この記事は約 7 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は紙相撲の力士の折り方!
子供と一緒にトントンするのが面白い
というお話。
管理人も子供の頃、紙相撲やりましたね~
特に冬はこたつで遊んだものです。
今の子供にはどうなんでしょうね~
テレビゲームやスマホばかりで
遊んでいるなら新鮮かも知れません。
ということで。
この記事では、紙相撲の力士の折り方で
管理人が調べたことをお伝えします。
紙相撲の力士の折り方は意外に簡単
紙相撲の力士の折り方は意外に簡単です。
見た目は複雑に感じますけど
やってみるとそうでもない。
子供に教えながら一緒に折るなら
お手頃な感じがしますね~
では早速作り方の手順です。
準備するもの
・折り紙1枚
基本は正方形の折り紙1枚です。
ただし、紙ならなんでもいいので
新聞紙でもチラシでも出来ます。
長方形の場合は一旦正方形に
なるようにすればOKです。
今回は大きな力士を作りたいので
新聞紙を使って折ってみます。
紙相撲の力士の折形の手順
【手順1】
新聞紙を用意します。
正方形を作るため三角に折ります。
![]()
【手順2】
写真のように長方形の折り目をつけます。
![]()
【手順3】
正方形の形にします。
![]()
【手順4】
三角に折ります。
![]()
【手順5】
さらにもう一度三角に折ります。
![]()
【手順6】
一旦広げます。
正方形の対角線に折り目が付いています。
![]()
【手順7】
それぞれの角を中心に向かって折ります。
折り目があるので中心がすぐ分かりますね。
![]()
【手順8】
さらにそれぞれの角を
中心に向かって折ります。
かなり小さくなりました。
![]()
【手順9】
裏返します。
![]()
【手順10】
2つの辺を中心線に向かって折ります。
直角三角形が2つ出来ますね。
![]()
【手順11】
裏側から力士の手の部分を
引っ張り出します。
イカっぽい感じになりますね~
![]()
【手順12】
頭の部分を前に折り曲げます。
![]()
【手順13】
力士の頭の部分を裏側から
引っ張り出します。
![]()
【手順14】
裏返します。
![]()
【手順15】
足の部分を折ります。
![]()
【手順16】
左右の足の折り目をつけます。
直角三角形を作る感じですね。
(向かって右)
![]()
(向かって左)
![]()
【手順17】
中心から縦半分に折ります。
足の部分は折り目をつけているので
うまくやればしっぽが出来るはずです。
![]()
これで完成!
ちょっと上から。
![]()
後ろから。
![]()
前から。
![]()
これをいくつか作って戦わせると
面白いと思いますよ!
紙相撲の土俵はティッシュペーパーの箱
ここまで紙相撲の力士の
折り方をお話しました。
これを使って遊ぶのですが
土俵をどうしましょうか?
普通に折り紙で作るなら
大きさ的にはティッシュの箱。
これを裏返して使うのがいいかなと。
こういうやつですね。
![]()
特にコレでなければいけない
というのはありませんけどね。
管理人の子供の頃はこたつの
台の上でやってましたし。
ただ、台がきっちりしていると
トントンやっても倒れない。
なので多少ボコボコしている
ティッシュの箱が手頃かなと。
どこの家庭にもあるでしょうし。
管理人のまとめ
今回は、紙相撲の力士の
折り方のお話でした。
紙相撲の力士、見た目は複雑ですが
実際に折ってみるとそうでもない。
そりゃそうです。
管理人が子供の頃でも作って
遊んだものですから誰でも出来る。
子供や孫がいるならテレビやスマホ
ではなくてこういう遊びもいいかなと。
手先も使うし単純ながら面白い。
一緒に折り紙をするのも楽しいでしょう。
共通の話題にもなると思いますね~
この記事が、紙相撲の力士の
折り方の参考になればと思います。
紙相撲、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙は何からできている?木材や古紙のパルプと灰分がメイン!
⇒https://kamiconsal.jp/kaminanikaradekiteiru/
コピー機でシールを作りたい!個人が作成するときの注意点?
⇒https://kamiconsal.jp/copysehhl/
まな板に新聞紙のインクが!汚れを落とす超簡単な方法とは?
⇒https://kamiconsal.jp/manaitasinbunsiink/

