紙と文具 マスキングテープがメジャーに!貼ればなんでも定規になる? マスキングテープがメジャーになっているものがあるらしい。これを貼ればなんでも定規になるんだとか。作業机に貼っておけばものさしを出さなくていいし、ノートや手帳なら持ち運びできるのでちょっと測定するのも便利。マスキングテープがメジャーだと面白いですね! 2022.01.28 紙と文具
紙と文具 履歴書に光沢紙はだめ!気配りが出来ない人と思われるかも? 履歴書に光沢紙はだめだそうです。実際、一般的に使用されるのは厚手の上質紙です。理由としては「光って読みにくい」ということ。これではお金をかけても相手のことを考えていない気配りができない人になってしまいます。なので履歴書に光沢紙はだめというわけです。 2022.01.21 紙と文具
紙と文具 退職届用紙はどこに売ってる?通販で買えるがコピー用紙も可 退職届用紙はどこに売ってるでしょうか?通常は文房具屋ですが通販でも専用のものが販売されています。しかし、通常はコピー用紙は白無地の便箋でもいいそうですから無理して買う必要はないでしょう。退職届用紙がどこに売ってるかは気にしたくていいかも知れません。 2022.01.10 紙と文具
紙と文具 契約書用紙の厚さは?高級感が必要なら中厚口以上の上質紙! 契約書用紙の厚さはどれくらいがよいでしょうか?簡単なものならコピーでいいかも知れませんがペラペラだと信用できない感じがします。やはり普通に高級感が必要ならば中厚口以上の厚めの上質紙を使うのがいいでしょう。契約書用紙の厚さは信頼性を感じさせますから。 2021.12.10 紙と文具
紙と文具 重要書類を保管したい?高級感のある証書ファイルがおすすめ 重要書類を保管したいときどうすればいいでしょうか。賞状や免状のようなものなら額縁に入れて飾るのもいいですが、見せるようなものでない場合、高級感のある証書ファイルがおすすめです。筒と違って書棚に入るのでじゃまになりません。重要書類の保管に便利ですよ! 2021.12.08 紙と文具
紙と文具 グラフ用紙と方眼紙の違いはある?基本的には同じものです。 グラフ用紙と方眼紙の違いはあるのでしょうか?これは基本的には同じものです。前者は後者の一種と考えられますが、通常のマス目以外、目盛りが対数や極座標になっているものでも「対数方眼紙」などと呼ぶことがあるので、グラフ用紙と方眼紙の違いは曖昧なようです。 2021.12.06 紙と文具
紙と文具 賞状の印刷を自宅で!簡易なものならインクジェットもあり? 賞状の印刷を自宅のプリンタでやりたい。枚数が少ないちょっとしたイベントで渡す程度のものを業者に頼むのはコストが高く付いてバカバカしい。なにか簡単な方法はないか?それならインクジェット用のものをつかうのはどうでしょうか?賞状の印刷を自宅で出来ますよ! 2021.12.03 紙と文具
紙と文具 方眼紙を売ってる場所は?ホームセンターか100均か通販! 方眼紙を売ってる場所はどこになるでしょうか?もちろん文具屋になるんですが、最近は減っているのでその代わりになるんですが。それはホームセンターか100均になるようです。それでもなければ通販になるでしょう。方眼紙を売ってる場所は意外に色々ありそうです。 2021.12.01 紙と文具
紙と文具 カラーノートは目に優しい?視覚過敏があってもなくても楽! カラーノートは目に優しい。視覚過敏の子供用に開発されたものだそうです。助かっている人もいるんですが、先生になぜ色のついたものを使っているのかと注意されるなど理解を得られないこともある。カラーノートが目に優しいというのがもっと認知されるといいですね。 2021.08.11 紙と文具
紙と文具 濃い色のノートクルールフォンセ。パステル色でデコりたい! 濃い色のノートがパイロットから発売されました。商品名は「クルールフォンセ」。本文用紙がブラック(黒)、ネイビー(紺)、グリーン(緑)でいずれも暗い色になっています。だから明るいパステル色でデコればいい感じなんだとか。濃い色のノート、楽しそうですね! 2021.08.09 紙と文具
