クレヨンの巻紙の代用は?マステ、折り紙、セロテープ、巻紙シール

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、クレヨンの巻紙の代用は?
マステ、折り紙、セロテープ、巻紙シール
というお話。

クレヨンを使っていると、
気づかないうちに巻紙が破れてしまったり、
はがれてしまうことがあります。

特に小さな子どもが使う場合は、
力が強かったり、扱いが雑になったりして
巻紙が破けやすいものです。

巻紙がなくなると手が汚れやすくなり、
クレヨン自体も折れやすくなってしまうため、

できれば巻紙の代わりになるものを
用意しておきたいところです。

そこで今回は、身近にあるもので代用できる
クレヨンの巻紙アイデアをまとめました。

マスキングテープ、折り紙、セロテープ、
巻紙専用シールなど、すぐに用意できて
見た目もきれいに仕上がる方法を紹介します。

どれも簡単にできるので、クレヨンが
使いづらくなったときの応急処置や、
見た目を可愛くしたい場合にも活用できます。

ということで。

この記事では、クレヨンの巻紙の代用は?
マステ、折り紙、セロテープ、巻紙シール
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マスキングテープで巻き直す方法

マスキングテープは、クレヨンの巻紙代用
として非常に使いやすいアイテムです。

紙素材で柔らかく、貼り直しもできるため、
クレヨンの形状になじみやすいのが特徴です。

また、色や柄の種類が豊富なので、
クレヨンの見た目を可愛く
アレンジすることも可能です。

使い方は簡単で、クレヨンの芯に直接
マスキングテープを巻き付けていくだけです。

隙間ができないように少し引っ張りながら
巻くと、手に持ったときに
滑りにくくなります。

もし厚く巻きすぎてしまうと
太くなってしまうので、

一周半〜二周程度が
使いやすい太さになります。

また、クレヨンを使っていると先端部分が
短くなっていくため、必要に応じて

巻き直していくことで、常に清潔な状態を
保つことができます。

汚れたら貼り替えるだけなので、
衛生面でも安心です。

折り紙を巻紙として使う方法

折り紙もクレヨンの巻紙代用として
扱いやすい素材です。

紙としての厚みがあり、手になじみやすく、
デザインも豊富なため、子どもが選んで
楽しめる点も魅力です。

ただし、紙だけでは剥がれやすいので、
補強としてのりやテープが必要になります。

使い方は、まず折り紙を
細長い帯状にカットします。

長さはクレヨンの長さに合わせ、
幅はクレヨンの太さに合わせて作ります。

折り紙を巻きつけたら端をテープで
留めると固定できます。

さらにしっかり固定するなら、折り紙を
巻いた上からマスキングテープを

細く巻き付けると、見た目を損なわずに
補強できます。

折り紙はデザインが豊富なため、
子どもが自分で好きな柄を選ぶと、

クレヨンに愛着が湧き、物を大切に使う
習慣づけにもつながります。

セロテープだけで巻く方法

少し手軽に済ませたい場合は、
セロテープだけで巻く方法もあります。

巻紙が完全にはがれてしまったときや、
応急処置をしたいときに便利です。

ただしセロテープは透明で
つるつるしているため、

多少滑りやすくなる点には
注意が必要です。

クレヨンの表面に直接セロテープを
貼り付けていくだけですが、

空気が入ると見た目がボコボコしてしまうため
テープを少しずつ貼り進めることが大切です。

また、一度に長いテープを貼るよりも、
短めのテープを重ねる方がきれいに
仕上がります。

ただし、セロテープは手の熱で
ベタつきやすい場合があり、長期間使用すると
端がめくれやすくなることもあります。

そのため、あくまでも
「簡単に補修したいとき」や「家で使う用」
として使うのがおすすめです。

巻紙シールを使う方法

近年では「クレヨン用の巻紙シール」も
販売されています。

これは、クレヨンの巻紙として使いやすい
サイズにあらかじめカットされており、

貼り付けるだけで仕上がる
便利なアイテムです。

絵柄も可愛いものが多く、
統一感のある見た目に仕上げられます。

巻紙シールは粘着力が強いものが多いため、
長期間使用しても剥がれにくく、

手が汚れにくいという
メリットがあります。

また、外側が少しつやのある素材のものもあり
手で触れたときの汚れも防いでくれます。

デメリットとしては、購入が必要な点と、
クレヨンの太さによってはサイズが
合わないことがある点です。

ただし、正しく貼れると見た目が
とてもきれいなので、プレゼント用の

クレヨンや、整理整頓を
心がけたい場合に適しています。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、クレヨンの巻紙の代用は?
マステ、折り紙、セロテープ、巻紙シール
というお話でした。

クレヨンの巻紙は、破れたりはがれたり
してしまうことがよくありますが、
身近なアイテムで十分に代用できます。

マスキングテープは扱いやすく
見た目も整えやすく、折り紙は
デザインを楽しめる点が魅力です。

セロテープは応急処置として便利で、
巻紙専用シールは仕上がりを
重視したい場合に向いています。

クレヨンは巻紙があることで持ちやすく、
汚れを防ぎ、折れにくくなります。

気づいたときに早めに巻き直しておくことで、
より長く快適に使い続けることができます。

この記事がクレヨンの巻紙の
代用の参考になればと思います。

お絵かき、楽しんで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

塗り絵の高齢者の効果!脳の活性化や手指のリハビリに期待?
https://kamiconsal.jp/nuriekoureisyakouka/

B2画用紙を売ってる店はどこか?画材屋か通販になります!
https://kamiconsal.jp/b2gayousiutterumise/

カーボン紙の代用方法について。濃い鉛筆を使えば出来るの?
https://kamiconsal.jp/crabonpaperdaiyouhouhou/

紙と文具
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
シェアする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました