半紙の由来とは何か?杉原紙という和紙を半分に切ったから!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

半紙 由来

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、半紙の由来は、杉原紙という
和紙を半分に切ったから、というお話。

管理人は最近、半紙見ることないですが。

子供の頃は習字の練習で使ってましたね~

あとはご祝儀や香典を包むときですか。

白くて上品な紙を半紙というんですよね。

ところでこの半紙、なぜ
「半紙」と言うのでしょうか?

ちょっと気になります。

ということで。

この記事では半紙の由来について
管理人の調べたことをお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

半紙の由来は杉原紙という和紙を半分に切ったから

結論から言うと半紙の由来は、杉原紙という
和紙を半分に切ったからだそうです。

そもそも半紙はこんな紙ですよね。

 

エヒメ紙工 特選清書用書道半紙 吉野 HAN-YO100P 100枚

 

それでこの半紙由来としては
杉原紙という和紙からだとか。

調べてみるとこんな感じ。

ウィキペディアによると、

==ここから==

半紙(はんし)とは、和紙の寸法の事実上の
標準規格であり、現在では横25cm程度、
縦35センチメートル程度に裁断されている。

もともとは大判の杉原紙(全紙)を半分に
切って用いた事から、この名がある。

==ここまで==

ということだそうです。

これには続きがあります。

==ここから==

平安時代の「延喜式」の細則に
和紙の規格の記載があり、

その寸法は、横二尺三寸(70cm)、
縦一尺三寸(39cm)でありそれを

半分に切って使ったことから
このように呼ぶようになった。

江戸時代には専ら包装用に用いられ、
明治時代から習字に用いるようになった。

これを更に半分に裁ち
(半裁。全紙の1/4になる)、

二つ折りにしたものが、
力水を吐き出す際に使う「力紙」。

==ここまで==

なんと、平安時代にはすでに
半紙の規格があったんですね~

更に続き。

==ここから==

現在では、毛筆習字用に
文房具として大量生産されており、
最初からこの大きさで漉かれている。

もっとも最初からこの大きさ=半紙規格で
作られるのは半紙の極々一部
「手漉半紙うちの一枚漉き」だけである。

この一枚漉き手漉半紙が通常の
半紙販路で流通することは稀、
と言うよりほとんどない。

これ以外の半紙のまず全てが、それが
手漉であれば「4丁とり」「6丁とり」等と

呼ばれる半紙「4枚」、「6枚」大の寸法で
製紙され、製紙の後半紙判に裁断される。

機械で漉く半紙は巾も1800mmと広い
ロール状で製紙され半紙に裁断する。

同一性質の半紙でも需要等の状況により
製紙されるロールの太さ=半紙の枚数は

異なるが、文具ルートや書道ルートの
販路に流通する半紙は平均で
40万枚程度が一回の製紙で作られる。

==ここまで==

半紙の現状はほとんどが習字用ですね。

手漉き和紙は高級品ですから
流通しているのは機械漉きでしょう。

管理人の会社では1800mm巾の
抄紙機は1本取りと呼んでましたね。

新聞紙のA巻というロールの巾が
1626mmでこれが1本取れるから。

洋紙を生産している側からすると
最も狭い巾の抄紙機だったですね。

和紙としては広幅なんでしょうけど。

もうちょっと続きがあります。

==ここから==

B版も元が和紙の規格であるため、
B4用紙(257×364)は半紙と
同じ大きさである。

ただし、B4判は書で通常用いられる
半紙の規格ではない。

書道で使用される半紙は
243×333mmであり、この規格が
書道・習字の半紙のほぼ全てを占める。

B4判257×364mmに近い規格の
紙で書で使用するものに
「半懐紙 約250×360mm」がある。

半懐紙は一般的に多用される書の
半紙とは一線を引き「仮名書道」を

主対象として作られる
料紙の規格のひとつである。

==ここまで==

ということにだそうです。

半紙の大きさって元々B4サイズなんですね。

というか、B4サイズが日本の和紙の
美濃紙のサイズを基準にしてるので

当然のことと言えば
当然なんですけど。

ただ、書道で使われる半紙は
B4サイズよりちょっと小さいようです。

微妙なところですけどね。

考えてみれば、管理人が社会人に
なった頃会社のレポートはB4でした。

あれは半紙の大きさなんですね。

それまで江戸時代よりもっと前から
公文書はあのサイズだったんでしょう。

今となっては世界基準のA4サイズが
主流になっていますが、なかなか

B4サイズからA4サイズへの移行が
進まなかった記憶があります。

まあ、縦書きの日本語の報告書を
両手で持ってじっくり読むには

B4サイズが良かったんでしょうけど
今のように横書きになるとそうもいかない。

半紙は書くための紙ではありますが
日常的には包装紙になった気がします。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、半紙の由来のお話でした。

結論は杉原紙を半分に切ったから。

しかもその規格は平安時代からあったとか。

それから、半紙のサイズはだいたい
B4サイズになるんだそうです。

実際にはB4サイズというのは
A4サイズに対抗した日本規格。

和紙の美濃紙を元にしてますから
当然ではあるんですが。

今となっては半紙は習字の紙。

日常ではお札を包む紙になってますね。

日本の紙らしい美しくて
上品な髪だと思います。

この記事が、半紙の由来の
参考になればと思います。

書道で精神を鍛錬する、いいと思いますよ!

(参考)
こんな記事も読まれています。

新聞紙でシャツを折ってみた!宴会で使えばちょっと面白い?
https://kamiconsal.jp/sinbunsishat/

感熱紙と普通紙のFAX。リサイクルの観点からエコなのは?
https://kamiconsal.jp/kannetusifutuusifax/

フィブリル化とは繊維が毛羽立つこと。絡めば紙が強くなる!
https://kamiconsal.jp/fibrilka/

タイトルとURLをコピーしました