紙と文具 手帳の縁の金や銀は何のため?ただの装飾ではなかった! 手帳の縁が金になっているのがありますよね。あれって何のためにあるんでしょうか?見た目が格好いいのはもちろんなんですが、そんな装飾目的だけじゃないんだそうです。実はあの手帳の縁の金や銀は、紙を汚れから守るとか指を切らないための保護でもあったんです。 2021.07.25 紙と文具
紙と文具 ワンコイン名刺をオフセットで!ベタ部分もきれいな仕上がり ワンコイン名刺がオフセットで作成できるサービスがあるそうです。自分で作るとなるとインクジェットプリンタを使ったりしますが、その場合、ベタ部分はムラになりやすかったりします。でもワンコイン名刺がオフセットで印刷できれば仕上がりもきれいにできますよね! 2021.07.07 紙と文具
紙と文具 学習ドリルのドリルの意味は?英語で反復練習や訓練のこと! 学習ドリルの意味はなんでしょうか?工具としてなら穴をあける道具になりますが、この場合は反復練習や訓練になるそうです。漢字の書き取りや算数なんかは何度もやるという点でそのとおりだと思います。学習ドリルの意味は元々は同じことを繰り返すことなのでしょう。 2021.05.19 紙と文具
紙と文具 サイン色紙の保存方法は?アクリル板仕様の額縁がおすすめ! サイン色紙の保存はどうするのがいいでしょうか?色の劣化を防ぐだけなら暗室に入れておくのがいい。しかし壁などに飾るなら光が当たるので、紫外線をカットするアクリル板仕様の額縁を使うのがいいでしょう。サイン色紙の保存方法は写真と同様な対応がよさそうです。 2021.05.14 紙と文具
紙と文具 シュレッダーのホッチキスは外すべき?そのまま出来る機種も シュレッダーのホッチキスは外すべきでしょうか?通常はつけたままだと詰まったり大きな音が出たりする可能性があります。しかし、機種によってはそのまま断裁出来るものもあります。シュレッダーのホッチキスをどうするかは、性能を確認して使う必要がありそうです。 2021.04.26 紙と文具
紙と文具 御朱印を貼るのは失敗が心配?ならば御朱印ホルダーが便利! 御朱印を貼るのは失敗が心配ですよね。せっかく神社や仏閣にお参りして貰ったのだからキレイに保管したい。頂いたもののサイズが大きすぎたときに切るというのはなんだか罰当たりな気がするし。それなら御朱印ホルダーが便利。御朱印を貼るストレスがなくなりますよ! 2021.04.16 紙と文具
紙と文具 紙の辞書はいらない?字と意味を確認するだけならネットでいい? 紙の辞書はいらないのでしょうか?実際のところ字と意味を確認するだけならネットで検索するほうが便利なので、正しいものがひとつあればいいという感じです。ならば紙の辞書はいらないとなってしまうので、生き残るための方法を考えなければならないということです。 2021.01.06 紙と文具
紙と文具 はがきの代用に厚紙は使えるのか?コピー用紙でも大丈夫か? はがきの代用に厚紙は使えるのでしょうか?もちろん切手は必要ですが、実は規定の大きさと重さを守っていれば特に問題ありません。しかも、他のものでも構わず、たとえばコピー用紙でも2つ折りにすれば大丈夫です。はがきの代用は意外に色んなもので出来るようです。 2020.12.28 紙と文具
紙と文具 スクラップブックに新聞記事のコピーを貼る!これは違法か? スクラップブックに新聞記事のコピーを貼って資料として保管したいのですが著作権に対して違法なのでしょうか?これは個人的に、または家庭などの限られた場所で利用する場合は、問題ないそうです。スクラップブックに新聞記事を残して後日見返すのは楽しいですよね! 2020.12.23 紙と文具
紙と文具 下に写る紙はノーカーボン紙とかカーボン紙。その仕組みは? 下に写る紙はノーカーボン紙とかカーボン紙になります。その仕組みは両者では大きく違います。前者は裏面に塗られたカプセルが筆圧で割れて薬品が反応して発色しますが、後者は単純に黒色がこすり付けられるだけです。今は手書きが減って下に写る紙も減少しています。 2020.12.16 紙と文具