電子書籍がサービス終了したら?どうなるのかは会社による!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 9 分で読めます。

電子書籍 サービス終了

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、電子書籍がサービス終了したら?
どうなるのかは会社による!と言うお話。

管理人も前から疑問だったんですが。

電子書籍サービスが終了したらどうなるのか?

普通に考えれば読めなくなるわけで。

それでは払ったお金はどうなるの?

まあ動画配信サービスと同じで
一定期間がすぎると読めなくなる

というシステムみたいなものだと
思えば分からなくもないですけど。

今の段階でamazonや楽天がいきなり
撤退することはないでしょうけど

過去に小さなところが撤退して
読めなくなっていることもある。

実際のところはどうなのか?

ということで。

この記事では電子書籍がサービス終了したら?
どうなるのかは会社による!について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

電子書籍サービスが終了した事例

国内で実際に電子書籍サービスが終了したケースについて、いくつか事例がまとめられている資料を見つけましたので、その中からいくつかを抜粋してご紹介したいと思います。

意外と多くのサービスが終了しており、ユーザーとしては「え、読めなくなるの?」と不安になるようなケースもありました。

では、そうしたサービス終了時に、運営会社はどのような対応を取ったのでしょうか?実際に取られた対応について見ていきましょう。

電子書籍サービス終了後の対応

電子書籍サービスが終了した際の対応策は、大きく3つのパターンに分類されます。利用者としては、そのうちのどれか、あるいは複数を選んで対応されるというのが一般的です。

基本的に、ユーザーがこれまで購入してきた電子書籍をどう扱うかというのが焦点になります。場合によっては完全に読めなくなるケースもあれば、ある程度救済措置があることも。

以下、それぞれの対応策について詳しく見ていきましょう。

ダウンロード

1つ目の対応策は、購入済みの電子書籍をユーザーが自分の端末にダウンロードして、引き続き閲覧できるようにするという方法です。

多くの場合、専用アプリをインストールした状態であれば、そのアプリ経由で過去の購入作品を読むことが可能という形になります。

つまり、単純にファイルをダウンロードしてPDFなどの形式で自由に扱えるわけではなく、特定のアプリを介さないと読めない仕組みが多いという点には注意が必要です。

この対応は一見すると親切ですが、アプリの配信停止や端末の変更、OSのアップデートなどで将来的に読めなくなる可能性もあり、決して完全ではありません。

とはいえ、突然サービスが終了してすべてが失われるよりははるかに良い対応だといえるでしょう。

他社サービスへ引き継ぐ

2つ目の対応は、サービスを終了する企業が、他の電子書籍サービスに顧客情報や購入データを移行する、いわゆる「サービス引き継ぎ型」の対応です。

これは、比較的規模の大きな電子書籍プラットフォームが、中小の撤退する企業のサービスを吸収する形で実施されることが多く、業界内でもよく見られる手法です。

引き継ぎ後は、購入済みの書籍を新しいプラットフォームでも継続して読むことができるほか、場合によっては未使用のポイントや特典が新サービスに変換されて引き継がれることもあります。

もちろん、新しいサービスの仕様に慣れる必要がありますが、読めなくなるリスクが大幅に減るという意味では安心感があります。

これはユーザーにとって最も理想的な対応といえるかもしれません。

ポイント返金

3つ目の対応策は、サービス終了に伴って、購入済みの作品に対して金銭的な補填が行われる、いわゆる「ポイント返金」という方法です。

電子書籍サービスが完全に撤退し、他社サービスへの引き継ぎも行われない場合に、このような返金処置が取られることがあります。

これは一種の「金銭的解決」であり、ユーザーとしては受け取ったポイントを別の場所で使うか、場合によっては再度同じ本を購入し直す必要が出てきます。

ただし、その作品がすでに絶版だったり、他のサービスで取り扱っていない場合は、どうしても再購入が難しくなるため、完全な解決とは言いにくい面もあります。

このように、電子書籍サービス終了時の対応にはいくつかのパターンがあり、ケースによってはこれらを組み合わせて対応されることもあります。

電子書籍サービス終了が怖ければ紙の本

ここからは、あくまで管理人の個人的な見解になりますが、電子書籍サービスの将来的な継続性に対する不安を少しでも減らしたい場合、紙の本を併用するというのも一つの選択肢だと思います。

もちろん、電子書籍市場自体は今後も拡大傾向にあり、すべてのサービスが一斉に終了するという可能性は極めて低いでしょう。

仮に今自分が利用しているサービスが終了したとしても、他のサービスがその役割を引き継いでくれる可能性も高く、完全に読めなくなるというケースは稀かもしれません。

しかし、それでも「どうしても失いたくない本」や「繰り返し読み返したいお気に入りの一冊」がある場合、物理的に手元に保管できる紙の本の存在は非常に安心感があります。

また、読み返すことはなくても、資料として置いておきたい、いつでも手に取れる状態で残しておきたいという気持ちがある本もあるでしょう。

紙の本は保管に場所を取る、重いなどのデメリットはありますが、一度購入すればサービス終了などの影響を受けず、いつまでも所有し続けられるという大きな利点があります。

また、モノとして所有する喜びや満足感も無視できません。紙をめくる感覚や、装丁の美しさなど、電子書籍にはない魅力もあります。

電子書籍と紙の書籍、どちらにも良い点と悪い点があるので、それぞれの特性を理解して、用途に応じて使い分けるのが賢い方法だと思います。

管理人のまとめ

今回は電子書籍がサービス終了したら?
どうなるのかは会社による!という
お話でした。

電子書籍サービスが終了しても
アプリをダウンロードしておけば

閲覧できるようにしてくれるとか
他社にサービスを引き継ぐとか

読めるように対応してくれる場合と
ポイント返金の場合があるようです。

基本的に電子書籍サービスが使えない
ということにはならないようですが

それでも心配だというのであれば
紙書籍の購入も考えた方がいい。

電子書籍は手軽で便利ですから
普段は電子書籍、どうしても

手元においておきたいときは紙
という使い分けがいいんでしょう。

なお。

amazonは中国でのKindle撤退を
発表しているそうですがその対応は
もう読めなくなる、になりそうです。

まあ一般的な動画配信サービスと
同じと考えれば不思議ではない。

動画配信だと一定期間過ぎたら
視聴できなくなりますからね。

購入すればいつでも読める
電子処せ席が特殊なのかも。

というか国内の電子書籍サービスの
対応がいいということなんでしょう。

管理人的には紙の本も売れてほしいですが。

この記事が、電子書籍サービス終了の
ときの参考になればと思います。

電子書籍、楽しんでくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

電子書籍は高い?イメージの問題で今は紙より安いことが多い
https://kamiconsal.jp/densisyosekitakai/

紙の断裁はどこで出来る?書籍をバラすならキンコーズもアリ
https://kamiconsal.jp/kaminodansai/

デジタル絵本のメリットとデメリット。重要なのは使い分け?
https://kamiconsal.jp/digitalehonmeritdemerit/

タイトルとURLをコピーしました