大きい段ボールはどこで買える?宅配、ホームセンター、通販

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、大きい段ボールはどこで買える?
宅配、ホームセンター、通販、というお話。

引っ越しや大掃除、大きな荷物の発送など、
日常の中で急に「大きい段ボールが必要!」
という場面は意外と多いですよね。

けれど、実際に購入しようとすると
「どこで売ってるの?」と迷ってしまう。

コンビニや100円ショップではサイズが
小さくて役に立たないこともあるし。

ということで。

この記事では、大きい段ボールは
どこで買える?宅配、ホームセンター、
通販について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

宅配業者での購入方法と種類

大手の宅配業者では、実は誰でも
段ボールを購入することができます。

特にヤマト運輸や佐川急便、日本郵便などは、
発送用に様々なサイズの箱を取り扱ってます。

営業所に直接出向くか、オンラインで
購入することも可能です。

例えばヤマト運輸では「クロネコボックス」
という名称で段ボールを販売しており、

最大サイズの「クロネコボックス14」は
おおよそ縦45×横34×高さ34cmと、
かなり大きめ。

また、ゴルフバッグやスキー板などの
長物用の専用箱もあります。

佐川急便も同様に、スポーツ用品や
家具に適した特大サイズの段ボールを

取り扱っており、営業所に在庫が
あればその場で購入可能です。

さらに、日本郵便の「ゆうパック」専用の
段ボールも市販されており、

「ゆうパック大型箱
(100サイズ、120サイズなど)」は
郵便局の窓口で入手可能。

価格も数百円程度で、意外と手頃。

発送目的であれば、そのまま局から
配送依頼をかけられるので便利です。

ホームセンターでの段ボールの種類と選び方

ホームセンターは、大きな段ボールを
探す際の有力候補の一つです。

コーナン、カインズ、コメリ、DCMなど
全国展開している店舗では、引っ越しや

収納、DIY用品として多様な段ボールを
揃えています。

特に注目すべきは、サイズの豊富さ。

幅60cm以上の大型サイズや、深さのある
収納タイプ、組み立て式の強化段ボール
などがある。

用途に応じて

「A式(一般的なみかん箱型)」
「B式(蓋つき)」
「C式(フタと箱が分離)」

などの形状も選べます。

衣類や寝具を入れるには深さのあるB式、
重い家電を梱包するには耐久性の高い
強化ダンボールが最適です。

また、ホームセンターならば
直接サイズを確認しながら
購入できる利点もあります。

重さや材質も触って確認できるため、
安心して選べるのが強みです。

価格は大きさによって異なるが、
1枚あたり200円〜600円程度が

一般的で、まとめ買いすれば
さらに安くなることもあります。

通販サイトで購入するメリットと注意点

インターネット通販は、自宅にいながら
大きな段ボールを注文できる便利な方法。

Amazon、楽天市場、
Yahoo!ショッピングなどでは、
多種多様な段ボールが販売されており、

業務用の特大サイズや特殊な
形状のものも豊富に揃っています。

例えば、「ダンボールワン」「箱の店」など
段ボール専門店では、60サイズから

180サイズ以上の超大型段ボールまで
ラインナップがあります。

ダンボールワン
業界最安値に挑戦【ダンボールワン】

防水加工や二重構造、厚み強化タイプなど、
品質にもこだわって選べます。

また、10枚、20枚単位での
まとめ買いが主流で、

1枚あたりの単価は非常に
安価になることが多くなります。

ただし、大型段ボールはかさばるため、
送料が高くなる場合もあります。

送料無料の商品を選ぶか、配送条件を
よく確認しておくのがいいでしょう。

さらに、レビューやサイズ表記を
しっかり確認することが重要です。

実際に届いてみたら思ったより
小さかったというケースもあるため、

購入前に自分の用途に合ったサイズを
正確に測っておく必要があります。

その他の入手方法と無料で手に入れるコツ

費用をかけずに大きな段ボールを
手に入れたい場合は、店舗や知人からの
譲渡という選択肢もあります。

スーパーや家電量販店、大型書店などでは、
商品を補充した後に不要になった
空き段ボールが発生するため、

「ご自由にお持ちください」として
提供していることもあります。

特に引っ越しシーズンや棚卸し時期には、
大きなサイズの段ボールが多く出る
傾向にあります。

店員に一声かけて確認してみると、
まとめて譲ってもらえる場合も。

家電量販店ではテレビやプリンターなどの
空き箱が出るため、比較的サイズが大きく、
緩衝材付きのものもあります。

また、SNSや地域の掲示板
(ジモティーなど)を活用すれば、

引っ越しを終えた人が段ボールを
無料で譲渡していることも。

梱包材がそのままついていることもあり、
再利用の面でも便利です。

ただし、衛生面や破損具合を
しっかり確認することは重要です。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、大きい段ボールはどこで買える?
宅配、ホームセンター、通販という
お話でした。

大きい段ボールが必要なとき、
購入先は意外と多岐にわたります。

確実に品質の良いものを買いたいなら
宅配業者やホームセンター、
手軽に入手したいなら通販、

コストを抑えたいなら無料入手
という方法が考えられます。

各手段にはそれぞれのメリット・
デメリットがあるため、

自分の用途や予算、時間的余裕に
応じて使い分けるのがベスト。

必要なタイミングに応じて、
最適な入手方法を選びたいです。

この記事が大きい段ボールが
どこで買えるかの参考になればと。

大きい段ボール、うまく使って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

コンビニでダンボールはもらえるのか?出来れば事前に依頼を
https://kamiconsal.jp/convinidanboru/

ダンボールのホッチキスは外すべきか?出来れば外してほしい
https://kamiconsal.jp/danboruhotikisu/

ダンボールに折り目をつける!弱くならない簡単な方法とは?
https://kamiconsal.jp/danboruorime/

紙の購入
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました