この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、履歴書は折らない!
先方指定の封筒に入らないときは仕方ない
というお話。
就職活動や転職活動で必須となる履歴書。
提出方法については意外と知られていない
マナーやルールが存在します。
特に「履歴書は折ってはいけないのか?」
という点は、送付時の封筒サイズと関係して
頭を悩ませる人も少なくありません。
「先方から封筒のサイズを指定されたけれど、
A4サイズの履歴書が入らない…」
「折るのは非常識なのか?」といった
疑問に直面したとき、どのように
対応するべきなのでしょうか。
ということで。
この記事では、履歴書は折らない!
先方指定の封筒に入らないときは
仕方ない、について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
履歴書は基本的に折らないのがマナー
履歴書は、ビジネスマナーの一環として
「折らずに提出する」ことが一般的と
されています。
これは採用担当者が読みやすく、
印象も良いためです。
中でもA4サイズで作成された履歴書は、
クリアファイルなどに入れて
角形2号(240×332mm)の封筒に
そのまま封入するスタイルが
スタンダードになっています。
企業側に履歴書が届いたとき、
折り目があると見栄えが悪く、
場合によっては雑に扱われた
印象を与えることもあります。
また、コピーを取る際に折り目が
影響してしまうケースもあるため、
書類としての取り扱い上も
「折らない」ことが望ましいのです。
ただし、履歴書を絶対に折ってはいけない
という法律や明確なルールがあるわけでは
ありません。
あくまでも「マナー」として広く
受け入れられているというのが
正確なところです。
相手企業がその点をどのように
捉えているかによって、
柔軟に判断する必要があります。
先方が指定した封筒に履歴書が入らないケース
問題となるのは、先方から
封筒サイズの指定があった場合。
たとえば
「長形3号(120×235mm)の封筒で
送付してください」と
指示があるにも関わらず履歴書が
A4サイズで作成されていると、
そのままでは入りません。
このような場合、やむを得ず履歴書を
折るしかないという状況になります。
ここで重要なのは、
「先方が封筒サイズを明確に指定している」=
「折っても問題ない」と解釈できることです。
企業側もA4サイズがそのまま入らない封筒を
指定している時点で、書類を折って
送ってくることを想定しています。
ですので、このようなケースでは無理に
封筒を変えたり、問い合わせを入れたりせず、
マナーに反しない形で折って
封入することが許容されます。
履歴書を折る際は、できるだけ
丁寧に行うことが大切です。
二つ折りや三つ折りにする場合でも、
直線的でしわが寄らないように意識し、
清潔感のある状態を保ちましょう。
また、クリアファイルに入れることが
難しい場合は、厚紙などで補強する
工夫をするのも一案です。
履歴書を折るときのポイントと送付時の工夫
履歴書を折る必要が出たときは、
以下のポイントに気をつけると
見た目や印象を保つことができます。
- 折り方はキレイな直線で:フリーハンドで折るとズレやしわができやすいため、定規などを使ってしっかりと折り目をつける。
- 表面が外にくるように折る:表面(写真や氏名が書かれている面)が内側になるとシワや折り目の影響を受けやすいため、外側に配置する方がきれいに保ちやすい。
- ビニール袋や厚紙で補強:雨や汚れから履歴書を守るために透明のビニール袋に入れたり、封筒の中に厚紙を入れて形が崩れないようにする。
- 宛名や送付状も丁寧に:履歴書だけでなく、送付状や宛名の書き方も全体の印象に関わるため、手書きで丁寧に記載するのが望ましい。
また、封筒の中で履歴書が動かないように、
厚紙などでピッタリと固定する工夫も有効。
可能であれば、履歴書のコピーを
取ってから折ることで、提出後の
控えとしても活用できます。
管理人のまとめ
今回は、履歴書は折らない!
先方指定の封筒に入らないときは仕方ない
というお話でした。
履歴書は基本的に「折らずに提出する」のが
マナーとされていますが、先方から
封筒サイズの指定がある場合などは、
やむを得ず折って送ることも可能です。
重要なのは、履歴書を丁寧に扱うという
気持ちを持ち、可能な限りきれいな
状態で送付することです。
封筒の中で履歴書が折れたりシワになったり
しないような工夫をすることで、
しっかりとした印象を与えることができます。
マナーは大切ですが、状況によって柔軟に
対応することもビジネスでは必要です。
指定がある場合は指示を最優先に、
指示がない場合はマナーに則って、
折らずに提出するという方針で
準備を整えましょう。
この記事が履歴書を折らない
ための参考になればと思います。
履歴書、うまく送って下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
履歴書の印刷用紙はどこで売ってる?家電量販店が便利かも!
⇒https://kamiconsal.jp/rirekisyoinsatuyousi/
履歴書の証明写真は普通紙でもいい?印象が悪いのでNGです
⇒https://kamiconsal.jp/rirekisyosyoumeisyasin/
履歴書にマット紙を使う?インクジェット印刷するなら厚手!
⇒https://kamiconsal.jp/rirekisyomatto/