この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、ペーパーヨーヨーの作り方!
紙と割り箸で簡単にできて面白い
というお話。
紙と割り箸を使って作る
「ペーパーヨーヨー」は、
昔ながらのシンプルなおもちゃですが、
今でも子どもから大人まで幅広く
楽しめる工作です。
見た目はとても簡単ですが、
実際に作ってみると紙の種類や
大きさ、巻き方によって動き方が
変わる奥深い一面もあります。
市販のペーパーヨーヨーもありますが、
身近な材料で自分好みにアレンジして
作ると、より一層面白さを感じられます。
ここでは、ペーパーヨーヨーの基本的な
作り方から、より上手に作るためのコツ、
さらに動きを工夫するためのアレンジ方法まで
具体的に詳しく解説します。
おうちにある材料だけで手軽にできるので、
工作初心者の方でも安心です。
ということで。
この記事では、ペーパーヨーヨーの作り方!
紙と割り箸で簡単にできて面白いについて
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
ペーパーヨーヨーとは?特徴と仕組み
ペーパーヨーヨーは、紙で作られた
細長い筒を伸び縮みさせて遊ぶ
昔ながらのおもちゃです。
割り箸やストローに紙を巻きつけて
作るのが一般的で、紙の一端を引っ張ると
勢いよく伸び、手を離すとすぐに
元に戻る仕組みになっています。
この伸縮する動きがヨーヨーのように
見えることから「ペーパーヨーヨー」と
呼ばれています。
紙がスムーズに伸び縮みする理由は、
紙を細長く筒状にして空洞を
作っているためです。
この空洞があることで紙が簡単に
折れ曲がらず、軽やかに動きます。
また、紙質や太さ、巻き方によっても
動きの良し悪しが変わるため、
作り方次第で遊び心地が
大きく変わる点も特徴です。
昔は駄菓子屋やお祭りの屋台で
よく売られていましたが、
最近では見かける機会が減りました。
その分、手作りして楽しむ人が増えており、
親子で工作をする題材としても人気です。
ペーパーヨーヨーの基本的な作り方
ここでは、家庭で簡単にできる
ペーパーヨーヨーの作り方を
具体的に解説します。
必要な材料は身近にあるものばかりなので、
特別な準備は必要ありません。
必要な材料
- 折り紙またはコピー用紙(A4サイズがおすすめ)
- 割り箸(1本)
- セロハンテープまたはマスキングテープ
- はさみ
作り方手順
- 紙を細長く切る
A4サイズの紙を縦長に3等分または4等分に切ります。幅はおおよそ7cm程度が目安ですが、細めにすると軽やかに動き、太めにするとしっかりした感触になります。 - 紙を筒状に巻く
切った紙を割り箸に巻きつけるようにして筒状にします。このとき、巻きはきつすぎず緩すぎない程度にすると、紙がスムーズに動くようになります。 - テープで固定する
巻き終わりをセロハンテープでしっかり固定します。ここが緩むと遊んでいるうちに外れてしまうので、少し多めにテープを貼ると安心です。 - 先端をとめる
筒状にした紙の先端部分を軽く折り、テープでふさいでおきます。こうすることで紙が割れにくくなり、耐久性が高まります。 - 完成
割り箸を持って紙筒を引っ張れば、ペーパーヨーヨーの完成です。
上手に作るためのポイント
- 紙は薄手のものを使うと軽やかに動きますが、破れやすいので丁寧に扱う必要があります。
- 折り紙を使うとカラフルで見た目も楽しい仕上がりになります。
- 巻きがきつすぎると動きが悪くなるため、適度なゆとりを持たせるのがコツです。
動きを良くする工夫とアレンジ方法
ペーパーヨーヨーは基本の作り方だけでも
十分楽しめますが、少し工夫を加えると
さらに面白くなります。
ここでは、動きを良くするためのポイントと、
デザインを工夫するアレンジ方法を紹介。
動きを軽くする工夫
- 紙を巻くときに内側に細いストローを入れると、摩擦が減りスムーズに動きます。
- 紙の表面に少しだけロウや石けんをこすりつけると、滑りが良くなります。
- 紙筒の長さを短めにすると、軽快な動きが楽しめます。
デザインアレンジ
- 折り紙を使ってカラフルな柄を楽しむ
- 紙に好きな絵やキャラクターを描いてオリジナルデザインにする
- マスキングテープでデコレーションして見た目を華やかにする
工夫次第で、シンプルなペーパーヨーヨーが
一気に特別なおもちゃになります。
お祭りやイベントで配布する際にも、
アレンジデザインはとても人気です。
ペーパーヨーヨーで遊ぶ楽しみ方
完成したペーパーヨーヨーは、
ただ伸ばして縮めるだけでも楽しいですが、
遊び方を工夫するとさらに盛り上がります。
おすすめの遊び方
- 誰が一番長く伸ばせるか競争する
- ペーパーヨーヨーを使ってキャッチゲームをする
- 複数人で同時に伸ばして、ぶつからずに戻せるか挑戦する
また、動きの原理を活かして理科の
実験教材として使うのもおすすめです。
紙の種類や巻き方を変えて比較すると、
摩擦や重さの違いが体感できるので、
子どもの自由研究の題材にも適しています。
管理人のまとめ
今回は、ペーパーヨーヨーの作り方!
紙と割り箸で簡単にできて面白いという
お話でした。
ペーパーヨーヨーは、紙と割り箸という
シンプルな材料で作れる昔ながらの
おもちゃです。
基本的な作り方はとても簡単ですが、
紙の種類や巻き方を工夫することで、
動きやデザインを自由にアレンジできます。
親子で一緒に作って遊ぶのはもちろん、
イベントでの配布や自由研究にもぴったり。
手軽に作れるうえに奥深さもある
ペーパーヨーヨー。
ぜひこの記事を参考に、自分だけの
オリジナル作品を作って楽しんでみて
ください。
この記事がペーパーヨーヨーの
作り方の参考になればと思います。
ペーパーヨーヨー、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
模造紙の補強方法!ガムテープや養生テープで裏打ちする?
⇒https://kamiconsal.jp/mozousihokyo/
巻物の作り方!トイレットペーパーやラップの芯で作って遊ぶ
⇒https://kamiconsal.jp/makimonotukurikata/
紙ジャイロの作り方は簡単!なぜ回転する円筒はよく飛ぶのか
⇒https://kamiconsal.jp/kamijairotukurikata/