この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、正月飾りの処分を忘れたら?
どんと焼きかお清めしてから処分
というお話。
お正月を彩る門松やしめ縄、
鏡餅などの正月飾りは、
年神様を迎えるための
大切なアイテムです。
しかし、忙しさのあまり処分を
忘れてしまったり、気づいたときには
すでに「どんと焼き」が終わっていた
という経験をすることもあります。
その場合、「どう処分すればいいのか」
「そのまま捨てても問題ないのか」と
悩む方も少なくありません。
ここでは、正月飾りを適切に処分する方法や
忘れてしまった場合の対処法について、
詳しく解説していきます。
ということで。
この記事では、正月飾りの処分を忘れたら?
どんと焼きかお清めしてから処分について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
正月飾りの意味と処分の基本
正月飾りは単なる飾りではなく、
年神様をお迎えするための
依り代としての役割を担っています。
門松は神様が降り立つ目印、
しめ縄は神聖な場所を示す結界、
鏡餅は神様の居場所を
表すものとされています。
そのため、役目を終えた正月飾りは
丁寧に感謝の気持ちを込めて
処分することが重要です。
本来であれば、地域で行われる
「どんと焼き」や「左義長」と
呼ばれる火祭りで正月飾りを焚き上げ、
煙とともに年神様をお見送りするのが
最も伝統的な方法です。
火にあげることで穢れを祓い、
無事に一年を過ごすための
祈りを込めることができます。
このような伝統行事は地域社会との
つながりを深める役割も果たしています。
処分を忘れた場合の選択肢
もし処分を忘れてしまった場合でも、
慌てる必要はありません。
まず確認したいのは
「どんと焼きがまだ行われているかどうか」
です。
地域によって開催日程は異なりますが、
1月15日前後に行われることが多いので、
近隣の神社や自治体の情報を
調べてみるとよいでしょう。
すでに終了してしまった場合は、
自宅で「お清め」を行ってから
処分する方法があります。
具体的には、塩や清酒を用いて正月飾りを清め
感謝の言葉を心の中で伝えたうえで、
可燃ごみとして出します。
このとき、紙に包む、あるいは
袋に入れるなどして、直接ごみに
混ざらないようにする
配慮をするとより丁寧です。
また、神社に持ち込むという方法もあります。
どんと焼きの時期を過ぎても受け付けている
神社は多く、境内に「古札納め所」が
設置されている場合があります。
そこに納めれば、後日神職の手によって
お焚き上げしてもらえます。
正月飾りを処分する際の注意点
正月飾りを処分する際には
いくつか注意点があります。
まず、ビニールやプラスチックなどが
装飾に含まれている場合は、
事前に分別を行いましょう。
例えば、しめ縄に付いている鈴や飾り紙、
プラスチック製の花などは取り外し、
自然素材のみをお清めして
処分するのが望ましいです。
また、正月飾りを長く自宅に
置きっぱなしにするのも
避けたほうがよいとされています。
年神様をお迎えするための道具であるため、
役目を終えた後は速やかに感謝を込めて
処分するのが本来の流れです。
遅くても1月中には片付けを
済ませるのが良いでしょう。
さらに、地域によっては
「可燃ごみとして処分する際も塩で清める」
という習慣が根付いています。
これは、日本古来の「物に魂が宿る」という
考え方に基づいており、粗末に
扱わないことで心の安心にもつながります。
処分を忘れないための工夫
毎年のこととはいえ、忙しさの中で
つい忘れてしまうこともあります。
そのため、あらかじめ「処分の予定」を
立てておくのがおすすめです。
例えば、カレンダーやスマートフォンに
どんと焼きの日をメモしておくと
忘れにくくなります。
また、神社にお参りする習慣を持つことで、
自然と正月飾りを納める流れができます。
初詣と同時に飾りを納める地域もあるため、
毎年のルーティンとして組み込むと
処分忘れを防げます。
さらに、最近ではインターネットで
神社に依頼し、郵送で正月飾りを
送ってお焚き上げしてもらえる
サービスもあります。
忙しい方や近隣に神社がない方にとっては
便利な方法であり、忘れる前に早めに
利用すると安心です。
管理人のまとめ
今回は、正月飾りの処分を忘れたら?
どんと焼きかお清めしてから処分
というお話でした。
正月飾りは年神様を迎える
大切な役割を果たすものであり、
役目を終えた後も丁寧に
処分することが大切です。
本来はどんと焼きで焚き上げるのが
基本ですが忘れてしまった場合は
塩や清酒でお清めをしてから処分したり、
神社に納めたりする方法があります。
大切なのは感謝の気持ちを
持って扱うことです。
適切な方法で処分を行うことで、
心も清らかに新しい一年を
始められるでしょう。
この記事が正月飾りの処分を
忘れたときの参考になればと思います。
正月飾りの処分、うまくやって下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
納経帳の処分はどうすればいい?基本的にお焚き上げか火葬!
⇒https://kamiconsal.jp/noukyoutyosyobun/
短冊の処分に困ったら?「みんなのお焚き上げ」という手も!
⇒https://kamiconsal.jp/tanzakusyobun/
おみくじの捨て方!元の神社に返納できなければお焚き上げ?
⇒https://kamiconsal.jp/omikkujisutekata/