この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、ダムカードの集め方?
ダムの訪問証明を用意して配布施設へ!
というお話。
ダム好きの間で人気を集めている
「ダムカード」は、ダムを訪問した
証としてもらえるコレクションカードです。
全国各地のダムで配布されており、
観光や趣味としてカードを集める
楽しみ方が広がっています。
しかし、ただ行くだけでは
もらえない場合もあるため、
正しい集め方や注意点を
知っておくことが大切です。
ここでは、ダムカードの基本的な仕組みから、
実際にどうやって入手するのか、さらに
効率的な集め方や楽しみ方について
詳しく解説します。
ということで。
この記事では、ダムカードの集め方?
ダムの訪問証明を用意して配布施設へ!
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
ダムカードとは何か
ダムカードは、全国のダムで配布されている
非売品のカードで、各ダムの特徴やデータ、
建設年、形式、所在地などが
記載されています。
サイズは一般的なトレーディングカードと
同じで、裏面にはダムの豆知識や写真が
載っており、コレクションとしての
価値も高いのが魅力です。
配布が始まったのは2007年頃で、
国土交通省や各自治体が地域活性化や
ダムの理解促進を目的として導入しました。
以来、ダム観光の楽しみ方の一つとして
人気が高まり、現在では多くの愛好家が
全国のダムを巡り、カードを集めています。
また、ダムカードは
「限定版」や「イベント版」など
特別デザインのものもあり通常配布とは
異なる貴重なカードも存在します。
そのためコレクターにとっては、
ダムカード集めがまるでスタンプラリーや
トレーディングのような
感覚で楽しめるのです。
ダムカードをもらうための基本手順
ダムカードを手に入れるには、
ダムやその周辺施設を訪れる
必要があります。
一般的な流れは以下の通りです。
1. ダムに訪問する
まずは配布対象のダムへ実際に足を運びます。多くの場合、ダムの堤体や見学可能エリアを訪れることが訪問証明となります。写真撮影が必須のケースもあるため、スマートフォンやカメラを準備しておくと安心です。
2. 訪問証明を提示する
ダムを訪問した証明として、現地で撮影した写真を配布施設で提示する場合があります。たとえば、ダム堤体や管理所の建物と一緒に写した写真などが有効です。
3. 配布施設でカードを受け取る
ダムカードは現地の管理所、資料館、観光案内所などの配布施設で受け取ります。配布時間が平日のみ、または土日祝のみなど施設によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
4. 注意点
一人一枚まで、郵送不可といったルールが設けられています。マナーを守って受け取ることが、ダムカード収集の基本です。
効率的なダムカード集めのコツ
ダムカードを効率よく集めるためには、
計画的な行動が欠かせません。
以下のポイントを押さえるとスムーズです。
配布情報の事前チェック
国土交通省の公式サイトや各ダム管理事務所のページで、配布場所や時間、休日情報を確認しておきましょう。突然の休館日やイベントで配布中止になるケースもあります。
周辺の複数ダムを巡る
一度の旅行で複数のダムを回ることで、効率的にカードを集められます。特に近隣エリアにはダムが集中している地域もあるため、車や公共交通を組み合わせてルートを考えるとよいでしょう。
限定カードを狙う
イベントや特別企画でしか手に入らないカードは、コレクション性が高いため人気です。配布期間や条件を事前に調べておくと、貴重なカードを入手できます。
天候と時間に注意
山間部にあるダムは天候や道路状況に左右されやすいため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。また、配布時間が限られている場合も多いので、午前中に訪問しておくと安心です。
ダムカードを集める魅力と楽しみ方
ダムカード集めの魅力は、
単なるコレクションにとどまりません。
実際に現地を訪れることで、
自然や土木建築の迫力を肌で
感じられる点も大きな魅力です。
カードにはダムの形式
(重力式、アーチ式、ロックフィル式など)や
水の役割(治水、利水、発電)が
詳しく記載されているため、
集めながら土木や地理の知識を
深めることができます。
また、家族旅行やドライブの目的地としても
最適で世代を問わず楽しめる趣味といえます。
さらに、同じダムでも季節や天候によって
異なる景観を楽しめるのも魅力です。
春の桜とダム、夏の放流イベント、秋の紅葉、
冬の雪景色など、訪れるたびに
新しい表情を見せてくれます。
カードを集めながらこうした
景色を楽しめる点も、
ダムカードコレクションの
奥深さを感じさせる要素です。
また、地域の観光資源や
特産品と組み合わせることで、
ダムカード収集は旅全体を
より充実させてくれます。
道の駅や温泉施設と併せて訪問すれば、
単なるカード集め以上の
思い出作りが可能です。
管理人のまとめ
今回は、ダムカードの集め方?
ダムの訪問証明を用意して配布施設へ!
というお話でした。
ダムカードは、ダムを訪問した証として
手に入る特別なコレクションアイテムです。
集め方の基本は「実際にダムへ行き、
訪問証明を提示して配布施設で受け取る」
ことにあります。
事前の下調べやルート計画を行えば、
効率的かつ楽しくカードを集められます。
ダムカードを通じて土木の魅力や
地域の自然、観光資源に触れることが
できる点も大きな魅力です。
カードを1枚ずつ増やしていく
過程そのものが旅の楽しみとなり、
収集を続けるモチベーションになります。
これからダムカードを集める人にとっても、
すでにコレクションを始めている人にとっても
ダム巡りは新しい発見にあふれた
楽しい趣味となるでしょう。
この記事がダムカードの集め方の
参考になればと思います。
ダムカード、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
フォトカードとトレカの違いは何でしょうか?ほぼ同じです!
⇒https://kamiconsal.jp/photocardtorecatigai/
御朱印を貼るのは失敗が心配?ならば御朱印ホルダーが便利!
⇒https://kamiconsal.jp/gosyuinharu/
千社札の意味は?神社や仏閣に参拝を行った記念として貼る物
⇒https://kamiconsal.jp/senjafudaimi/