朱肉の落とし方!厚紙なら砂消しゴムで削るが書き直しかも?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、朱肉の落とし方!
厚紙なら砂消しゴムで削るが書き直しかも?
というお話。

書類やハガキ、印鑑の朱肉が
うっかりついてしまうと、

見た目が気になって
困ることがあります。

特に厚紙やカード類に付いた朱肉は、
簡単には落とせないことも多く、
どう処理するか迷う方も多いでしょう。

今回は、厚紙や紙類に付いた
朱肉の具体的な落とし方を、

素材ごとの注意点や方法と合わせて
詳しく解説していきます。

正しい方法を知ることで、書き直しや
処理の手間を最小限にできます。

ということで。

この記事では、朱肉の落とし方!
厚紙なら砂消しゴムで削るが書き直しかも?
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

朱肉の性質と付着の仕組み

まず、朱肉の特徴を理解することが重要です。

朱肉は油分と顔料を含んだインクでできており、
紙に押すことで表面にしっかりと
色が残るようになっています。

このため、通常の水洗いや
軽いこすりでは簡単に落ちません。

特に厚紙の場合、表面がざらついているため、
朱肉が紙の凹凸に入り込んでしまうことが
あります。

また、乾燥すると固まるため、
乾く前に処理するか、乾燥後は
物理的な方法を使う必要があります。

朱肉の種類による落としやすさの違い

朱肉には油性、アルコール系、
水性のものがあります。

油性朱肉は耐水性があり、
落とすのが最も難しいタイプです。

水性朱肉は湿った布で軽くたたくとある程度
落ちますが、紙の種類によってはにじむ
可能性があります。

アルコール系朱肉は、アルコールを含む
液体で処理すると落としやすくなります。

素材に合った方法を選ぶことが、
紙を傷めずに朱肉を落とすポイントです。

厚紙に付いた朱肉は砂消しゴムで削る方法

厚紙やカード類に朱肉が付いた場合、
最も安全で手軽な方法が「砂消しゴム」を
使う方法です。

砂消しゴムは紙の表面を軽く削ることで
インクを物理的に除去できるため、

液体を使わずに処理できる
メリットがあります。

砂消しゴムで落とす手順

  1. 厚紙の朱肉部分を確認し、削る面を平らな場所に置きます。
  2. 砂消しゴムを朱肉に軽く押し当て、ゆっくりとこすります。力を入れすぎると紙が破れる可能性があります。
  3. 削った粉はこまめに払います。消しカスと一緒に朱肉も除去されます。
  4. 必要に応じて数回繰り返します。ただし、厚紙の表面が薄くなりすぎないよう注意します。

この方法は厚紙やカードに適していますが、
あまりに強く削ると紙自体が薄くなり、
印刷や文字が消えることもあります。

場合によっては書き直す準備も
考えたほうが安全です。

液体を使った朱肉の落とし方

紙や封筒などの柔らかい素材に付いた朱肉は、
液体を活用すると効率的に落とせる
場合があります。

おすすめの液体には、アルコール、
消毒用エタノール、専用のインク落とし液が
あります。

液体を使った処理の手順

  1. コットンや柔らかい布に少量のアルコールを含ませます。
  2. 朱肉が付いた部分を軽くたたくように拭きます。こすりすぎると紙が破れるので注意してください。
  3. 汚れが浮き上がってきたら、別の乾いた布で軽く押さえて余分な液体を吸い取ります。
  4. 乾燥させて、必要に応じて軽く砂消しゴムで仕上げます。

液体を使う場合、紙の材質や印刷の
インクに影響を与えることがあるため、

目立たない部分で試してから
処理するのが安全です。

また、厚紙にはあまり
向かない場合があります。

朱肉が付いた場合の書き直しの考え方

厚紙や重要な書類に朱肉が付いた場合、
完全に落とすのが難しいことがあります。

この場合は無理に落とそうとせず、
書き直しを検討する方が安全です。

特に契約書や公式な書類の場合、
朱肉の跡が残っていると
後々問題になる可能性があります。

書き直しの際のポイント

  • 朱肉が付いた紙をそのまま使わず、新しい紙に改めて印鑑を押します。
  • 書き直し用の紙は、厚紙やカードの場合は同じ素材を使うと統一感があります。
  • 朱肉が付かないよう、押す前に印鑑や朱肉の量を調整します。
  • 書き直し後は、朱肉が乾燥するまで触れないように注意します。

朱肉の落とし方と書き直しの判断を
組み合わせることで、紙や書類を
傷めずに美しく仕上げることができます。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、朱肉の落とし方!
厚紙なら砂消しゴムで削るが書き直しかも?
というお話でした。

朱肉の落とし方は、紙の種類や朱肉の
性質によって最適な方法が変わります。

厚紙の場合は砂消しゴムで物理的に削る方法が
基本ですが、液体を使う方法も柔らかい紙には
有効です。

しかし、無理に落とそうとして
紙を傷めるリスクもあるため、

重要書類の場合は書き直しを
検討するのが安全です。

正しい方法と順序を知ることで、
朱肉のトラブルを最小限に抑え、
書類を美しい状態で保つことができます。

この記事が朱肉の落とし方の
参考になればと思います。

書類、うまく作成して下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

ハンコの色はなぜ朱色?黒に対して鮮明で劣化しにくいから!
https://kamiconsal.jp/hankoirosyu/

認印と実印と銀行印の違い?役所や銀行への登録の有無が問題
https://kamiconsal.jp/mitomeinjituinginkoin/

訂正印の大きさは決まっているのか?その適切な大きさとは?
https://kamiconsal.jp/teiseiinookisa/

紙と文具
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
シェアする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました