合成紙の性質!合成樹脂を主原料とし耐久性や耐水性に優れる

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、合成紙の性質!
合成樹脂を主原料とし耐久性や
耐水性に優れるというお話。

紙といえば木材パルプを原料とするものが
一般的ですが、実は「合成紙」という
特殊な紙も存在します。

合成紙は、合成樹脂を主原料として作られた紙。

耐水性や耐久性に優れ、さまざまな
用途に使用されています。

例えば、屋外で使われるポスターやラベル、
防水マップさらには高級感のある印刷物にも
利用されることが多いです。

ということで。

この記事では合成紙の性質!
合成樹脂を主原料とし耐久性や
耐水性に優れるについて

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

合成紙とは?

合成紙は、一般的な紙とは異なり、
木材パルプではなく合成樹脂

(主にポリプロピレンやポリエチレン)を
主原料として作られています。

製造方法としては、大きく分けて
「押し出し成形方式」と「塗工方式」の
2種類があります。

  • 押し出し成形方式:合成樹脂をフィルム状に成形し、それを微細な気泡を含む構造に加工して紙のような質感を持たせる方法。この方式は耐久性に優れ、引っ張り強度が高く、折り曲げにも強いのが特徴です。また、微細な気泡構造により、軽量化されるため、取り扱いがしやすいというメリットもあります。
  • 塗工方式:プラスチックフィルムの表面に特殊な塗料を塗布して、紙のような書き心地や印刷適性を持たせる方法。この方式は特に印刷の精度が求められる用途に適しており、インクの吸収が良く、発色が鮮やかになるため、高品質な印刷物に最適です。

また、合成紙はその構造によって、
さらなる分類が可能です。

  • 多層構造タイプ:異なる性質の合成樹脂を何層にも重ねることで、強度や耐薬品性を高めたもの。
  • 発泡タイプ:内部に気泡を含ませることで、軽量化とクッション性を向上させたもの。
  • 透明・半透明タイプ:フィルムのように透明度を調整し、デザイン性の高い用途に活用できるもの。

見た目や手触りは一般的な紙と似ていますが、
耐水性や耐久性が格段に高く、破れにくい
という特性があります。

また発色が良くインクの滲みが少ないため、
高品質な印刷物にも適しています。

さらに、耐候性にも優れており、
紫外線や湿気による劣化が少ないため、

長期間の使用に適した素材として
注目されています。

合成紙の主な特徴

合成紙には、一般的な紙にはない
以下のような特徴があります。

耐水性に優れる

合成樹脂を主成分としているため、
水に濡れても破れたりふやけたり
しません。

これにより、地図やメニュー、
屋外広告など水に触れる機会の
多い用途に最適です。

耐久性が高い

通常の紙は破れやすいですが、
合成紙は引っ張りや折り曲げに強く、
耐摩耗性にも優れています。

そのため、何度も使用するラベルやタグ、
工場や建設現場で使われる書類などに
適しています。

印刷適性が良い

合成紙は発色が良くインクがにじみにくいため
写真やグラフィックを美しく表現できます。

また、オフセット印刷やデジタル印刷に
対応している製品も多く、用途の幅が
広がります。

耐薬品性・耐油性

一部の合成紙は、化学薬品や油に強い特性を
持っており、工場のラベルや医療用のラベル、
食品パッケージなどにも活用されています。

環境への配慮

合成紙はリサイクル可能なものもありますが
一般の紙と同じ再生方法にはなりません。

水で離解出来ませんから。

なので独自の回収システムが必要なんですが
これはなかなか数量的に厳しいところです。

森林を守ると言う意味で、FSC認証
(森林管理協議会の認証)を受けた製品も
ありますが、これは確かにそうなんですよね。

元々森林を守るために石油から紙を作る
というのが合成紙のコンセプトですから。

しかし管理人的には。

循環型システムと考えると合成紙より
一般の紙のほうに分があると思いますね~

合成紙の主な用途

合成紙はその特性を活かして、
さまざまな分野で活用されています。

屋外・耐水性が求められる用途

  • 地図(ハイキングマップ、観光マップ、アウトドアマップ)
  • メニュー(飲食店での防水メニュー、テイクアウトメニュー)
  • ポスター(屋外広告や選挙ポスター、長期間掲示する案内板)
  • ラベル(ボトルラベル、工場での管理ラベル、耐候性ラベル)

工業・ビジネス用途

  • タグ(衣料品タグ、工業用タグ、屋外使用向け耐久タグ)
  • 重要書類(破れにくい契約書や証明書、医療用の患者識別バンド)
  • マニュアル(工場や作業現場向けの耐久性マニュアル、建設現場の作業指示書)
  • チケット・パス(イベントチケット、防水・耐久性が必要な入場パス)

パッケージ・デザイン関連

  • 高級感のある印刷物(名刺、カタログ、パンフレット、特殊加工のポストカード)
  • 食品包装(油や水に強いパッケージ、真空パック用ラベル)
  • シール・ステッカー(耐水・耐久性が求められる用途、UVカット加工の屋外ステッカー)
スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は合成紙の性質!
合成樹脂を主原料とし耐久性や
耐水性に優れるというお話でした。

合成紙は、一般的な紙にはない
「耐水性」「耐久性」「印刷適性」などの

優れた特性を持ち、多くの業界で
活用されています。

屋外広告や防水マップ、工業用タグなど、
さまざまな用途に対応できるため、
その需要は今後も増えていくでしょう。

合成紙を活用することで、より耐久性が高く、
高品質な印刷物や製品を作ることが
可能になります。

これからの時代、合成紙のさらなる
活用が期待されるでしょう。

この記事が合成紙の性質の
参考になればと思います。

合成紙、上手く使ってくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

折り目のつかない紙はあるのか?代表例は合成紙のユポです!
https://kamiconsal.jp/orimenotukanaikami/

合成紙の耐熱性。主成分がポリプロピレンなので紙より低い?
https://kamiconsal.jp/gouseisitainetusei/

マット紙と合成紙の違いは?特に屋外の耐久性が異なります!
https://kamiconsal.jp/mattpapergoseishi/

紙の種類
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました