この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、結婚式のスピーチにカンペはOK?
使うならどんな紙がいい?というお話。
結婚式でスピーチを頼まれると、
誰しも少なからず緊張するものです。
特に普段スピーチに慣れていない人にとっては
どんな内容を話すか、うまく伝えられるか、
頭が真っ白にならないか……と
不安がつきまといます。
そんな時に頼りになるのが
「カンペ(カンニングペーパー)」です。
でも、フォーマルな場である結婚式において、
カンペを使うのは失礼にならないのか、
そもそも使っていいのか、
迷う方も多いでしょう。
ここでは、結婚式のスピーチにおける
カンペの可否、そして使う際に
適した紙の選び方や工夫について
詳しく解説していきます。
ということで。
この記事では、結婚式のスピーチにカンペはOK?
使うならどんな紙がいい?について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
結婚式のスピーチでカンペを使っても大丈夫?
結論から言うと、結婚式のスピーチでカンペを
使うこと自体は問題ありません。
むしろ、多くの人がカンペを
用意して臨んでいます。
なぜなら、緊張や予期せぬトラブル
(マイクトラブル、BGMの音量など)
によって、準備していた内容が
飛んでしまう可能性があるからです。
また、正確な内容や順番を守りたい場合や、
感情が高ぶって言葉に詰まることを
防ぐためにも、カンペは
有効な補助ツールといえます。
ただし、読み上げるだけのような
スピーチになってしまうと、
聞いている側にとっては少し味気なく
感じられることがあります。
カンペを使う際は、あくまで補助的に使い、
なるべく相手の目を見て話すように
意識することが大切です。
また、手元ばかり見ていると
不自然な印象を与えるため、
文章を丸読みするのではなく、
ポイントごとにキーワードや
短いフレーズでまとめる
スタイルが好まれます。
使うならどんな紙がベスト?カンペの素材選び
カンペを用意する際には、使用する「紙」にも
気を配るとよりスマートな印象になります。
以下の点を考慮するとよいでしょう。
- サイズ:A4サイズやB5サイズだと大きすぎる場合があります。A6(はがきサイズ)やメモ帳サイズの紙が扱いやすくおすすめです。
- 色:白や淡いクリーム色など、目立たず視認性の高い色が適しています。光が反射しすぎない、マットな質感の紙が理想的です。
- 厚み:コピー用紙程度の薄さだと、手汗でふにゃふにゃになったり、ペラペラと音がしてしまう場合があります。少し厚めの紙(135kg以上の上質紙やケント紙)を選ぶと安心です。
- 形:持ちやすく、手の中に収まるサイズに切り分けておくとスムーズです。小さめのカード型にしておけば、ポケットにも収納しやすく、取り出す際もスマートです。
また、見た目にこだわるなら、クラフト紙や
和紙風の素材を使ってみるのも一つの手です。
ただし、文字が読みづらくならないように、
書く際は濃いインクのペンを
使用するようにしましょう。
カンペを使う際の注意点と工夫
カンペを使う際には、いくつか注意点と
工夫を意識することで、より好印象な
スピーチに仕上がります。
- 書き方を工夫する:文章をびっしり書くよりも、箇条書きや見出し、太字やマーカーなどを活用して視認性を高めましょう。時間がないときでもパッと内容を思い出せるようにしておくのがコツです。
- カンペは目立たないように持つ:スピーチ中、紙を前にかざすような形で持ってしまうと、どうしても「読んでいる感」が出てしまいます。できるだけ手元で自然に確認する形が好ましいです。
- めくり方に注意:ページが複数枚に分かれる場合、めくるタイミングが悪いと不自然な間が生まれます。ページ数を少なくするか、1枚に収まるようにレイアウトするのも手です。
- リハーサルで確認する:本番前に、カンペを持って実際のスピーチを練習しておくことがとても大切です。視線の動きや紙の持ち方など、実際にやってみないとわからないことも多いため、事前の確認は必須です。
手書きと印刷、どっちがいい?
カンペを準備する際、手書きにするか
パソコンで作成して印刷するかも
悩みどころです。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、
用途や自身のスタイルに合わせて選ぶのが
良いでしょう。
手書きのメリット:
- 記憶に残りやすく、スピーチ内容を覚える手助けになる
- 自分にとって読みやすい文字やレイアウトで自由に作れる
- 紙の上で補足メモを書き加えやすい
手書きのデメリット:
- 字が汚いと自分でも読めなくなる
- 修正が面倒で、何度も書き直す手間がかかる
印刷のメリット:
- 文字が整っており、視認性が高い
- デジタルで内容管理ができ、修正・更新がしやすい
- 他の人に内容を見てもらうのにも適している
印刷のデメリット:
- 機械トラブルや印刷ミスが起こる可能性がある
- 手書きに比べて記憶に定着しにくいケースもある
どちらを選ぶかは完全に好みですが、
余裕があれば印刷したものを
ベースにしつつ、自分でキーワードや
補足を手書きで書き加える
「ハイブリッド方式」がバランスが
取れておすすめです。
管理人のまとめ
今回は、結婚式のスピーチにカンペはOK?
使うならどんな紙がいい?というお話でした。
結婚式という特別な場でのスピーチは、
準備と工夫次第でぐっと安心感が増します。
カンペの使用は失礼ではなく、むしろ
スピーチの質を高める有効な手段です。
ただし、読み上げに頼りすぎないようにし、
内容はなるべく頭に入れておくのが理想です。
そして、カンペに使う紙や文字の工夫次第で、
見た目にも聞き心地にもスマートな印象を
与えることができます。
大切なのは、気持ちを込めて話すこと。
そのサポートとして、
上手にカンペを使いましょう。
この記事が結婚式のスピーチでカンペを
使うときの参考になればと思います。
結婚式のスピーチ、うまくやって下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
結婚式のプロフィールブックを捨てる。みんなのお焚き上げ?
⇒https://kamiconsal.jp/kekkonsikiprofilebooksuteru/
結婚式の席札を紙で手作りしたい!色画用紙を使えばいいか?
⇒https://kamiconsal.jp/kekkonsikisekifudakami/
結婚式の招待状や席次表を手作りしたい!最適な紙の種類は?
⇒https://kamiconsal.jp/kekkonsikisyotaijosekijihyotedukuri/