現金書留にご祝儀袋が入らない?大きめにするか定形外にする

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、現金書留にご祝儀袋が入らない?
大きめにするか定形外にするというお話。

結婚祝いや出産祝いなど、
大切な場面で贈るご祝儀。

直接手渡しできない場合には、
現金書留で送るという方法が一般的。

しかし、いざ送ろうとしたとき、
「ご祝儀袋が現金書留用封筒に入らない」
という壁にぶつかることがあります。

郵便局で渡される現金書留の封筒は、
サイズが限られているため、

特に厚みのある豪華なご祝儀袋や、
金額に見合った立派なものを選んだ場合、
封筒に収まりきらないこともあります。

この記事では、そんなときに
どう対処すれば良いのか、

大きめの封筒に変えるべきか、
定形外扱いにするべきかなど、
具体的な対応方法を解説していきます。

ということで。

この記事では、現金書留にご祝儀袋が
入らない?大きめにするか定形外にする
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

現金書留用封筒のサイズとご祝儀袋の関係

郵便局で用意されている現金書留専用封筒は
一般的に「定形サイズ」に近いもので、

約12cm×23.5cmほどの
大きさとなっています。

通常の長形4号サイズのご祝儀袋
(縦約18cm×横9cm程度)であれば

問題なく収まりますが、最近では
和風デザインや装飾の多いご祝儀袋、

あるいは中に厚みのある台紙が
入っているものも多く、そうした場合は

封筒の口が閉じられなくなることも
珍しくありません。

また、ご祝儀袋の上に短冊や水引が
立体的についているタイプだと、

特に厚みが出てしまい、封筒のマチ(厚み)に
収まりきらないこともあります。

現金書留封筒は基本的に薄めの構造なので、
少しでも厚みがあると閉じるのが
難しくなるというわけです。

大きめ封筒を使う場合の対応と注意点

ご祝儀袋が現金書留封筒に入らない場合、
ひとつの方法として

「大きめの封筒を使用する」

という選択があります。

このとき注意したいのが、どんな封筒でも
使えるわけではないという点です。

郵便局では現金書留に使用する封筒に関して、
必ず「現金書留」用である旨を明示し、

かつ封の両端がしっかり糊付けまたは
テープで密封されている必要があります。

そのため、自分で用意する大きめの封筒を
使う場合は、次の点に注意してください。

  • 封筒に「現金書留」と赤字で明記する
  • 封がしっかり閉じられる構造であること(封筒のフラップに糊付けが必要)
  • 郵便窓口で現金書留として申請すること

なお、郵便局によってはサイズや形状に関して
事前確認を求められる場合もあります。

心配な場合は、封筒を持参したうえで
窓口で相談するのが確実です。

定形外扱いになる場合と料金の目安

ご祝儀袋のサイズによっては、

封筒のサイズが「定形郵便」の上限
(縦23.5cm×横12cm×厚さ1cm)を

超えてしまうことがあります。

この場合、郵便物は「定形外郵便」として
扱われることになり送料も変わってきます。

定形外扱いになった場合でも、
現金書留として送ることは可能です。

2025年現在、定形外郵便(50g以内)の
基本料金は120円からで、ここに現金書留の
加算料金(435円~)が加わります。

例えば、ご祝儀の中身が3万円で、
定形外サイズになった場合、

  • 基本料金:120円(定形外・50g以内)
  • 現金書留加算:435円 + 損害要償額(5,000円を超える場合は5,000円ごとに10円)
  • 3万円を送る場合は、加算料金は約485円程度

合計でおよそ605円前後の
送料がかかることになります。

ご祝儀の金額によって損害要償額
(万が一の事故に備えた保険料)が
増える点にも注意が必要です。

現金書留では最高50万円までの
現金が送付可能で、それに応じた
加算料金が必要となります。

しっかりと金額を窓口で申告し、
適切な損害要償額を設定しましょう。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、現金書留にご祝儀袋が入らない?
大きめにするか定形外にするという
お話でした。

ご祝儀袋が現金書留封筒に
入らない場合は焦らず、

いくつかの対応策を
検討することが大切です。

まずは、厚みの少ないご祝儀袋を選ぶことが
理想ですが、すでに袋を用意している場合や、

特別なデザインのものを贈りたい場合には、
大きめの封筒を使用したり定形外郵便として
取り扱ってもらうことで対応が可能です。

ただし、現金書留はその特性上、
ルールが細かく定められているため、

必ず郵便窓口で確認を取りながら
手続きするようにしましょう。

形式や封の仕方、損害要償額など、
少しでも不備があると受理されない
場合もあるため注意が必要です。

大切なご祝儀を確実に相手に届けるためにも
準備は慎重に行いましょう。

この記事が現金書留にご祝儀袋が
入らないときの参考になればと思います。

ご祝儀、うまく送って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

ポチ袋は郵送できるのか?割高だが現金書留で送付できます!
https://kamiconsal.jp/pochibukuroyuso/

掛け紙とのし紙の違いとは?のしが印刷されているかどうか!
https://kamiconsal.jp/kakegaminosigamitigai/

はがきの追跡にはやり方がある?窓口やネットで依頼できる!
https://kamiconsal.jp/hagakituiseki/

タイトルとURLをコピーしました