段ボールの凹みの直し方!アイロンやスチームでマシになる程度

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、段ボールの凹みの直し方!
アイロンやスチームでマシになる程度
というお話。

引っ越しや荷物の整理、
ネットショッピングなどで
頻繁に使う段ボール。

再利用しようと思ったら

「凹んでいて見た目が悪い」
「商品撮影に使いたいのに形が崩れている」

なんて経験はありませんか?

一度ついてしまった段ボールの
凹みは完全には元に戻りませんが、

アイロンやスチームなどを使うことで、
見た目をかなり改善させることができます。

ここでは、段ボールの凹みを少しでも
マシに見せるための具体的な方法や注意点、
再利用時のコツなどを詳しく解説します。

ということで。

この記事では、段ボールの凹みの直し方!
アイロンやスチームでマシになる程度
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

段ボールが凹む原因と素材の性質

段ボールは紙を波状に加工した「中芯」と、
平らな「ライナー」を組み合わせて
作られた構造体です。

この中芯が空気を含むことで軽くて
丈夫な形を保っています。

しかし、外部から圧力がかかると空気が
押しつぶされ、内部構造が変形します。

これが「凹み」として表面に現れるのです。

特に湿気や水分が加わると、
紙が柔らかくなって強度を失い、
簡単に潰れてしまいます。

また、重ねて保管したり、上に荷物を
置いたりすると、上部の荷重によって
形が崩れやすくなります。

段ボールは基本的に一度つぶれると
元には戻りにくい素材ですが、

紙繊維を適度に湿らせて整えることで
「マシな状態」に近づけることは可能です。

つまり、段ボールの凹みは「紙の変形」と
「空気層のつぶれ」が原因であり、

これを少しでも復元するには「熱」と
「水分」を利用して繊維を柔らかくし、
形を整えるというアプローチが有効なのです。

アイロンを使った段ボールの凹み直し方

家庭にあるアイロンを使えば、
比較的手軽に段ボールの凹みを軽減できます。

ここでは、安全で効果的な
手順を詳しく紹介します。

用意するもの

  • スチーム機能付きアイロン
  • 霧吹きまたはスプレーボトル
  • タオルや当て布
  • 平らな作業台

手順

  1. 凹んだ部分に軽く霧吹きで水を吹きかけます。紙が湿りすぎると破れやすくなるので、「しっとりする程度」にとどめましょう。
  2. 湿らせた部分の上にタオルや当て布を置きます。直接アイロンを当てると焦げたり変色したりするため、必ず布を挟むことが重要です。
  3. 中温(120〜150℃程度)でスチームを当てながら、軽く押すようにアイロンを滑らせます。凹みが深い部分は数秒間押し当てても構いませんが、同じ箇所を長時間加熱しないように注意します。
  4. ある程度形が戻ったら、そのまま放置して完全に乾燥させます。乾燥中に重りを乗せて平らに保つと、より仕上がりが良くなります。

注意点

アイロンの温度が高すぎると、
段ボール表面が焦げたり
波打ったりする恐れがあります。

また、湿らせすぎると紙がふやけて
破れやすくなるため、適度な湿度を
保つことが大切です。

完全に元通りにはなりませんが、
見た目を整える程度には十分効果が
期待できます。

スチームアイロンや加湿器を使う方法

アイロンを使うのが面倒な場合や、
広範囲の凹みを直したい場合は、

スチーム機能や加湿器を
活用するのもおすすめです。

紙の繊維を湿気でやわらかくして、
形を整える方法です。

スチームアイロンを使う場合

凹んだ段ボールを立てた状態で、
スチームを30cmほど離した位置から
全体に当てます。

近づけすぎると湿りすぎてふやけるため、
距離を保つのがポイントです。

全体が軽くしっとりしたら、
平らな面に置き、上に雑誌などを
のせて1〜2時間ほど放置します。

乾燥後、少しハリが戻っていれば成功です。

加湿器を使う場合

冬場など乾燥した季節は、加湿器の
蒸気を利用する方法も効果的です。

凹んだ段ボールを加湿器の近くに置き、
30分〜1時間ほど蒸気を当てます。

その後、平らな場所に移して乾かすと、
ある程度形状が改善します。

このとき、湿気を当てすぎないように
注意しましょう。

ドライヤーで仕上げる

スチームで湿らせたあとは、
ドライヤーで乾燥させると紙の繊維が固まり、
形が安定します。

温風を30cmほど離して全体に当て、
完全に乾くまで風を当て続けるのが
ポイントです。

どうしても直らない場合の代替策

段ボールの凹みが深すぎる場合や、
湿気によって内部の波状構造が

完全につぶれてしまった場合は、
修復が難しいことがあります。

そんなときは、次のような
代替策を検討すると良いでしょう。

裏から補強する

段ボールの裏側に厚紙や同じサイズの
段ボール片を貼り付けると、
見た目を補正できます。

特に商品撮影など「表面だけ整えばよい」
という場合には効果的です。

木工用ボンドや両面テープを使用して固定し、
乾燥後に軽く重しを乗せるときれいに
仕上がります。

新しい段ボールに交換する

凹みが目立つ場合や再利用目的が
限られている場合は、潔く新しい
段ボールを使うのも一つの選択です。

最近ではホームセンターやネット通販で
サイズ・厚み・色を自由に選べる段ボールが
手軽に購入できます。

価格も1枚数十円程度からと安価なので、
撮影やプレゼント包装などには新品を
使うのが無難です。

凹みをデザインとして活かす

DIYやリメイクの素材として使う場合、
凹みやシワを「味」として活かすのも
一つの方法です。

例えば、古びた段ボールを使って
アンティーク風のポスター台紙を作る、
工作やコラージュ素材にするなど、

アイデア次第で個性的な
作品に変えることができます。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、段ボールの凹みの直し方!
アイロンやスチームでマシになる程度
というお話でした。

段ボールの凹みは、完全に元通りにするのは
難しいものの、アイロンやスチームを上手に
使えば見た目を改善することは可能です。

水分と熱を利用して紙の繊維を柔らかくし、
平らに整えてからしっかり乾燥させることが
ポイントです。

また、直らない場合には補強や交換、
リメイクなどの代替策を検討するのも
賢い選択です。

用途に合わせて適切な方法を取り入れれば、
段ボールをより長く、有効に活用することが
できるでしょう。

この記事が段ボールの凹みの直し方の
参考になればと思います。

段ボールの凹み、うまく直して下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

トレカが濡れたときの対処法!一枚ずつ紙で挟んで乾燥する?
https://kamiconsal.jp/torecanuretatokitaisyoho/

紙の折り目を消す方法はある?低温でアイロンをかけるとマシ
https://kamiconsal.jp/kamiorimekesu/

古本に茶色い点がある!紙の斑点は酸性紙についたホコリか?
https://kamiconsal.jp/furuhontyairoten/

紙の修復
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
シェアする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました