水彩紙の性質とは?画用紙より厚くにじみ防止加工されている

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 11 分で読めます。

水彩紙 性質

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

水彩画を始めてみたいけれど、どんな紙を選べばいいか分からない…そんな方も多いのではないでしょうか?

実は、水彩画に適した「水彩紙」は、私たちが小学校で使っていたような画用紙とはまったく異なる特性を持っています。

にじみを防ぎ、美しいグラデーションを描くために開発された水彩紙は、作品の仕上がりを大きく左右する重要なアイテム。

この記事では、水彩紙の基本的な性質から、画用紙との違い、初心者・中級者・プロ別の選び方まで、詳しく解説していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

水彩紙とは?画用紙との違いを知ろう

まずは「水彩紙」とは何か、基本的な理解から始めましょう。

水彩紙は、水彩絵具の特性を活かして描画できるように設計された専用の紙です。通常の画用紙とは異なり、絵具の水分により紙が波打ったり、破れたりしないよう、特別な工夫がされています。特に、水のにじみや発色、紙の表面の質感が水彩画の仕上がりに大きく影響するため、水彩紙選びはとても重要です。

画用紙との主な違い

厚さ(紙の強度)が違う

水彩紙は、画用紙と比較して明らかに厚みがあり、しっかりとした強度を持っています。そのため、水を多く含んだ筆致でも紙が破れにくく、安心して何度も塗り重ねができます。

紙の厚さは「g/m²(グラム毎平方メートル)」という単位で表され、一般的に180g/m²〜400g/m²以上の幅広い厚みが存在します。たとえば、180g/m²はスケッチや練習向けで、軽く水を使う程度に適しています。一方、300g/m²を超える厚みの紙は、水をたっぷり使う描画にも耐え、仕上がりが美しいのが特徴です。

素材の違い

画用紙の多くはパルプ100%で構成されており、比較的コストが低く抑えられています。対して、水彩紙は高品質な原料で作られていることが多く、コットンや高純度パルプなどが使われています。

特に、コットン100%の水彩紙は非常に高い吸水性と耐久性を持ち、長時間の描写でも紙が傷みにくいのが大きな利点です。こうした特徴から、プロの画家やイラストレーターたちにも愛用されています。

表面の仕上げが異なる

水彩紙には、描き味や発色の違いを生み出すための表面加工が施されています。主に次の3種類があります:

  • ホットプレス(細目):紙の表面が非常になめらかで、細かい線やディテールを表現するのに最適です。インクやペンと組み合わせて使いたい方にもおすすめです。
  • コールドプレス(中目):程よい凹凸があり、初心者にも扱いやすい万能タイプ。水のコントロールがしやすく、色の発色も鮮やかに出るため、入門者から中級者まで幅広く人気です。
  • ラフ(荒目):凹凸がしっかりとあり、絵具の粒子が紙のテクスチャにしっかりと乗るので、風景画や大胆な表現に向いています。大きな筆でのびのびと描くスタイルにぴったりです。

水彩紙の重要な特性とは?

厚みと耐水性

水彩紙のもうひとつの重要な特性が「厚み」と「耐水性」です。普通の紙では、水を多く使うとすぐに波打ってしまったり、裏に染みたりしますが、水彩紙はそのようなトラブルを最小限に抑える工夫がされています。

水彩紙の厚みによる使い分けは以下の通りです:

  • 180g/m²前後:軽いスケッチや色の試し塗りなどに向いています。
  • 200〜300g/m²:一般的な水彩画に使われる標準的な厚みで、多くの人にとって扱いやすいバランス型です。
  • 400g/m²以上:かなり厚手のため、水をたっぷり使っても紙が歪みにくく、紙をパネルに貼らずにそのまま描ける利点があります。

にじみ防止加工

水彩紙の特長の中でも、にじみ防止加工は非常に大切なポイントです。紙の表面に施された特殊なサイズ加工(糊引き)が、水の広がりを抑え、発色を均一に保ちます。

この処理があることで、絵具が紙に急速に吸い込まれすぎることなく、滑らかで自然なグラデーションや重ね塗りが可能になります。にじみやすいモチーフでも、狙った通りの表現がしやすくなるのは、こうした加工のおかげです。

紙の目(テクスチャ)

紙の目、つまり表面の質感は、仕上がりの印象を大きく左右します。絵具の乗り方や、光の反射の具合、細かいディテールの出方が異なるため、表現したいスタイルによって使い分けることが大切です。

たとえば、ざらっとした質感のラフは自然な風景や抽象画に向いており、コールドプレスは人物画や静物画に向いています。一方でホットプレスは、線画と組み合わせるイラストや漫画、水彩とインクの併用などに適しています。

