この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、手帳夏祭りとは?
日本手帖の会が主催する夏の手帳のお祭り!
というお話。
毎年、夏の手帳好きたちの間でひそかに
話題になるイベントがあります。
それが「手帳夏祭り」です。
このイベントは、日本手帖の会という
手帳愛好家による団体が主催しており、
全国の手帳ファンが集まる
特別な1日となっています。
手帳や文具に目がない人たちにとっては、
新しいアイテムとの出会いだけでなく、
同じ趣味を持つ仲間たちと交流できる
貴重な機会でもあります。
ここでは、手帳夏祭りの概要や魅力、
開催場所・内容、過去の様子などに
ついて詳しくご紹介します。
手帳ファンならずとも、文具や
クリエイティブなライフスタイルに
興味のある方にとっても
見逃せない情報満載です。
ということで。
この記事では、手帳夏祭りとは?
日本手帖の会が主催する夏の手帳のお祭り!
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
手帳夏祭りとは?イベントの基本情報と特徴
手帳夏祭りは、日本手帖の会が主催する
年に一度の大規模な手帳イベントで、
主に夏(7月〜8月)に開催されます。
会場は東京都内のホールや会議室が多く、
参加者数は年々増加。イベント名に
「祭り」とあるように、単なる販売会や
展示会ではなく、参加者が一体となって
楽しめる「お祭り感」のある構成が特徴です。
このイベントでは、手帳メーカーや
文具ブランドのブース出展、
ワークショップ、スタンプラリー、
トークイベントなど、手帳に関わる
様々な企画が実施されます。
メーカーからは発売前の新作手帳や
限定アイテムが発表されることもあり、
手帳ユーザーにとっては年末の
手帳選びに向けた情報収集の場にも
なっています。
また、イベントでは「手帳の中身を見せ合う」
文化もあり、参加者同士が使っている
手帳の中身やアレンジ方法を見せ合ったり、
交換したりする光景もよく見られます。
まさに、手帳を媒介にした
交流の場といえるでしょう。
主催する「日本手帖の会」とはどんな団体?
「日本手帖の会」は、手帳というツールを
通じて人と人がつながることを
目的に活動している団体です。
2009年に発足し、以来、手帳文化の
普及と深化を目指してさまざまな活動を
展開しています。
会員は手帳マニアから一般の文具好き、
さらにはメーカーの関係者まで
多岐にわたります。
同会は、季節ごとのイベントの企画・運営、
全国の手帳愛好家との情報交換、
ニュースレターの発行なども行っており、
手帳に関する情報の発信源としても
知られています。
「手帳夏祭り」はそんな日本手帖の会の
活動の中でも特に規模が大きく、
全国から人が集まる注目イベントなのです。
また、同会では
「手帳100冊!書き比べ総選挙」などの
人気企画も手がけており、
手帳の奥深い魅力を広く伝える
努力を続けています。
手帳に対する探究心や熱意が感じられる
企画の数々は、手帳初心者にも上級者にも
新たな気づきをもたらしてくれます。
どんな内容?手帳夏祭りの魅力を深掘り
手帳夏祭りでは、以下のような
多彩な企画が用意されています。
- 手帳メーカーや文具ブランドのブース展示:新作の手帳や限定グッズの展示・販売。
- 手帳ワークショップ:自分だけの手帳デコレーション、バレットジャーナルの作り方講座など。
- スタンプラリー:会場内の各所に設置されたスタンプを集めるとオリジナルグッズがもらえる。
- トークセッション・パネルディスカッション:手帳業界の著名人やクリエイターが登壇。
- 交換会・シェア会:使い終わった手帳を見せ合ったり、シールやマスキングテープを交換する文化も。
これらのコンテンツは、
単に「モノを見る・買う」だけではなく、
「体験し、学び、共感する」ことに
重きを置いています。
特に人気なのが、手帳アレンジの
ワークショップです。
使い方のコツや効率化のアイデアなどが
学べるため、初心者にとっても有意義な
時間となります。
さらに、会場内はSNS映えするような
フォトブースも設けられていることが多く、
参加者の手帳愛があふれる
レイアウトに感心させられます。
配布される公式ガイドブックも充実しており、
イベント後も読み返して楽しめる
内容となっています。
過去の開催事例と参加者の声
過去の手帳夏祭りでは、渋谷・原宿・
秋葉原といった都心の会場での開催が多く、
アクセスしやすい点も好評でした。
2023年には東京都内の
カルチャーセンターで開催され、
来場者数は1,000人を超え、
大盛況となりました。
参加者からは
「これまでにない情報や
人とのつながりができた」
「実際に手に取って試せるのがありがたい」
「オンラインでしか見られない
作家さんと直接話せて感動」
といった声が多く聞かれます。
特に、日常的にSNSでつながっている
手帳仲間とリアルで会えることが
大きな魅力となっているようです。
また、感染症対策としてオンライン併催の
形式をとった年もあり、地方在住の
手帳ファンからも「気軽に参加できて嬉しい」
という反響がありました。
今後もリアルとオンラインを併用した開催が
予想され、さらなる広がりを見せることが
期待されています。
管理人のまとめ
今回は、手帳夏祭りとは?
日本手帖の会が主催する夏の手帳のお祭り!
というお話でした。
手帳夏祭りは、単なる
物販イベントではありません。
手帳を使う楽しさ、書くことの喜び、
そして人とのつながりを体感できる、
まさに「お祭り」の名にふさわしい空間です。
日本手帖の会の情熱と工夫によって、
年々内容が進化しており、リピーターも
多く見られます。
今や手帳はスケジュール管理だけの
道具ではなく、自分自身の思考や
人生を記録し表現するツールとして
再注目されています。
そんな手帳の魅力にどっぷり浸れる
「手帳夏祭り」、次回開催の情報は
見逃せません。
文具好きや手帳ユーザーはもちろん、
これから手帳を始めたいと
考えている人にとっても、
新しい世界への扉となるイベントです。
ぜひ、次回の開催情報をチェックして、
手帳の奥深い世界を体感してみては
いかがでしょうか。
この記事が手帳夏祭りの
参考になればと思います。
手帳夏祭り、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
デジアナ手帳とは?スマートペンで手書きしデジタルで管理!
⇒https://kamiconsal.jp/digianatetyo/
手帳の縁の金や銀は何のため?ただの装飾ではなかった!
⇒https://kamiconsal.jp/tetyoufutikin/
手帳やノートがなくならない理由。合理性だけではないから?
⇒https://kamiconsal.jp/tetyonotenakunaranai/