この記事は約 6 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、社員手帳の内容とは?
企業理念の共有や業務サポートに活用!
というお話。
管理人が勤務した会社の場合
社員手帳はありませんでしたが。
会社によっては配布しているところもある。
社員手帳は、多くの企業で従業員に
配布される重要なツールなんですよね。
この小さな冊子に会社の理念やルール、
従業員としての基本的なマナー、
さらには業務遂行に役立つ情報が
詰まっているということらしい。
管理人などは持ったことがないので
「社員手帳って何が書いてあるの?」
と思うわけですよ、実際のところ。
ということで。
この記事では社員手帳の内容とは?
企業理念の共有や業務サポートに活用!
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
社員手帳の目的
社員手帳の目的は主に以下の3つ。
- 会社のルールを従業員全員で共有する
就業規則や服装規定、休暇取得のルールなど、従業員が守るべき会社のルールを明文化しておくことで、トラブルを未然に防ぎます。 - 会社の理念を伝える
経営理念や社是を手帳に記載することで、従業員が日々の業務の中で会社の価値観を意識できるようにします。 - 従業員の業務をサポートする
電話の取り方、クレーム対応、社内ツールの使い方など、業務遂行に役立つ情報をまとめることで、社員のスムーズな業務遂行をサポートします。
社員手帳の主な記載内容
社員手帳には、以下のような内容が含まれることが一般的です。
会社の基本情報
- 会社概要
会社の沿革、所在地、事業内容などが記載されています。特に新入社員にとっては、会社の全体像を把握するのに役立ちます。 - 経営理念・ビジョン
会社が目指す方向性や価値観を共有するために、経営理念やビジョンが掲載されています。これにより、従業員全員が共通の目標に向かって働く意識を持つことができます。
就業規則と人事ルール
- 勤務時間と休暇規定
出勤時間や休憩時間、有給休暇の取得方法、特別休暇の概要などが具体的に記載されています。 - 評価制度や昇進ルール
人事評価の基準や、昇進の条件なども載せられることが多いです。これにより、自分のキャリアプランを明確にできます。
業務に関する基本事項
- 業務フロー
各部門の業務フローや、緊急時の対応マニュアルが含まれることがあります。これにより、業務の効率化が期待されます。 - セキュリティガイドライン
情報漏洩を防ぐための具体的なルールや注意事項が記載されています。たとえば、個人情報の取り扱いやSNSでの発言に関するガイドラインなどです。
従業員としての基本マナー
- 服装や身だしなみのルール
スーツ着用の有無やカジュアルデーの取り扱いなど、具体的な規定が記されています。 - コミュニケーションの基本
ビジネスマナーや挨拶の重要性について記載されていることもあります。新入社員にとっては特に役立つセクションです。
トラブル対応の手引き
- クレーム対応マニュアル
お客様からの苦情にどう対応するべきかを、具体例を交えて解説しています。 - 緊急時の連絡先
災害や事故など、緊急時に連絡すべき部署や担当者の一覧が含まれています。
社員手帳を活用するポイント
社員手帳をただの「持ち物」として扱うのはもったいないです。効果的に活用するためのポイントを紹介します。
- 必要なときにすぐ見られる場所に保管する
デスクの引き出しやカバンの中など、アクセスしやすい場所に置いておきましょう。 - 定期的に読み返す
就業規則や業務フローは変更されることがあります。最新の情報を確認する習慣をつけましょう。 - 疑問があれば上司や総務に確認する
社員手帳を見てもわからないことがあれば、早めに確認することが大切です。特に新しい業務や特殊なケースに直面したときには、手帳だけでなく社内の人にも相談を。
社員手帳を読み返す人がいるのか?
というのはかなりの疑問ですが。
不明な点を上司に相談する
というのは社会人の基本。
まあ、素直に質問するのは
なかなか難しいですけど。
管理人のまとめ
今回は社員手帳の内容とは?
企業理念の共有や業務サポートに活用!
というお話でした。
社員手帳は、会社と従業員の
コミュニケーションを支えるツール。
その内容は、単なる規則の羅列ではなく、
会社の理念や日常業務のサポートまで
幅広くカバーしています。
手帳をうまく活用することで、
仕事の効率化やトラブル回避が
期待できるでしょう。
普段はつい存在を忘れがちな社員手帳ですが、
たまには中身を確認してみるのもいいですね!
この記事が社員手帳の内容の
参考になればと思います。
社員手帳、上手く使ってくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
手帳の縁の金や銀は何のため?ただの装飾ではなかった!
⇒https://kamiconsal.jp/tetyoufutikin/
マスキングテープを手帳から剥がす!紙がムケしない方法は?
⇒https://kamiconsal.jp/maskingtapetetyo/
紙屋手帳とは?正式名称は日紙商手帳、規格や品種が便利です
⇒https://kamiconsal.jp/kamiyatetyo/