この記事は約 7 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、ペーパーハニカムとは?
蜂の巣構造で軽くて丈夫で加工も容易
と言うお話。
管理人は知らなかったんですが。
ペーパーハニカムというのがあるそうで。
まずはハニカム構造なんですけど。
蜂の巣の構造なんですね。
wikiによると。
==ここから==
ハニカム構造(ハニカムこうぞう、英語:honeycomb structure)とは、正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造である。ハニカムとは英語で「蜂蜜 (Honey) の櫛 (Comb) 」から「ミツバチの巣」という意味であり、多くの蜂の巣がこのような形をしていることから名付けられた。
広義には、正六角柱に限らず立体図形を隙間なく並べたもの(3次元空間充填)をハニカムと呼ぶ。
板状の素材に孔を開ければ、強度をあまり損なわずに必要な材料を減らすことができる。孔の大きさや数をどんどん増やせば、最終的には棒材による構造が残る。同様に、塊状の素材に孔を開ければ、板材による構造が残る。これらがハニカムである。
==ここまで==
ということだそうです。
正六角形以外隙間なく並べれば
ハニカム構造だそうですが
現実的には正六角形が一番
効率がいいみたいですね。
これでハニカム構造は分かりました。
ではペーパーハニカムは?
ということで。
この記事ではペーパーハニカムとは?
蜂の巣構造で軽くて丈夫で加工も容易
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
ペーパーハニカムは紙でハニカム構造を再現したもの
ペーパーハニカムは紙で
ハニカム構造を再現したもの。
こんな感じになりますかね。
特徴としては軽くて丈夫。
普通のダンボールと違って圧縮に強い。
大きなものから小さなものまで
様々な大きさで対応できる。
紙だから加工が簡単。
それから耐衝撃性が強い。
三角形だと剛直ですけど
六角形は柔軟性がある。
なので衝撃を吸収するんだそうです。
エネルギーと考えれば音も
吸収できるし断熱性もある。
紙だからリサイクルが容易。
そして何よりも安い。
特徴としてはこんな感じですかね。
そうそう。
紙じゃないですけど究極のハニカムは
黒鉛やカーボンナノチューブですかね。
あれも六角形が並んだものですから。
ペーパーハニカムの用途
ところで色々とメリットのある
ペーパーハニカムの用途ですが。
もともとは航空機の軽量化のために
開発されたものなんだそうです。
1945年頃にイギリスでクラフト紙を
使ったペーパーハニカムが開発され、
機体の舵面(尾翼構造)に用いられた。
ということらしい。
航空機の材料として紙が使用されたとは。
こんなわけで構造材料としての
ペーパーハニカムは応用が広い。
例を上げてみると、
- パレット
- ボード
- 建材用芯材
- 緩衝材
といったところ。
普通のダンボールよりも耐衝撃性や
圧縮強度がほしいときに良さそうです。
管理人のまとめ
今回はペーパーハニカムとは?
蜂の巣構造で軽くて丈夫で加工も容易
というお話でした。
ハニカム構造は蜂の巣の形。
六角形で敷き詰めたやつですね。
ペーパーハニカムの場合はメリットとして
軽くて丈夫、耐衝撃性がある、加工が簡単
リサイクルも容易、そして安い
というところになります。
ただ、普通のダンボールでいいところには
普通のダンボールを使うほうが安そうです。
なのでどうしても軽量化したいとか
強度を上げたいときに使うみたい。
用途としてはパレット、ボード、
建材用芯材、緩衝材などですね。
そうそう、サッカーのゴールは
ボールが刺さるような演出のため
ハニカムのものもあるんだとか。
こんなやつ。
三和体育 一般用サッカーゴールネット 六角目 (白) 組 S-3410
言われてみればそうですね。
それから車のおしゃれなアクセサリ
として使われることもあります。
|
紙じゃないですけど。
ハニカム構造は身近に色々あって
ペーパーハニカムも使われている。
面白いですよね~
この記事が、ペーパーハニカムの
参考になればと思います。
ペーパーハニカム、うまく使ってくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
ハニカムボールの紙!使われている薄いやつの名前は何?
⇒https://kamiconsal.jp/honeycombballkami/
緩衝材の再利用!ほぼ未使用の紙なら捨てるのはもったいない
⇒https://kamiconsal.jp/kansyouzaisairiyou/
ペーパーベンチはおしゃれ?省スペースで持ち運びも簡単です
⇒https://kamiconsal.jp/paperbench/