この記事は約 8 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、速達の赤線はボールペンでもいい?
40mmX3mm以上ならOKというお話。
郵便で急ぎの手紙や書類を送りたいときに
便利なのが「速達」です。
通常よりも早く相手に届けられるため、
ビジネスシーンや急を要する場面で
多く利用されています。
そんな速達郵便には、封筒の右上に
赤い線を引くルールがあります。
しかし、この赤線を「何で書くか」
「どんな長さや太さが必要か」など、
細かい点で迷う人も
多いのではないでしょうか。
ここでは、速達の赤線を引く際に
ボールペンを使っても良いのか、
またその具体的な書き方や
注意点を詳しく解説します。
郵便局の正式なルールも踏まえながら、
安心して速達を送るためのポイントを
わかりやすく紹介します。
ということで。
この記事では、速達の赤線は
ボールペンでもいい?
40mmX3mm以上ならOKについて
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
速達郵便に赤線を引く理由とは?
まず、速達の赤線は単なる飾りではなく、
郵便局の作業における「目印」として
重要な意味を持っています。
速達は通常郵便よりも優先的に
処理・配達される必要があるため、
郵便局員が一目でそれを
識別できるようにする必要があります。
そのため、封筒の右上あたりに
赤い線を引くことで、「これは速達です」
というサインを示しているのです。
この赤線があることで、
郵便局の仕分け作業中や配達ルートの中で
スムーズに優先扱いができるようになります。
つまり、赤線は郵便局員にとっての
“信号”のような役割を果たしているのです。
また、郵便局の窓口で「速達にしたい」と
申し出ると、赤線を引いてくれる場合も
ありますが、自分でポストに投函する場合は、
事前に赤線を描いておく必要があります。
赤線の太さや長さのルール ― 40mm×3mm以上が目安
速達の赤線には明確な公式基準が
あるわけではありませんが、
日本郵便が示している
一般的な目安があります。
それが
「長さ40mm以上、太さ3mm以上の赤線」
です。
線の位置は、封筒の右上部、
つまり切手を貼る場所の下か、
右側の縁あたりに引くのが一般的です。
封筒のサイズによっては多少のズレが
あっても問題ありませんが、
視認性を重視してハッキリと赤い線が
見えるようにしましょう。
また、線は1本でも構いませんが、
封筒の形によっては2〜3本引かれている
ケースもあります。
特に長形3号や角形2号などの大型封筒では、
右端に2本の赤線を平行に引くことで、
速達の印象をより明確にできます。
この赤線が薄かったり、細すぎたりすると、
速達として見落とされるリスクもあるため、
線の太さと濃さは重要です。
できるだけしっかりと色のついた
赤で描くのがポイントです。
ボールペンでもOK?赤線に使える筆記具とは
「赤線はボールペンで引いてもいいの?」
という疑問を持つ方は多いですが、
結論を言うとボールペンでも問題ありません。
速達の赤線は
「赤色でしっかり視認できる」
ことが条件なので、ボールペンでも
十分対応可能です。
ただし、注意点がいくつかあります。
- 赤色が濃くはっきり見えるインクを使用すること。淡いピンク系や朱色ではなく、明るめのレッドを選びましょう。
- インクが光沢を持ちすぎないタイプを選ぶ。ボールペンによっては光に反射して見づらくなることがあります。マットな赤インクが最適です。
- 線がかすれないように、一定の筆圧で引く。途中でインクが途切れると、郵便局で見落とされる可能性があるため、1回でしっかりと線を引くのがコツです。
一方で、郵便局が推奨しているのは
「赤ペン」や「赤マーカー」など、
より太くて目立つ筆記具です。
これらを使うと線の太さを確保しやすく、
見た目もより明確に速達であることが
伝わります。
つまり、ボールペンも使えますが、
視認性を高めたい場合はマーカーや
サインペンの方が安心というわけです。
赤線の代わりに「速達」と書くのはOK?
赤線の代わりに「速達」と文字で
書く方法もあります。
これは郵便局としても認められており、
赤線か赤文字のどちらかがあれば
問題ありません。
ただし、「速達」と書く場合も、
文字の大きさや場所には注意が必要です。
封筒の右上、または左上の見やすい位置に
「速達」と赤で書くのが一般的です。
黒や青のインクではなく、
必ず赤色で書くようにしましょう。
また、赤線と「速達」の文字を
併用しても構いません。
たとえば右上に「速達」と赤文字で書き、
その下に40mmほどの赤線を引く方法も
あります。
より確実に伝わるため、特にビジネス文書など
大切な郵便物では併用が安心です。
なお、封筒に印刷された速達用デザイン
(赤枠など)がある場合は、改めて
線を引く必要はありません。
郵便局がそれを速達扱いとして認識します。
管理人のまとめ
今回は、速達の赤線はボールペンでもいい?
40mmX3mm以上ならOKというお話でした。
速達郵便の赤線は、郵便局で
優先処理を行うための大切な印です。
正式なルールとしては
「40mm×3mm以上の赤線」
が目安となっており、
封筒の右上あたりに引くのが一般的です。
使用する筆記具については、
赤ボールペンでも問題なし。
ただし、色が薄かったり線が細すぎたりすると
見落とされる可能性があるため、
太めの赤マーカーやサインペンを
使うとより安心です。
また、赤線の代わりに「速達」と
赤文字で記入してもOKです。
大切なのは、
「郵便局員が一目で速達とわかること」。
急ぎの郵便を確実に届けたい場合は、
赤線をはっきり引き、速達料金の切手を
正しく貼ってから投函しましょう。
ちょっとした注意で、郵便のスピードと
確実性が大きく変わります。
この記事が速達の赤線の
参考になればと思います。
速達、うまく使って下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
鍵の郵送はレターパックが便利!追跡サービスがあるので安全
⇒https://kamiconsal.jp/kagiyusouletterpack/
手紙に切手貼らずに投函した!差出人に返って来ないことも?
⇒https://kamiconsal.jp/tegamikitteharazutoukan/
返信用封筒の書き方。宛名や切手で相手に失礼がないように!
⇒https://kamiconsal.jp/hensinyoufutokakikata/
