数が多いとすぐに1冊分くらいの場所を取ります。そのため限られたところに多く並べようと思えばじゃまになる。これが図書館の本のカバーをはずして薄いラミネートにする理由です。
本の紙質

漫画の単行本の紙はなにか?専用のコミック用紙が多いです!

漫画の単行本の紙はなんでしょうか?色々ありますが多くは専用でコミック用紙と呼ばれます。これは一般品というよりも各出版社向けの特抄品として製造されています。ある程度の白さで嵩(かさ)が高くラフなものが多いです。漫画の単行本の紙は軽量化したいためです。
本の紙質

文庫本が茶色い!こだわりの色なのかまさかの日焼けなのか?

文庫本が茶色いときこれはこだわりの色なのか、それとも日焼けなのかということなんですが。基本的に各社特徴を出すために独自色にしますので、元々だと思われます。かつて酸性紙だった頃は文庫本が茶色に変色することもありましたが、最近は中性紙なので少ないです。
本の紙質

文庫本の中身の紙の名前は?一般には販売されていないのか?

文庫本の中身の紙の名前は何でしょうか。また一般には販売されていないのでしょうか?あれは文庫本用紙と言いますが、基本的に特定ユーザー向けに特別に抄造されている特抄品です。そのため、各出版社で品質が違っています。ですから、文庫本の中身の入手は困難です。
本の紙質

雑誌にわら半紙が使われる理由とは?安くて軽くて厚いから!

雑誌にわら半紙が使われる理由とはなんでしょうか?それは安くて軽くて厚いから。同じ条件で生産すれば上質やコートよりも安価で、軽いのに厚いという特徴は本のボリュームを出すためには貴重です。雑誌にわら半紙を使うのはコスト以外にも品質的な意味があるのです。
本の紙質

コミックの単行本。本文用紙は何の品種が使われているのか?

コミックの単行本の本文用紙には何の品種が使われているのでしょうか?この場合、比較的色が白いのですが、嵩を出すために機械パルプが配合されることが多いため、分類としては中質になります。コミックの単行本はページ数が少なくても厚いほうが売れやすいからです。
本の紙質

本が軽いのは古いから?図書館にあった60年以上前の紙の話

本が軽いのは古いからか?図書館にあった60年以上前のものがあまり重くない。その理由はなんでしょうか?まず昔の技術ではそれほど灰分が入っていないこと、また塗工もしていなかったことが考えられます。本が軽いのはあまり薬品をつかっていなかったからでしょう。
本の紙質

ジャンプの紙の色がカラフルな理由。なぜ黄・桃・緑なのか?

ジャンプの紙の色はカラフル。今は黄、桃、緑がメインだと思います。なぜ白ではないのでしょうか?理由は色々あるようですが、リサイクルで安価にしても、それなりの品質を保つというのが大きいようです。またジャンプの紙の色は読者を飽きさせない対策でもあります。
本の紙質

雑誌のカラーページはめくりにくい!なぜペラペラなのか?

雑誌のカラーページでとてもめくりにくいやつがありますよね?特にグラビア写真は薄くてツルツルしていて紙がくっつきやすいです。それは凹版印刷用に平滑性を高くするため多量の灰分を添加して圧縮して製造するから。これが雑誌のカラーページにコシがない理由です。
本の紙質

漫画本に酸性紙が多い理由。変色よりも厚みが大事だから?

漫画本には酸性紙が多いです。実はコミックは厚い方が売れるので嵩(かさ)が出るようにリグニンを含有している機械パルプを使います。ところがこれが変色しやすく中性での製造も難しい上に長期保存の要求もありません。漫画本は酸性紙の方がメリットが多いのです。