用途別!水彩紙の選び方ガイド

初心者におすすめの水彩紙

水彩画を始めたばかりの方には、「コールドプレス(中目)」タイプの水彩紙がおすすめです。適度な凹凸があるため絵具がしっかり乗り、発色も良好。初心者でもきれいな作品に仕上げやすい点が魅力です。


マルマン スケッチブック A4 ヴィフアール スケッチパッド 水彩紙 中目 15枚 S204VA

価格も比較的手頃で、気軽に試せるのが嬉しいポイント。まずは使ってみて、徐々に自分に合ったタイプを見つけていくのが良いでしょう。

プロや細かい描写をしたい人向け

イラストレーターやプロの画家、細かい筆致を重視する方には「ホットプレス(細目)」の水彩紙がおすすめです。滑らかな表面は、細密描写やペンによるアウトラインを活かすのに最適で、インクや鉛筆の線もにじまずに綺麗に引けます。

水彩とペン画を組み合わせる作品を描く方にも、ホットプレス紙は重宝されます。紙の滑らかさが筆運びを助け、コントロールしやすくなるのも魅力です。

厚みで選ぶならこの基準

  • 練習・スケッチ用:180g/m²以下。コストも抑えられるため、毎日使いたい人に最適。
  • 本番用・一般制作:200〜300g/m²。水彩作品としての完成度も高く、広く愛用される厚み。
  • 水の多い技法・大作:400g/m²以上。紙が歪まず、マスキングや重ね塗りにも耐えます。

綴じ方にも注目しよう

水彩紙は、その綴じ方によっても使い勝手が変わります。以下のようなタイプがあるため、用途や描く場所に応じて選ぶのがポイントです。

  • スケッチブックタイプ:リングやノート式で製本されており、ページめくりが簡単。外出先や野外スケッチに最適。
  • ブロックタイプ:紙が四方から糊で固定されているため、描いている最中に紙が波打ちにくく、安定した仕上がりが得られます。完成後は縁をカットして取り出します。
  • シートタイプ:バラで提供される紙で、自分好みのサイズにカットして使える柔軟さが魅力。展示作品などにおすすめです。

おすすめの水彩紙商品


オリオン 画用紙 水彩紙 A4 シリウス水彩画紙 特厚口 220g 50枚入り

この商品は、厚みがしっかりしているだけでなく、水彩絵具の発色の良さにも定評があります。紙の表面に絶妙な凹凸があり、筆のタッチや水の広がり方をコントロールしやすいため、初心者でも安心して使えます。また、50枚入りというボリュームも魅力で、練習用としても気兼ねなく使えるのが嬉しいポイントです。レビューでは「にじみがきれいに広がる」「水の吸収がちょうど良い」といった評価が多く、コストパフォーマンスに優れているという声もあります。さらに、印刷やスキャンにも適した白さがあり、作品をデジタル化する人にもおすすめできます。中級者がステップアップを目指す際にも活用できる、非常にバランスの取れた水彩紙です。

まとめ|水彩紙の性質を知れば絵が変わる!

水彩紙は単なる「厚い紙」ではなく、水彩画の技法や表現に最適化された、まさに描くために設計された専門的な紙です。表面の仕上げや紙質の違いによって、にじみ方や絵具の吸収スピード、色の深みまでもが変化します。たとえば、荒目の紙ならば柔らかく拡がるタッチが可能で、繊細なにじみが活かせます。一方、中目や細目は描き込みやすく、コントロール性が高いのが特徴です。

また、水彩紙の多くはコットンや木材パルプを原料にしており、それぞれに特性があります。コットン100%の紙は高価ですが、にじみや発色に優れ、作品の保存性も高くなります。このような紙を使うことで、絵の表現力は格段にアップし、仕上がりにも深みとプロらしさが加わります。

自分にとって最適な紙を選ぶことが、水彩画上達の第一歩です。まずは扱いやすい中目タイプや、練習しやすい価格帯の水彩紙から試してみるのがよいでしょう。描き続けていく中で、自分のスタイルに合った紙に出会えるはずです。

本記事が、水彩紙選びのヒントになり、あなたの創作活動がより豊かで楽しいものになれば幸いです。ぜひ、実際にいろいろな紙に触れ、自分だけのお気に入りの一枚を見つけてください。水彩画の世界には、まだまだたくさんの可能性が広がっています。

(参考)
こんな記事も読まれています。

紙が風邪をひくとは?原因と対策は?湿気がサイズに影響か?
https://kamiconsal.jp/kaiazewohiku/

画用紙とケント紙の違い?絵画か製図かなど主な用途が違う!
https://kamiconsal.jp/gayousikentositigai/

にじまない紙とにじむ紙の違い?サイズ剤の有無によります!
https://kamiconsal.jp/nijimanaikami/

紙の工作
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました