紙ナプキンでスプーンの包み方。簡単で美しい折り方について

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 5 分で読めます。

紙ナプキン スプーン

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙ナプキンでスプーンの包み方。
簡単で美しい折り方についてというお話。

食事の際、紙ナプキンを使って
スプーンを美しく包むと、

テーブルセッティングが
ワンランクアップします。

特に、ホームパーティーやレストランでの
テーブルセッティングではナプキンの
折り方ひとつで印象が変わることもあります。

今回は、誰でも簡単にできるのに
見た目が美しい、紙ナプキンを
使ったスプーンの包み方をご紹介。

ということで。

この記事では紙ナプキンでスプーンの
包み方。簡単で美しい折り方について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙ナプキンの基本のシンプルな包み方

最初に紹介するのは、基本的な包み方です。

シンプルながら洗練された見た目になるので、
普段使いからおもてなしの場面まで活躍。

紙ナプキン スプーン

【手順】

  1. 紙ナプキンを広げる
    • まず、正方形の紙ナプキンを1枚用意し、広げます。
  2. 半分に折る
    • ナプキンを縦半分、または横半分に折り、長方形の形にします。
  3. さらに半分に折る
    • もう一度スプーンに合わせた長さに折り、よりコンパクトなサイズにします。
  4. スプーンを差し込む
    • 折りたたんだナプキンのポケット部分にスプーンを差し込みます。
    • フォークやナイフと一緒に収納してもOK。

この方法はシンプル。

ですが、ナプキンのカラーやデザインを
変えるだけで、華やかな印象になります。

エレガントな三角包み

もう少し上品でエレガントな
包み方をしたい場合には、
三角包みがオススメです。

レストランや特別なディナーに
ぴったりの折り方です。

紙ナプキン スプーン

【手順】

  1. 紙ナプキンを広げる
    • 正方形の紙ナプキンを広げます。
  2. 対角線で三角形に折る
    • ナプキンを対角線で折り、三角形の形にします。
  3. スプーンを中央に置く
    • スプーンを三角形の中央あたりに置きます。
  4. 左右の角を折り込む
    • 三角形の左右の角をスプーンの上にかぶせるように折ります。
  5. 下側を巻き上げる
    • 三角形の下の部分を持ち上げ、スプーンを包むように巻き上げていきます。
  6. 形を整える
    • 最後に形を整えれば完成!

この包み方はフォーマルな場面にも合い、
テーブルの雰囲気を上品にしてくれます。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙ナプキンでスプーンの包み方。
簡単で美しい折り方についてという
お話でした。

紙ナプキンを使ったスプーンの包み方は、
ちょっとした工夫でテーブルをおしゃれに
演出できる便利なテクニックです。

基本のシンプルな包み方から、
エレガントな三角包み、

おしゃれなリボン風までさまざまな
スタイルを試してみることで、
食事の場をより楽しく演出できます。

シーンに合わせて折り方を変えたり、
カラーや柄を工夫したりすることで、

簡単ながら洗練された印象を
与えられるでしょう。

ぜひ、様々な包み方を試してみてください!

この記事が紙ナプキンでスプーンを
包むときの参考になればと思います。

レストランの食事、楽しんでくださいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

ペーパーナプキンでデコパージュ!簡単に模様をつける
https://kamiconsal.jp/papernapukindeko/

紙エプロンで使い捨ての子供用。防水だとお出かけの食事に便利
https://kamiconsal.jp/kamiepurontukaisute/

和菓子の下に敷く紙の名前は「かいしき」。懐紙も使われます
https://kamiconsal.jp/wagasinositanisikukaminamae/

タイトルとURLをコピーしました