この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、コピー機での紙の裏表の判別方法は
開封面がウラになるのか?というお話。
管理人もコピー用紙は使いますが。
裏表はあまり考えてないんですよね。
正確には裏表はあるんですけど
今は表裏差は少ないんですよね~
実際、両面コピーの書類は多いし、
それで不具合もないですから。
とはいえ。
一応裏表はあります。
ではどうすれば裏表が判別できるか?
ということで。
この記事ではコピー機での紙の裏表の判別
方法は開封面がウラになるのか、について
管理人の調べたことを
お伝えしたいと思います。
コピー機での紙の裏表の判別方法は開封面がウラが多い
結論から言うと、コピー用紙の紙の
裏表基本的には開封面がウラになります。
コピー用紙をセットするとき開封して
そのままセットするとした場合。
コピー機は下面に印刷しますから
表面に印刷することになります。
まあ、普通に製造するとそうなるんですね。
ただし。
これは仕上げ工程で指定すれば
ウラでもオモテでもどうにでもなります。
ちょっと説明してみましょう。
まず、抄紙機から原反
(巻取りロール)を製造します。
このときは裏面が外側に出ています。
次にワインダーと言う機械で
必要な幅の巻取りを作ります。
ここで繰り出し方向によって外側が
裏面か表面かを変更できます。
ワインダーの巻取り方向は決まっていても
左右を入れ替えれば巻方向は変更できる。
実際、この工程でどうにでもなるわけです。
この巻取りをA4サイズなどにカットします。
ここでも巻取りを繰り出す方向を
指定すれば表裏が変更できます。
ということなので、ワインダーやカッターの
仕上げ方で表裏は指定できます。
もしも、表面しか上手く使えないなら
明確に包装紙に表記しています。
インクジェット用紙の片面用とかですね。
いずれにしても仕上げ方法は
ユーザーと相談して決めます。
コピー用紙なんかの場合は現状では
表裏差はほぼ無いので気にしませんが。
結局。
製紙会社側がやりやすいようにやると
開封面がウラになるということです。
なお、端面を指で触ってみて引っかかると
裏面という判定方法もあります。
ただこれは一概には言えません。
表面を上にしてギロチンで断裁すると
端面の表側が丸くなって裏側が
引っかかるという理屈なんですが
表面を上にして切るとは限らない。
この方法も一つの目安ということです。
コピー用紙の仕上げについて
ここからは余談です。
紙は抄紙マシンで製造すれば終わり
ではなくて仕上げ工程もかなり面倒。
色々と細かいんですよね。
どの品種でも相当に細かいです。
その中でもコピー用紙は簡単な方。
サイズがほとんどA3、A4、B4サイズ。
決まったサイズになりますからね~
それに比べてライナーなんかは
140cmから5cm刻みで200cmくらい。
ライナーはダンボールの紙ですけどね。
ちょっと数が多すぎてわからないほど
仕上げ幅がありましたね~
印刷用紙もA判、B判、四六判、菊判
などなんだかんだと種類がある。
数が多いということではタック紙、
シールの紙ですけどあれも多い。
10cmくらいの幅から5mm刻みで
40cmくらいまであったと思います。
もちろん5mm刻みで全種類ではなくて
特定の幅が多いんですけど
それでもコピー用紙みたいに
メインが3種類とかではなかった。
まあ、印刷用紙もライナーもタック紙も
加工原紙と考えることが出来ますから
次になにかされるという紙は仕上げ
寸法の種類が増えるのでしょう。
加工メーカーの持っている機械に
対応しないといけませんからね。
まあそれでも、印刷用紙は規格が
あるのでまだマシですけど
ダンボールなんかはどんな製品を
入れるかによって寸法が変わるし
シールの大きさもなにに貼るかで
その大きさは変わるわけで
紙もそれぞれに対応しないと
いけないから種類が増える。
それぞれが特徴のある機械をも
ライナーもいずれにしても。
逆に言うとこういう紙は仕上げが
複雑で短納期なので国内生産。
コピー用紙のように決まった規格で
大量生産が出来ないんです。
これもある意味非関税障壁なんでしょう。
そういえば。
管理人が見た小さな印刷工場は
来週の予定が分からないと言ってました。
予定が変われば使用する紙も変わる。
この話を聞いてコピー用紙って
品質は面倒でも仕上げが簡単で
他の紙に比べたら気楽なものだ
なんて思いましたね~
コピー用紙の仕上げ工程のおばちゃんの話
さらに余談です。
管理人、コピー用紙の仕上げ工程を
見学したことがあります。
原反を機械がカットした後
おばちゃんが検品するんです。
もちろん、全数検査は不可能なので
抜き打ちで品質チェックをする。
白い紙ですから黒点とか
そう言うゴミやチリはダメ。
そういうチェックを延々とやるわけです。
何となくパラパラとめくっているようで
キッチリ黒点をはじいていくんですよね。
それを見て、女性はすごいなと。
目が良くないとできない仕事。
管理人には無理な作業でしたね~
今はCCDカメラとか欠陥検出器が良くなって
いるのでやってないかも知れません。
しかし当時はまだまだ人海戦術でした。
見た目は普通のおばちゃんですが
ベテランの女性はすごいなと。
正直、こういう人の足元にも
及ばないと思ったものです。
管理人のまとめ
今回は、コピー機での紙の裏表の判別方法は
開封面がウラになるのか?というお話でした。
結論から言うと基本的に開封面がウラ。
コピー機の給紙トレイにセットするとき
開封してそのまま入れたら下が表面。
コピー機は下面に印刷しますから
表面に印刷ということになります。
ただし、これは指定ができます。
もしもユーザーと相談して逆に
してくれということならそう出来る。
製紙会社が作りやすい方法で
やれば開封面がウラということ。
実際には今のコピー用紙なら
表裏差はほとんどありません。
なので使用するときには
気にすることはないでしょう。
あと、コピー用紙は仕上げの種類が
少ないので大量生産向きということと
仕上げのおばちゃんの記憶を
少しお話させていただきました。
思い返せば。
仕上げのおばちゃん、
怖い人が多かったな~
この記事が、コピー機での紙の裏表の
判別方法の参考になればと思います。
コピー用紙、正しく使って下さいね!