確定申告用紙はどこでもらえる?税務署、申告相談会、ネット

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 6 分で読めます。

確定申告用紙 どこでもらえる

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、確定申告用紙はどこでもらえる?
税務署、申告相談会、ネット、というお話。

管理人、確定申告は自分でやります。

といっても利益がないので
税金は払えないんですけど。

それでも、申請はやらないといけない。

毎年、面倒だと思いながらやってます。

最近はパソコンやスマホを持っていれば
電子申告が出来るようになって便利です。

そうはいっても人によっては端末がないとか
持っていても申告方法が分からないとかで

やっぱり昔ながらに紙の書類で
提出したいと言う人もいる。

管理人からすれば伝票を電卓で集計して
確定申告用紙に記載してまた計算して

という作業が膨大に見えて
相当大変に感じますけど。

でもまあ紙がいいとした場合。

この確定申告用紙はどこでもらえるのか?

ちょっと確認してみます。

ということで。

この記事では確定申告用紙はどこでもらえる?
税務署、申告相談会、ネット、について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

確定申告用紙をもらうなら税務署

確定申告用紙をもらうなら税務署。

これは基本ですよね。

ちなみに。

用紙をもらうだけなら管轄の
税務署でなくてもいいそうです。

つまりは、自宅の近所でなくても
通勤している会社の近所でもいい。

そりゃそうですよね、納税する人に
確定申告用紙を配布するだけですから。

それから。

税務署から郵送もしてくれるそうです。

この場合は所轄の税務署に連絡すると
郵送してもらえるみたいですね。

所轄の税務署を調べるページもあります。
https://www.nta.go.jp/about/organization/access/map.htm

連絡手段は電話ですかね。

あとは、確定申告相談会に行くと
確定申告用紙はもらえるそうです。

データが分かっているならその場で
記入して提出することも出来る。

パソコンやスマホがあっても
プリンタがないと言う場合。

そしてe-Taxには自信がないばあい。

こういうところを利用することになります。

確定申告用紙はネットでダウンロード

確定申告用紙はネットで
ダウンロードも出来ます。

国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r05.htm

このページに一覧表があるので
その中から必要な書式を選ぶ。

ただし。

どの書類が必要なのかは
人によって違ってきます。

それから、書類の様式ですけど
毎年ちょっとずつ違いますよね。

なのでダウンロードするときは
よく確認する必要があります。

確定申告は電子申告が便利

管理人、色々調べたんですけど。

確定申告用紙をもらうのは税務署。

なんですが、実際には国税庁の
HPからダウンロードするのがいい。

ただこれって、プリンタがないと意味ない。

どうしても紙でなければいけない
と言う人以外は電子申告でしょうね。

身も蓋もないですけど。

それに国税庁もこちらを勧めてます。

経費削減になりますからね。

これなら紙を使わないので
用紙がどうこうとかないし。

ただまあ、パソコンとかスマホとか
マイナンバーカードとかは必要になる。

確定申告を報告するための作業は
紙でやるのと同じなんですけど

アプリのインストールとか設定とか
そういうところはハードルが高い。

管理人も還暦ですからやっぱり
若い人のように簡単には出来ない。

正直言ってかなり頑張って
なんとかなった感じです。

本当に利益が出ている会社なら
税理士に頼めばいいんですが。

管理人のような個人事業主は
なんとかついていくしか無い。

便利になっても不便なんですよね~

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は確定申告用紙はどこでもらえる?
税務署、申告相談会、ネットという
お話でした。

確定申告用紙をもらうなら税務署。

直接で向いてもいいし郵送もしてもらえる。

でもパソコンとプリンタがあれば
ネットからダウンロードが楽。

というか、ある程度分かるなら
電子申告がやりやすいです。

紙の話をしていて電子申告を
勧めるのもなんですけど。

それよりも。

確定申告やるなら利益を上げて
税理士に任せられるようになりたい。

先は長そうですが。

この記事が、確定申告用紙がどこで
もらえるかの参考になればと思います。

確定申告、うまく使って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

収入印紙は電子契約では不要?現物の交付ではないため非課税
https://kamiconsal.jp/syunyuinsidensikeiyaku/

印紙税はペーパーレスだと非課税?契約書の電子化で課税回避
https://kamiconsal.jp/insizeipaperless/

官公庁への用紙。長期保存用資料を提出するなら何がいいか?
https://kamiconsal.jp/kankotyoyousi/

タイトルとURLをコピーしました