紙を溶かすとき苛性ソーダを使うのは?離解しやすくするため

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

紙を溶かす 苛性ソーダ

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は紙を溶かすとき苛性ソーダを
使うのは離解しやすくするため、
というお話。

管理人は元製紙会社社員。

なので紙を溶かす、正確には
離解するなんですけど

そういうシーンは毎日の
ように見ていました。

ラボテストということでバケツに
紙を入れてかき混ぜるレベルから

製造マシンでパルパーの中に
古紙を投入する現場まで。

規模は全く違いますが
やっていることは同じ。

紙をほぐしてパルプにする。

見ているだけなら面白いものです。

それはそうとして。

紙は水に入れてかき混ぜれば
ある程度離解できるんですが

通常はここにさらに苛性ソーダを
添加して離解するんですよね。

ではその理由は?

ということで。

この記事では、紙を溶かすとき
苛性ソーダを使うのは?について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

紙を溶かすとき苛性ソーダを使うのは離解しやすくするため

結論から言うと。

紙を溶かすとき苛性ソーダを使うのは
紙をより離解しやすくするため。

紙を離解してドロドロに
するなら水でもいい。

しかしそれでは時間がかかるし
十分に離解できないんですよね。

パルプの繊維を膨潤させて
くっついている薬品も落とす。

そうなると強アルカリがあったほうがいい。

という感じだと思います。

強い薬品で紙をドロドロにするなら
硫酸や塩酸でもいいんじゃないか?

管理人はやったことないですが
ちょっとそんな気もします。

ただそれは都合が悪そうです。

たとえば。

もしも濃硫酸だったらパルプから
水を脱水してしまうので焦げる。

希硫酸や塩酸はそんなことないでしょうけど。

それから酸が都合が悪いのは
金属を腐食させることでしょうか。

鉄のパイプなんてあっという間。

SUSの配管でも持ちません。

ピカピカのステンレスのパルパーは
あっという間に穴が開くでしょう。

品質がどうこうの前に設備が持たない。

サビだらけになりますからね~

まあどうしても酸で処理が必要なら
プラスチックタンクでもいいんですが

そういう必要もないので
苛性ソーダを使う感じですかね。

苛性ソーダは化学薬品の中でも
基本になる薬品で入手しやすいし

コストも安いので使いやすい
というのもありますかね。

同じアルカリでもアンモニアだったら
あまりにも臭くて近寄れませんし。

紙を溶かすとき苛性ソーダを使うが危険性は?

それから苛性ソーダの危険性ですけど。

これは何を調べても危険と書かれています。

管理人自体は危険な目にあってませんが
工場で事故を起こした話は聞きましたね。

特に恐ろしいのは皮膚についたとき。

硫酸や塩酸も怖いんですけど
苛性ソーダはもっと怖い。

酸の場合は皮膚のタンパク質を
焼く感じなんだそうです。

なのでやけどと言っても表面で止まる。

これでも大変ですけどね。

しかし、アルカリは皮膚を溶かす。

タンパク質を溶かして穴をあける。

奥の方まで浸透してしまう。

これが怖いんだそうです。

あまり痛くない薄いアルカリでも
皮膚の奥まで溶かして浸透する。

怖いですよね~

管理人が実際に見たものとしては。

実験で使うビーカーを洗うために
アルカリ水を一斗缶に入れて

アルカリバスというのを作っていたんですが
そこに素手を突っ込んだ人がいたんです。

次の日、その手は包帯でぐるぐる巻き。

学生の頃だったんですけど
バカだったんですよね~

学校ではやってはいけないと習うのに
自分は大丈夫とか言ってましたから。

会社にいた時の話だと事故でパルプが
流出した現場を見に行った人が

そこで足を滑らせて流出した
パルプの上で転んだとか。

その人は下半身やけどで
しばらく入院してました。

その時流出したパルプは
クラフトパルプだったんですが

クラフトパルプも強アルカリで
洗浄するんですよね。

だから直接触れるのはとても危険。

そういう場所に行くんだからそれなりの
格好はしていたんでしょうけど

滑って転ぶとは思いませんから
対応が出来なかったんでしょう。

下半身やけどって大変ですけど
これが目に入ってたら失明する。

本当に恐ろしいものなんです。

そう言えば。

管理人もパルパーに苛性ソーダを
入れてるところ見たことがあります。

普通の操業の場合は苛性ソーダなんて
流送配管で必要な場所に添加なんですが

その時はテストで普段使わないタンクに
苛性ソーダを入れてたんですよね。

確か45%NaOhだったかな?

苛性ソーダ水溶液としては
高濃度のものでしたね~

それで。

苛性ソーダをタンクに入れたら
しぶきが飛ぶんですけど

正直言ってしぶきを見るだけでも
かなり怖い気がしました。

もちろんゴーグルを付けてある程度
離れて見てるんですけど、それでも。

見た目は水なんですけど、
怖いものだって分かるんですよ。

本能的になんかヤバいって。

薄い苛性ソーダを少量扱うなら
どうってことないんですけど

高濃度のものを大量に見るのは
心にも身体にも良くなかった。

何気ない日常で相当危険な作業を
しているんだと思いましたね~

管理人のまとめ

今回は、紙を溶かすとき苛性ソーダを使うのは
離解しやすくするため、というお話でした。

紙を溶かすといいますが厳密には
紙を離解してパルプにすること。

水だけでもある程度出来ますが
アルカリがある方が離解しやすい。

パルプが膨潤しやすくなるし
ついている薬品も落ちやすいし。

それから、苛性ソーダの危険性
についてもお話しました。

実際に見たり聞いたりしたことですが
やっぱり危ない薬品なんですよね~

使うときには最新の注意を。

慣れてきたところが危険ですから。

この記事が、紙を溶かすときの
参考になればと思います。

紙の実験、楽しんで下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

酸性紙の劣化を遅らせる方法はある!しかし個人では困難?
https://kamiconsal.jp/sanseishirekka/

シールをプラスチックから剥がしたい!いい方法はあるのか?
https://kamiconsal.jp/sealplastichagasi/

万年筆でノートに書く!どんな紙が適していて相性がいいの?
https://kamiconsal.jp/mannenhitunote/

タイトルとURLをコピーしました