謝礼を入れる封筒は白封筒!相手の名前を書いてはいけない?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、謝礼を入れる封筒は白封筒!
相手の名前を書いてはいけない?
というお話。

謝礼を渡すシーンといえば、
講演会の謝金やお礼の品を渡すとき、

病院関係者へのお礼など、
さまざまな場面があります。

現金を封筒に入れて渡すことが多いですが、

「どんな封筒が適しているのか?」
「表書きに何を書けばいいのか?」など、

ちょっとしたマナーが気になりますよね。

特に「相手の名前を書かないほうがいい」
という話を耳にして戸惑う人も多いのでは?

ということで。

この記事では、謝礼を入れる封筒は白封筒!
相手の名前を書いてはいけない?について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

謝礼用の封筒は「白無地」が基本

謝礼を現金で渡すときは、
基本的に「白無地の封筒」が
適しているとされています。

市販の長形4号または角形封筒の無地タイプで
郵便番号欄なども印刷されていないものが理想。

よくあるのはこんなやつか。

山櫻 封筒 長4 中貼 大礼紙 紙厚125g 〒枠ナシ 100枚 / B5三折用 和紙調 無地 郵便番号枠なし 00516012-0100

なぜ白無地が良いのかというと、格式ばらず、
かといってカジュアルすぎない適度な礼儀を
示すからです。

祝儀袋のような飾りのある封筒は
お祝い事を連想させ、逆に不祝儀袋では
失礼になります。

白無地は、どのような状況でも
無難で落ち着いた印象を与えます。

ただし、あまりにも安っぽい紙質や、
破れやすい封筒は避けましょう。

しっかりとした紙質の封筒を選ぶことで、
受け取る相手への敬意も表すことができます。

また、中に現金を入れる場合は、
中袋(二重封筒)にすることで
透け防止にもなり丁寧さが増します。

表書きのマナーと「相手の名前は書かない」理由

封筒の表書きについては、
「御礼」「謝礼」「御礼金」
などが一般的です。

中央にやや大きめの文字で縦書きが一般的。

ですが、横書きでも失礼にはあたりません。

ただし、あまりカジュアルなフォントではなく
筆ペンや万年筆などで丁寧に書くのがいい。

問題は。

「封筒に相手の名前を書くべきか?」

という点。

結論から言うと、謝礼の封筒には
相手の名前は書かないのがマナーです。

なぜなら、相手が第三者に封筒を
見せることがあった場合、

金額や内容が知られてしまう
可能性があるからです。

さらに、医師や公務員、大学教授などの
職業によっては、謝礼を受け取ったという
事実自体が問題視されることもあります。

そのため、あえて匿名性を保つために、
名前を封筒に書かない配慮が必要なのです。

また、金額や内容が明記された状態で
名前が書かれていると、相手が恐縮したり、
心理的な負担を感じることもあります。

そういった意味でも、名前を記さない方が
スマートな配慮と言えるでしょう。

謝礼封筒の渡し方と中身の包み方

謝礼を渡す際のタイミングや渡し方にも
気を配る必要があります。

基本的には、相手が落ち着いている
タイミングで、周囲に人がいない場面を
選ぶのが良いとされています。

例えば、講演会後の控室や、医師への
お礼であれば診察室の外で静かに
声をかけるといった具合です。

渡すときの一言としては、

「ほんのお礼ですが、お受け取りください」
「お気持ちばかりですが」など、

あくまで控えめな言い方が好印象です。

中身の現金の包み方についても、
直接封筒に入れるのではなく、

一度半紙や奉書紙、もしくは
白いコピー用紙などで包むのが一般的。

このひと手間が、
「お金をそのまま渡す無礼さ」を回避し、
丁寧な印象を与えます。

また、金額は新札で用意するのが原則です。

しわのあるお札は、「急ごしらえで用意した」
と思われることがあるため、事前に銀行などで
新札を準備しておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、謝礼を入れる封筒は白封筒!
相手の名前を書いてはいけない?
というお話でした。

謝礼を渡す際の封筒マナーは、
意外と奥が深いものです。

白無地の封筒を使用し、表書きには
「御礼」などを丁寧に記載する。

そして、相手の名前は書かずに
中身を包んで控えめに渡すことが、

最もスマートな謝礼の
渡し方と言えるでしょう。

こうしたマナーは形式的に
見えるかもしれませんが、

相手への配慮や尊敬の気持ちを
伝えるための大切な要素です。

ちょっとした気遣いが、
印象を大きく左右するもの。

誠意を込めた謝礼の準備を
心がけたいですね。

この記事が謝礼を入れる封筒の
参考になればと思います。

謝礼、うまく渡して下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

ギフト券の封筒はどこに売ってる?百均、雑貨店、家電、文具
https://kamiconsal.jp/giftkenfutodoko/

返信用封筒の書き方。宛名や切手で相手に失礼がないように!
https://kamiconsal.jp/hensinyoufutokakikata/

封筒の中身が透ける!内容が見えるリスクを防止する方法とは
https://kamiconsal.jp/futonakamisukeru/

タイトルとURLをコピーしました