紙ナプキンをレストランでもらったら帰る時どうすればいい?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

紙ナプキン レストラン

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙ナプキンをレストランで
もらったら帰る時どうすればいい?
というお話。

レストランやカフェで食事をすると、
紙ナプキンが提供されることが多い。

食事中に口元を拭いたり手を拭いたりと
便利に使えますが食事が終わった後に

この紙ナプキンどうすればと
迷うこともあるんですよね~

使い終わった紙ナプキンを
テーブルの上に置くのか

お皿の上に置くのか、
持ち帰るべきなのか。

使い捨ての紙ナプキンを
どのように扱うべきなのか?

それなりにマナーがあるわけです。

ということで。

この記事では紙ナプキンをレストランで
もらったら帰る時どうすればいい?
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙ナプキンの基本的なマナー

紙ナプキンは、食事の際に
手や口を拭くためのアイテム。

その使い終わった後の扱いには
一定のマナーが存在します。

紙ナプキンは丸めない

食事が終わった後に、使用済みの紙ナプキンを
ぐしゃぐしゃに丸めて置くのは美しくない。

これは「汚れたものを隠そうとする行為」と
受け取られることがあるからだそうです。

さらに、紙ナプキンを丸めてしまうと
片付ける際にゴミが散らばる可能性が。

なので店員にとっても手間がかかる行為。

できるだけ整えて置くようにしましょう。

紙ナプキンはお皿の上に置かない

ナプキンを使い終わった後、
お皿の上に置くのは避ける。

お皿は料理が盛られるものであり、
ナプキンを直接置くと片付けがしにく

店員にとってもあまり良い
マナーとは言えません。

まあ、店によっては皿に乗せて
片付けてるところもありますが

利用する側はそのあたりは
配慮するということですね~

紙ナプキンの適切な置き場所

では、紙ナプキンはどこに
置くのが正解なのか?

  • 基本的には、テーブルの上にたたんで置くのがベストです。
  • もし、お店によってはゴミ箱がある場合は、そこに捨てても問題ありません。
  • 高級レストランでは布ナプキンが使われることが多いため、紙ナプキンが提供される場合は、フォークやスプーンの横に綺麗に畳んでおくのが適切です。

また、お店によってはスタッフが
回収しやすいよう決められた方法が
あるかもしれません。

その場の雰囲気に応じて
判断するとよいでしょう。

レストランのルールに合わせた対応

お店によっては、紙ナプキンの扱い方に
暗黙のルールがある場合があります。

ファストフード店やカジュアルなカフェの場合

ファストフード店やカジュアルなカフェでは
基本的にセルフサービスのスタイルが多い。

なので。

使い終わった紙ナプキンは自分で
ゴミ箱に捨てるのがマナーです。

テーブルに放置して帰るのは避けましょう。

特に混雑している時間帯は、
次の利用者のためにもテーブルを
清潔に保つことが重要です。

紙ナプキンの処理を適切に行うことで、
お店側の負担も軽減されますし、
快適な空間が維持されますからね~

高級レストランの場合

高級レストランでは、紙ナプキンが
提供されることは少ないですが、

もし使用する場合は汚れた面を内側にして
たたみテーブルの端に置くのが理想的です。

スタッフが片付けやすい
心遣いが求められます。

また、高級レストランでは紙ナプキンの
代わりに布ナプキンが用意されることが多く

それをどのように扱うかも
重要なマナーとなります。

布ナプキンを床に落としてしまった場合は、
自分で拾わずにスタッフにお願いすること。

持ち帰るべき?それともお店で処分?

紙ナプキンを持ち帰るべきかどうかも、
意外と気になるポイントですよね。

基本的には持ち帰らない

一般的に、使用済みの紙ナプキンを
持ち帰る必要はありません。

特に汚れている場合はお店で適切に
処分するのが望ましいでしょう。

使っていないナプキンは持ち帰ってもOK?

もし、食事中に使わなかった
紙ナプキンがテーブルに残っていた。

それを持ち帰っても良いのか?

  • 基本的に、未使用の紙ナプキンは持ち帰ってもマナー違反ではありません。
  • ただし、お店によっては再利用を想定している場合もあるため、必要以上に持ち帰るのは控えた方が良いでしょう。

環境への配慮も忘れずに

近年では環境への意識が高まり紙ナプキンの
使用量を減らす動きも見られます。

できるだけ無駄に使用せず適量を使うことを
心掛けるのもエチケットの一つです。

また、紙ナプキンの代わりに持ち歩ける
布ナプキンを活用することで、
環境負荷を減らすことも可能です。

エコを意識した行動がより良い
食事体験につながるでしょう。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙ナプキンをレストランでもらったら
帰る時どうすればいい?というお話でした。

大まかなマナーは以下の通り。

  • 紙ナプキンは丸めず、たたんでテーブルに置くのがマナー
  • お皿の上には置かないようにする
  • ファストフード店ではゴミ箱に捨てるのが基本
  • 高級レストランではスタッフが片付けやすいように配慮する
  • 未使用のナプキンなら持ち帰ってもOKだが、必要以上に持ち帰らない
  • 環境への配慮も考慮し、紙ナプキンの使用量を減らす努力も大切

マナーを守ることでスマートに
食事を終えることができます。

お店のルールや状況に応じて、
適切に対応しましょう!

この記事が紙ナプキンをレストランで
もらったときのマナーの参考になればと。

レストランの食事、楽しんでくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

ペーパーナプキンでデコパージュ!簡単に模様をつける
https://kamiconsal.jp/papernapukindeko/

紙エプロンで使い捨ての子供用。防水だとお出かけの食事に便利
https://kamiconsal.jp/kamiepurontukaisute/

和菓子の下に敷く紙の名前は「かいしき」。懐紙も使われます
https://kamiconsal.jp/wagasinositanisikukaminamae/

タイトルとURLをコピーしました