紙と紙パックの違いは?紙パックは内部に防水加工されている

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

紙 紙パック 違い

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙と紙パックの違いは?
紙パックは内部に防水加工されている
というお話。

「紙」と「紙パック」はどちらも身近な存在。

しかし違いを正確に説明できる人は少ないかも。

紙は液体を入れることは出来ませんが
紙パックは液体を入れることが出来る。

機能としてはそうなんですけど
他に分かりやすい違いはないか?

ということで。

この記事では紙と紙パックの違いは?
紙パックは内部に防水加工されている
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙と紙パックの違い。それぞれの特性と用途

まずはそれぞれの特性と用途について見ていきましょう。それぞれの素材には明確な違いがあり、用途に応じた選択が必要です。

紙の特性と用途

紙については、現代では当たり前のように使われていますが、改めてその特性を振り返ってみましょう。

==ここから==

紙は、植物の繊維から作られる薄く柔らかなシート状の素材であり、古代から現代にかけて人類の暮らしに深く根付いてきた重要な存在です。主に木材(針葉樹や広葉樹)を原料とし、これをパルプと呼ばれる繊維状の物質に変えて、水と混ぜてから圧縮・乾燥させて製造されます。

紙の最大の特徴は、薄くて軽いにもかかわらず、意外としっかりとした強度がある点です。また、鉛筆やペンなどで文字や図を自由に書き込めるため、書籍、ノート、新聞、印刷物など、情報の記録・伝達手段として世界中で広く活用されています。

さらに、紙は加工しやすく、折りたたみやすい性質もあるため、包装材、紙袋、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど、生活に密着した多様な製品にも活用されます。

紙の種類も非常に豊富で、コピー用紙、クラフト紙、段ボール、和紙、アート紙など、用途や目的に応じてさまざまなバリエーションが用意されています。印刷適性、吸水性、表面の滑らかさなど、特性の異なる紙が数多く存在します。

==ここまで==

といったように、紙は汎用性が高く、生活のあらゆるシーンに対応する万能な素材と言えるでしょう。

紙パックの特性と用途

一方で、紙パックは紙とは異なる目的で開発された複合素材の容器です。

==ここから==

紙パックは、紙をベースにした液体を保存・運搬するための特殊な容器です。主に牛乳、ジュース、お茶、酒類などの飲料をはじめ、時には液体スープや調味料などにも使用されることがあります。

紙パックの構造は、単純な紙素材とは異なり、紙の表面にポリエチレン、時にはアルミ箔を重ね合わせた多層構造になっています。この多層構造が、外部の湿気や酸素、光の侵入を防ぎ、中身を新鮮な状態で長期間保存できる要因となっています。

また、紙パックの四角い形状は、輸送時や冷蔵庫・棚における収納効率が高く、スペースを無駄にせず整然と保管できるというメリットもあります。持ち運びしやすく、開封も比較的簡単です。

環境面でも、紙パックはリサイクル可能な素材で構成されていることが多く、資源の有効利用という観点でも評価されています。専用のリサイクル回収ルートや処理施設の整備が進んでおり、紙パックを適切に分別・回収することで、再資源化が可能となっています。

==ここまで==

つまり紙パックは、紙素材にプラスして防水・遮光などの機能を持たせた容器であり、食品の保存に適した特殊な素材です。

大雑把に言えば、紙は素材として基本的に単一構造ですが、紙パックは複合素材で構成されているという点が大きな違いとなります。

この構造の違いによって、液体を保存できたり、リサイクル処理の難易度が変わってきたりと、使用場面も大きく異なることになります。

紙と紙パックの製造工程の違い

製造の手順を見てみても、紙と紙パックには明確な違いがあります。

紙の製造工程は、まず木材チップを化学的または機械的に処理してパルプを抽出します。これを水と混ぜてスラリー状にしたものを、抄紙機と呼ばれる機械で広げてシート状に成形し、乾燥させることで紙になります。

その後、用途に応じて表面を滑らかにしたり、厚さを調整したりといった加工を施して製品化されます。この一連の工程は比較的単純で、大量生産にも向いており、製造コストを抑えることが可能です。

一方で紙パックの製造には、さらに高度な加工工程が加わります。まず紙のベースに、液体の漏れや湿気・酸素の侵入を防ぐため、ポリエチレンやアルミ箔をラミネート加工します。これらの防水層や遮光層を均一に重ねることで、飲料などの保存に適した多機能容器が完成します。

さらに、充填や密封の工程も高度な衛生管理の下で行われるため、紙パックの製造は紙に比べて高い技術とコストが必要になります。

当然ながら、製造工程が複雑である分、紙パックはコストも高くなりがちですし、技術面でも対応が難しい部分があります。ここが両者の大きな違いといえるでしょう。

紙と紙パックの環境への影響

紙と紙パックはどちらも再生可能資源から作られていますが、リサイクルのしやすさや処理方法に違いがあります。

紙は古紙として回収されることで比較的容易にリサイクルが可能です。印刷済みの紙であっても、インクを洗い流して再生紙に生まれ変わらせる技術が確立されています。再生紙は新たな製品として再利用され、循環型社会に貢献しています。

一方、紙パックは複合素材でできているため、リサイクルには特殊な工程が必要です。具体的には、紙とプラスチック、アルミ箔などを物理的または化学的に分離する処理が行われます。このため、紙に比べると再資源化の手間がかかり、コストも高くなります。

そのため、紙パック専用のリサイクル回収ボックスが学校やスーパーに設置されていたり、自治体ごとに回収ルールが異なるといった点も見られます。環境に配慮したパッケージではあるものの、紙に比べるとまだ改善の余地があるとも言えるでしょう。

紙と紙パックのメリット・デメリット比較

特徴 紙パック
主な用途 書籍、包装材、ティッシュ、印刷物、メモ帳など 飲料容器、食品パッケージ、液体調味料の容器
製造工程 比較的シンプルで大量生産が可能 多層構造で工程が複雑、設備が必要
リサイクル 容易(回収ルートが整備されている) 分別が必要、専用の処理工程が必要
保存性能 湿気や水に弱く、長期保存には不向き 防水・防湿性が高く、長期保存に適する
コスト 低コストで大量生産しやすい 製造・処理ともに高コスト

こうして比較すると、紙と紙パックの違いがよりはっきりと見えてきます。それぞれが得意とする用途に合わせて使い分けるのがポイントです。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は「紙と紙パックの違い」についてご紹介しました。紙パックは紙を基材としながらも、防水・防湿加工を施された複合素材であるということがポイントでしたね。

紙はシンプルで加工しやすく、情報の記録や包装、生活用品として多用途に活用されています。一方、紙パックは液体の保存に特化した設計で、複数の素材を重ねることで高い保存性能を実現しています。

また、リサイクルや製造工程においても両者は異なる特徴を持ち、それぞれにメリットとデメリットがあります。

日常生活の中で紙と紙パックを目にしない日はないほど、どちらも欠かせない素材ですが、その違いを理解して使い分けることで、より効率的で環境に優しい暮らしができるようになるでしょう。

この記事が「紙と紙パックの違い」を知るうえで、少しでもお役に立てれば幸いです。ぜひ生活の中で、上手に使い分けてくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

牛乳が紙パックの理由は?ペットボトルでは何がまずいのか?
https://kamiconsal.jp/gyunyukamipackriyu/

瓶牛乳と紙パックの違い!おいしさが異なる理由はあるのか?
https://kamiconsal.jp/bingyunyukamipacktigai/

牛乳パックの使い道?まな板、油切りバット、ホワイトボード
https://kamiconsal.jp/gyunyupacktukaimiti/

紙の違い
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました