この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、紙おしぼりを売ってる店?
百均、ホームセンター、ドラッグストア
というお話。
外出先での食事や来客時のおもてなし
などに便利な「紙おしぼり」。
最近ではコロナ対策の一環として、
手軽に使えて衛生的なアイテムとしても
重宝されています。
しかし。
いざ買おうとすると「どこに売ってるの?」
と迷うことも多いのが現実。
ならば確認してみよう。
ということで。
この記事では、紙おしぼりを売ってる店?
百均、ホームセンター、ドラッグストア
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
紙おしぼりを売ってる店!安いのは百均
ダイソー・セリア・キャンドゥなど主要100均のラインナップ
紙おしぼりを手軽に買いたいなら、
まず思い浮かぶのが100円ショップ。
ダイソー、セリア、キャンドゥといった
大手では常時複数種類の紙おしぼりが
販売されています。
たとえば、ダイソーでは
「アルコールタイプのおしぼり」や
「厚手タイプの除菌おしぼり」
などが定番。
パッケージも持ち運びしやすい
個包装タイプが主流で、
10枚~20枚入りで110円(税込)と
コスパも抜群。
セリアではナチュラルテイストの
デザインパッケージが多く、
おしゃれ感を求める人にもぴったり。
キャンドゥでは、業務用風の
大容量タイプ(30枚入り)なども
扱っていることがあります。
百均で買うメリット・デメリット
メリットは、なんといっても
価格の安さと種類の多さ。
ちょっと試したいときや、
常備用としてストックに便利。
デメリットとしては、店舗によって
品ぞろえに差がある点。
在庫切れも多く、特に花見シーズンや
運動会シーズンなどは売り切れが
目立つこともあります。
まとめ買いに便利!ホームセンターで探す紙おしぼり
カインズ、コーナン、ビバホームなどの取り扱い状況
「たくさん使いたい」
「業務用に近い紙おしぼりを探している」なら
ホームセンターが強い味方です。
カインズやコーナン、ビバホームなどでは、
業務用パッケージの紙おしぼりが
販売されています。
たとえばカインズでは、
100枚入りの除菌紙おしぼりや、
持ち運び用に便利なロールタイプの
紙おしぼりが人気。
業務用でも比較的コンパクトな
パッケージが選べるのが特徴です。
コーナンでは、飲食店向けに卸している
本格的な個包装タイプも販売されており、
質感や厚みにこだわる人にも向いています。
ビバホームでは、「抗菌タイプ」
「無香料タイプ」「厚手タイプ」など、
種類のバリエーションが豊富。
特売品コーナーをチェックすると、
お得な掘り出し物に出会える
こともあります。
ホームセンターで買うメリット・デメリット
メリットは、容量が多くコスパが良い点。
イベントや会合など大量に
使いたいときに最適です。
デメリットとしては、1パックの量が
多すぎて個人利用には多すぎる場合も。
保存場所に余裕があるかも
考慮したいところです。
手軽さ重視ならドラッグストアも選択肢に
マツキヨ、ウエルシア、スギ薬局などでの紙おしぼりの取り扱い
意外と見落としがちなのが、
ドラッグストア。
マツモトキヨシ、ウエルシア、スギ薬局
といった大手チェーンでは、
衛生用品コーナーやベビー用品コーナーで
紙おしぼりを見かけることがあります。
マツキヨでは「除菌おしぼり」
「ノンアルコールタイプ」など、
家族向けに安心して使える製品が中心。
子どもの手拭きや食事時の利用を想定した
設計になっているものもあります。
ウエルシアでは、プライベートブランドの
おしぼりが販売されており、安価かつ
高品質なものが多い印象。
特に肌触りの良いものが揃っています。
スギ薬局では介護用品コーナーに
置かれていることもあり、
「厚手&大判タイプ」などちょっと特殊な
ニーズにも応えられるラインナップが
揃っています。
ドラッグストアで買うメリット・デメリット
メリットは、駅近や住宅街など、
日常の行動範囲内で手軽に買えること。
買い物ついでに立ち寄れるのも便利です。
デメリットは、店によっては
取り扱いがないこともある点。
また、100均やホームセンターに比べると、
1枚あたりの単価はやや高めな傾向です。
管理人のまとめ
今回は紙おしぼりを売ってる店?
百均、ホームセンター、ドラッグストア
というお話でした。
紙おしぼりは、意外といろんな
お店で売られていますが、
それぞれの特徴を知っておくことで、
より使い勝手のよい買い方ができます。
- 手軽さと安さ重視なら100均(持ち運び用、少量買いに最適)
- 大量購入や業務利用にはホームセンター(コスパ重視、大容量タイプ)
- 身近さと品質重視ならドラッグストア(衛生的で高品質、家族向け)
また、いずれの店でも「おしぼり」や
「ウエットティッシュ」の名称で
販売されていることが多いので、
売り場の表示にも注目してみると
探しやすくなります。
日常生活のちょっとした場面を
快適にしてくれる紙おしぼり。
シーンや目的に合わせて、
ぴったりのものを選んで下さい。
この記事が紙おしぼりを売ってる店の
参考になればと思います。
紙おしぼり、うまく使って下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
紙ウエスとキッチンペーパーの違い!油を拭き取る目的は同じ
⇒https://kamiconsal.jp/paperwastekitchinpaper/
緩衝材で新聞紙の代わり?コピー用紙やキッチンタオルが便利
⇒https://kamiconsal.jp/kansyozaisinbunsikawari/
キッチンペーパーとクッキングシート!違いはシリコーン加工
⇒https://kamiconsal.jp/kitchenpapercookingsheet/