この記事は約 7 分で読めます。
![]()
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、新聞紙で剣を作る、というお話。
管理人、子供の頃新聞紙を丸めて
剣にしてちゃんばらごっこやりました。
管理人は現在50代ですからこれくらいの
年齢の人はやったんじゃないでしょうか。
新聞紙を丸めただけと言っても
枚数を重ねて硬くしたやつで
叩き合いをしたときにまともに
叩かれると結構痛いんですよね~
さすがに危ないほどではなかったですが。
今だと子供の遊びでも危険だから
やめろと言われそうですけど。
それはともかく。
今回は、丸めただけというのも芸が
ないので先を尖らせて柄をつけてみます。
こどもの冒険ごっこには
ちょうどいいんじゃないかなと。
武器があるとテンション上がりますからね~
特に剣は。
ということで。
この記事では、新聞紙で
剣を作るということで
管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。
新聞紙の剣の作り方
では新聞紙の剣の作り方です。
準備するもの
・新聞紙4枚
・テープ
今回は新聞紙の剣の本体と柄を
作ってそれを合体させることとします。
新聞紙の剣の本体の作り方
まずは剣の本体を作ります。
![]()
剣の本体は新聞紙を3枚使います。
この枚数は適当でいいんですが
1枚だとちょっと頼りない感じです。
あまり枚数が多いと折りにくい。
まあ、3枚位がいいのかなと。
なお、剣の長さが長すぎると思えば
新聞紙を折るとか切るとかすればいい。
そのあたりは後で調整しても
いいんじゃないかと思います。
新聞紙の剣の作り方の手順
【手順1】
新聞紙を3枚重ねて半分に折ります。
![]()
【手順2】
もう一度半分に折ります。
![]()
【手順3】
さらに半分に折ります。
![]()
【手順4】
もう一度半分に折って折り目をつけます。
![]()
【手順5】
開きます。
![]()
【手順6】
剣の先を三角に折ります。
![]()
【手順7】
半分に折ってテープで止めます。
今回は見やすいように
ガムテープを使いました。
テープ自体は透明なものでも
色テープでもなんでもいいです。
![]()
とりあえず剣の本体は完成です。
剣を短くするなら新聞紙を折るなり
切るなりすればいいでしょう。
剣の巾を細くするなら折る回数を
増やすなり新聞紙を切ればいい。
剣の巾を太くするなら折る回数を
減らして調整すればいいでしょう。
剣の巾を太くするとペラペラになるので
そのときは新聞紙の枚数を増やす。
このあたりは自分の好みで調整
すればいいかなと思います。
新聞紙の剣の柄の作り方
次に新聞紙の剣の柄です。
【手順8】
新聞紙見開き1枚から。
![]()
【手順9】
半分に折ります。
![]()
【手順10】
もう一度半分に折ります。
とりあえず横に向けました。
![]()
【手順11】
さらに半分に折ります。
![]()
【手順12】
もう一度半分に折ります。
とりあえずこのくらいの巾で。
![]()
【手順13】
剣の長さとのバランスを考えて
柄の長さを決めて行きます。
![]()
からの~
![]()
【手順14】
長さが決まったらテープで止めます。
![]()
とりあえず柄は完成です。
これで新聞紙の剣の
本体と柄が出来ました。
![]()
【手順15】
柄が輪っかになっているのでその中に
剣の本体を差してテープで止めます。
こんな感じ。
![]()
これで完成です!
いかがでしょうか。
難しいところはないと思います。
管理人のまとめ
今回は新聞紙の剣の作り方でした。
今回も難しいところはほとんどないです。
冒険ごっこをするときに一番最初に
ほしいのが武器ですよね~
そのなかでも剣は一番人気。
というかこれなしには始まらない。
丸めただけの剣もいいですがちょっとした
工夫で見栄えは良くなるものです。
今回紹介した剣も長さを変えたり
巾を変えればダガーとかレイピアとか
種類を増やすことも出来るわけで
そういうのを考えるのも面白い。
こんな感じですね。
![]()
ダガー
![]()
レイピア
色々作れば子供と一緒に
楽しめると思いますね。
この記事が、新聞紙の剣を作る
ときの参考になればと思います。
新聞紙の剣で冒険ごっこ、
楽しんでくださいね!

