この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は紙相撲の力士の折り方!
子供と一緒にトントンするのが面白い
というお話。
管理人も子供の頃、紙相撲やりましたね~
特に冬はこたつで遊んだものです。
今の子供にはどうなんでしょうね~
テレビゲームやスマホばかりで
遊んでいるなら新鮮かも知れません。
ということで。
この記事では、紙相撲の力士の折り方で
管理人が調べたことをお伝えします。
紙相撲の力士の折り方は意外に簡単
紙相撲の力士の折り方は意外に簡単です。
見た目は複雑に感じますけど
やってみるとそうでもない。
子供に教えながら一緒に折るなら
お手頃な感じがしますね~
では早速作り方の手順です。
準備するもの
・折り紙1枚
基本は正方形の折り紙1枚です。
ただし、紙ならなんでもいいので
新聞紙でもチラシでも出来ます。
長方形の場合は一旦正方形に
なるようにすればOKです。
今回は大きな力士を作りたいので
新聞紙を使って折ってみます。
紙相撲の力士の折形の手順
【手順1】
新聞紙を用意します。
正方形を作るため三角に折ります。
【手順2】
写真のように長方形の折り目をつけます。
【手順3】
正方形の形にします。
【手順4】
三角に折ります。
【手順5】
さらにもう一度三角に折ります。
【手順6】
一旦広げます。
正方形の対角線に折り目が付いています。
【手順7】
それぞれの角を中心に向かって折ります。
折り目があるので中心がすぐ分かりますね。
【手順8】
さらにそれぞれの角を
中心に向かって折ります。
かなり小さくなりました。
【手順9】
裏返します。
【手順10】
2つの辺を中心線に向かって折ります。
直角三角形が2つ出来ますね。
【手順11】
裏側から力士の手の部分を
引っ張り出します。
イカっぽい感じになりますね~
【手順12】
頭の部分を前に折り曲げます。
【手順13】
力士の頭の部分を裏側から
引っ張り出します。
【手順14】
裏返します。
【手順15】
足の部分を折ります。
【手順16】
左右の足の折り目をつけます。
直角三角形を作る感じですね。
(向かって右)
(向かって左)
【手順17】
中心から縦半分に折ります。
足の部分は折り目をつけているので
うまくやればしっぽが出来るはずです。
これで完成!
ちょっと上から。
後ろから。
前から。
これをいくつか作って戦わせると
面白いと思いますよ!
紙相撲の土俵はティッシュペーパーの箱
ここまで紙相撲の力士の
折り方をお話しました。
これを使って遊ぶのですが
土俵をどうしましょうか?
普通に折り紙で作るなら
大きさ的にはティッシュの箱。
これを裏返して使うのがいいかなと。
こういうやつですね。
特にコレでなければいけない
というのはありませんけどね。
管理人の子供の頃はこたつの
台の上でやってましたし。
ただ、台がきっちりしていると
トントンやっても倒れない。
なので多少ボコボコしている
ティッシュの箱が手頃かなと。
どこの家庭にもあるでしょうし。
管理人のまとめ
今回は、紙相撲の力士の
折り方のお話でした。
紙相撲の力士、見た目は複雑ですが
実際に折ってみるとそうでもない。
そりゃそうです。
管理人が子供の頃でも作って
遊んだものですから誰でも出来る。
子供や孫がいるならテレビやスマホ
ではなくてこういう遊びもいいかなと。
手先も使うし単純ながら面白い。
一緒に折り紙をするのも楽しいでしょう。
共通の話題にもなると思いますね~
この記事が、紙相撲の力士の
折り方の参考になればと思います。
紙相撲、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙は何からできている?木材や古紙のパルプと灰分がメイン!
⇒https://kamiconsal.jp/kaminanikaradekiteiru/
コピー機でシールを作りたい!個人が作成するときの注意点?
⇒https://kamiconsal.jp/copysehhl/
まな板に新聞紙のインクが!汚れを落とす超簡単な方法とは?
⇒https://kamiconsal.jp/manaitasinbunsiink/