この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、剥がせるテープでノートや
手帳をカラフルに、というお話。
管理人はスケジュール管理不得意です。
会社員のときも、フリーになってからも
なんとか管理しようとしたんですが。
出張とか会議とかそういうのはいいとして、
ちょっとした細かいのがダメでしたね。
ときどき女子高生のフケジュール帳とか
ネットで見ることがあるんですが
カラフルでキレイに管理していて
よくこれだけマメに管理できると感心します。
ポストイットとか、マステも多いですね。
管理人がここで気になるのは
貼って剥がせるテープの品種。
ということで。
この記事では、剥がせるテープでノートや
手帳をカラフルにすることについて
管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。
剥がせるテープのおすすめの種類
キッチリ貼れてキレイに剥がせる、そんな便利なテープには、意外と多くの種類があるようです。用途や目的に応じて、さまざまなタイプの剥がせるテープが市販されており、それぞれに特徴があります。
管理人が調べてみたところ、以下のようなテープが使いやすく、人気が高いようです。
- マスキングテープ
- 仮止めテープ
- 3Mのメンディングテープ
- ニチバンのナイスタックの弱粘着タイプ
- ニチバンのしっかり貼れてはがしやすいタイプ
これらのテープは、貼りやすさと剥がしやすさのバランスが取れており、特にノートや手帳、ラッピング、仮止め用途などに向いています。使うシーンに合わせて、自分の好みにぴったり合うものを選ぶのが良いでしょう。
ただし、テープに使われている粘着剤には特性があり、貼り付ける対象(被着体)によってはうまく機能しないこともあります。全てに万能な粘着剤というものは存在せず、紙、金属、プラスチック、木材、コンクリートなど、それぞれに適した種類があります。
パッケージや商品説明には、何に使えるかが明記されていますので、ノートや手帳に使用する場合は「紙用」と記載のあるものを選ぶようにしましょう。ポストイットなどの文房具類も基本的には紙用になっています。
なお、マスキングテープはもともと工事や塗装の現場で金属などを保護するために使われていたもので、紙との相性が必ずしも良いとは限りません。紙用として販売されているもの以外は、粘着が弱すぎてすぐ剥がれてしまったり、逆に貼りつかないという問題が生じることもあります。
こういった点を理解していれば、間違えて選ぶことは少ないですが、特に最初は注意が必要です。
ちなみに管理人はあまりカラフルさにこだわらないタイプなので、昔から愛用しているのはスコッチテープや3Mのメンディングテープです。貼ると透明になり、上からペンで文字も書けるので、実用性重視の人にはとても便利です。
最近はおしゃれな柄付きのマスキングテープも人気ですが、正直に言うと使いどころがよく分からず、管理人にはちょっとハードルが高い感じです。センスのある方なら楽しめるでしょうが、管理人は「モノクローム」な世界に落ち着いています。
粘着剤の種類について
ここからは少し余談になりますが、管理人は以前、粘着加工品、いわゆるシール類の製造に携わった経験があります。
最初は「粘着剤なんて、くっつけばいい」と思っていたのですが、実際に関わってみると、そんな単純な話ではないことを痛感しました。
粘着剤の製造そのものは詳しくありませんが、どういった種類があるのか、どのように使い分けるのかといった基本的な知識は得られました。
管理人が携わったのは主に紙素材向けのものでしたが、それでも貼り付ける対象によって使う粘着剤が違うという事実に驚きました。さらに、「一度貼ったら剥がすのか、それとも剥がさないのか」でも種類が変わってきます。
例えば、封筒の宛名シールでも、きれいに剥がせるタイプとそうでないタイプがありますよね。これは粘着剤の特性による違いです。通常の強粘着タイプでは一度貼ったら剥がせませんが、再剥離タイプなら比較的スムーズにきれいに剥がせます。
また、被着体が段ボールなのか、金属なのか、プラスチックなのかでも粘着力の発揮され方が異なります。金属は比較的粘着力が強く出ますが、段ボールは表面が粗いため、しっかりくっつかないことが多いです。
プラスチックの場合はさらに複雑で、素材によって粘着の相性が大きく異なります。例えば、ポリプロピレン(PP)素材は粘着剤がつきにくいことで知られていますが、アクリル板のようにくっつきやすいものもあります。
このように、粘着剤と被着体の相性は非常に重要な要素で、素材に合った製品を選ばないと、期待通りの接着が得られないのです。
さらに言えば、粘着剤は温度による影響を強く受けます。粘着剤は「粘弾性体」と呼ばれ、固体と液体の両方の性質を持ち合わせています。そのため、温度が低すぎると柔軟性が失われ、被着体に馴染まず貼り付きません。水が氷になると固くなるのと似ています。
逆に高温すぎると、今度は固体の性質が失われてベタつきすぎてしまい、うまく固着しません。粘着剤が「ドロドロしたまま」の状態になるのです。結果として貼ったつもりでも落ちてしまったり、使い物にならなかったりします。
このため、粘着剤にはそれぞれ適正な使用温度範囲が設定されています。冷蔵・冷凍用途に使うものと、室温で使うものではまったく性質が異なるのです。
たとえば、冷凍食品に使われるラベル用の粘着剤と、缶コーヒーに貼られる販促シール用の粘着剤はまったく異なるポリマーが使われています。用途に応じて、素材の選択と粘着性能のバランスを取るのが粘着剤の奥深い世界です。
管理人のまとめ
今回は、剥がせるテープを使って、ノートや手帳を楽しくカスタマイズするというテーマでお話してきました。
一見すると単純そうな「剥がせるテープ」ですが、実は用途や被着体に応じて選ぶべき種類が異なります。しっかり貼れて、なおかつキレイに剥がせるというのは、ちょっとした技術の結晶なんですね。
改めて管理人が調べた結果を振り返ってみると、以下のような製品が使いやすいようです。
- マスキングテープ
- 仮止めテープ
- 3Mのメンディングテープ
- ニチバンのナイスタックの弱粘着タイプ
- ニチバンのしっかり貼れてはがしやすいタイプ
これらの中から、自分の使用目的や好みに合わせて選ぶと、より便利に、快適に使えます。
この記事が、剥がせるテープでノートや手帳を彩ったり、整理整頓の手助けになったりする参考になれば嬉しいです。ぜひ、毎日の生活に楽しく取り入れて、ノートや手帳を自分らしく使いこなしてみてくださいね!