紙石鹸の作り方。トイレットペーパーを使って溶けるものを!

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 6 分で読めます。

紙石鹸 作り方

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、紙石鹸の作り方。
トイレットペーパーを使って溶けるものを!
というお話。

管理人が子供の頃。

おもちゃの紙石鹸がありました。

確かこんな感じのやつ。

昔懐かしい紙せっけん 2個セット

 

水に溶けるのが面白くて
無駄に手を洗った記憶が。

それはそうとして。

この紙石鹸、どうやって作るのか?

市販のものは石鹸を薄く切って
居るのではないかと想うのですが

一般家庭ではもっと簡単に
作る方法があるみたいです。

ということで。

この記事では紙石鹸の作り方。
トイレットペーパーを使って溶けるものを!
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙石鹸の作り方。紙に石鹸を染み込ませて乾かす

では簡単な紙石鹸の作り方。

【準備するもの】
・トイレットペーパー
・ハンドソープ
・バット(平らなお皿でもよい)
・ヘアドライヤー

1.トイレットペーパーを適当な長さに切る。
2.バットの上に広げその上にハンドソープを出す。
3.ハンドソープを手で均一に塗り広げる。
4.ハンドソープが十分を浸透するまで30分待つ。
5.ヘアドライヤーで乾かす。
6.5cm角の大きさにカットしたら完成。

と言う感じですね。

詳細は動画があります。

 

トイレットペーパーはキッチンタオルに
変更もできますがその場合は水に溶けない。

ティッシュペーパーも水に溶けにくい。

手を洗ったときに水道で流すので
水に溶けて流れる方がいいかなと。

そうなるとトイレットペーパーか。

入手も簡単ですからね。

準備するものはどれも入手は簡単。

大抵は家庭にあるでしょう。

それから。

少々シワが入ったとかサイズが不揃いとか
そういうのは気にしなくていいでしょう。

それで性能が変わるわけではないし
手を洗えば溶けて流れるわけだし。

まあ、日本の公共施設の場合は
石鹸あって当たり前なんですけど

アウトドアなんかだと
そう都合よくはいかない。

そういうときにこれを何枚か
持っていれば便利だと思います。

紙石鹸の作り方。自由研究にも面白い

ここまで紙石鹸の作り方に
ついてお話しました。

市販のものもいいですけど
どうせなら手作りが面白い。

実際に作っている様子をまとめれば
夏休みの自由研究にも良さそうです。

たとえば。

紙の種類を変えてみる。

トイレットペーパーなら水に溶けますが
ティッシュペーパーだと水に溶けないとか。

キッチンペーパーやキッチンタオルも
しっかりしていて水には溶けません。

普通のコピー用紙だと石鹸になるのか?

クッキングシートのように水を弾く紙は?

ワックスペーパーのように
油を使っている紙は?

厚紙だとどうなるのか?

同じトイレットペーパーでも
色のついたものはどうなのか?

とかですね。

逆に紙は同じトイレットペーパーで
石鹸の方を色々変えてみるとか。

ハンドソープの代わりに石鹸水とか
粉石鹸とかでも作れるのか?とか。

実際に使えるものは少ないでしょうが
実験というのはそういうものです。

この組み合わせはどうなるのか?
というのを考えてやってみる。

自由研究と言う感じですよね~

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は紙石鹸の作り方。
トイレットペーパーを使って溶けるものを!
というお話でした。

紙石鹸の作り方は簡単。

トイレットペーパーに
ハンドソープを塗って乾かすだけ。

紙石鹸自体は市販されていますが
自作してアウトドアで使いたい。

災害のときにも役立ちそうです。

それから紙石鹸を作るというのを
自由研究のテーマにするのもあり。

色々実験したら面白そうですね。

この記事が紙石鹸の作り方の
参考になればと思います。

紙石鹸、うまく作って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙石鹸を売ってる場所は?ホームセンター、ドラッグストア!
https://kamiconsal.jp/kmisekkenuttteru/

ギフト券の封筒はどこに売ってる?百均、雑貨店、家電、文具
https://kamiconsal.jp/giftkenfutodoko/

フラッシュペーパーを売ってる場所?マジックショップやハンズ
https://kamiconsal.jp/flasshpeperutterubasyo/

タイトルとURLをコピーしました