名刺のQRコード化のメリット!ホームページへの誘導が容易

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 8 分で読めます。

名刺 QRコード化

 

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、名刺のQRコード化のメリット!
ホームページへの誘導が容易、というお話。

管理人が新入社員だった頃の名刺は
本当にシンプルなものでした。

何しろ縦書きで会社名、部署名、
電話番号と名前が書いてある程度。

メルアドもなかったですから。

情報量少なかったんですね。

しかし今は違います。

名刺にQRコードを印刷するんですから。

すごいですよね~

でですね。

QRコードなんですけど名刺に印刷したら
どんなメリットがあるんでしょうか?

ちょっと調べてみました。

ということで。

この記事では名刺のQRコード化のメリット!
ホームページへの誘導が容易、について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名刺にQRコードを印刷してホームページに誘導

名刺にQRコードを印刷するという手法は、一見すると非常にシンプルですが、実は驚くほど効果的な集客手段のひとつとして注目されています。管理人が実際にさまざまなケースを調査したところ、この方法を取り入れることによって、名刺という限られた紙面スペースの中に、より多くの情報やサービスへアクセスするための“入り口”を作ることが可能になるのです。

たとえば、展示会や商談会、ビジネスセミナー、異業種交流会などで初対面の相手に名刺を渡す機会があります。そのとき、名刺にQRコードが印刷されていれば、相手がその場で少しでも関心を持った瞬間に、スマートフォンを取り出して読み取るだけで、即座にあなたのホームページやポートフォリオ、ブログ、またはSNSアカウントへと誘導できます。

もちろん、名刺にURL(ウェブサイトのアドレス)を直接記載してもアクセスは可能です。しかし、英数字が長いURLは打ち間違いのリスクがあり、手入力の手間もかかるため、読み取られる可能性が低下してしまいます。その点、QRコードであれば、カメラでスキャンするだけの簡単操作で済み、確実かつ瞬時にアクセスが完了するため、実用性が非常に高いのです。

最近では、スマートフォンの性能が格段に向上しており、標準のカメラアプリでも高精度にQRコードを読み取ることができるようになっています。特別なQRコードリーダーをインストールする必要がないため、ユーザーの利便性も大きく向上しています。これにより、受け取った名刺から情報収集までの動線が極めてスムーズになっているのです。

QRコードを活用することで、名刺という紙媒体では伝えきれない会社概要、商品情報、実績紹介、最新のニュースなど、より豊富な情報をWEB上で展開できるようになります。さらに、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)などのSNSアカウントへリンクさせることで、企業や個人の雰囲気、日常の活動、価値観などを視覚的に伝えることが可能になります。

このように、名刺にQRコードを印刷することで、名刺が単なる自己紹介ツールにとどまらず、オンラインの販促ツールとしても活躍するようになります。特に営業や広報活動では「信頼関係」や「興味の持続」が重要な鍵を握りますが、QRコード付きの名刺は、相手との最初のつながりを築く強力なきっかけになります。まさに、オフラインからオンラインへの橋渡し役として、今後ますます重要性を増していく施策といえるでしょう。

名刺のQRコード化。自分でQRコードを作ることも出来る

名刺は会社から支給されることが多いですが、現在では個人でも簡単にオリジナル名刺を作成することができます。家庭用のパソコンとプリンター、そして名刺専用の用紙を用意すれば、業者に頼らずとも高品質な名刺を自作することが可能です。

名刺用紙は家電量販店や文具店、さらにはAmazonなどのネットショップでも数多く取り扱われています。中でもおすすめは、両面印刷に対応し、厚手で高級感のあるクリアエッジタイプの用紙です。紙の質感がしっかりしているため、第一印象もよく、受け取った相手の記憶に残りやすくなります。


エーワン 名刺 マルチカード 両面クリアエッジ 厚口 フチまで印刷 100枚分 A4 51677

QRコードを自作の名刺に取り入れる際には、まずQRコード自体を生成する必要があります。インターネット上には、無料で使えるQRコード生成サービスが豊富にあり、操作も非常に簡単です。URLはもちろん、任意のテキスト、電話番号、メールアドレスなど、さまざまな情報をコード化することができます。

おすすめの生成ツールはこちらです:
https://spc.askul.co.jp/portal/print/qrcode

このツールを使えば、たとえば会社概要、サービス案内、お問い合わせページなどをQRコードにして、名刺に印刷するだけでなく、シール化して封筒やパンフレット、社用車に貼り付けるなど、応用の幅が広がります。

また、すでに印刷済みの名刺であっても、QRコードのシールを後から貼り付けることで、簡単に“デジタル対応名刺”にアップグレードすることができます。営業車のボディや商品パッケージ、案内チラシに貼るなど、販促活動全体に活用できるのもQRコードの強みです。

管理人のまとめ

今回は、名刺にQRコードを印刷することの利点や具体的な活用方法、自作の名刺にQRコードを追加する手順などについて詳しく解説しました。

QRコードを活用することで、手入力の面倒やミスを回避しながら、よりスピーディーに自分のWebコンテンツへ誘導することが可能になります。スマートフォンの普及によって、その利便性はさらに高まり、もはやビジネスツールとしてQRコードは必須の存在になりつつあります。

名刺というアナログのアイテムにデジタルの導線を加えることで、顧客との接点を多角的に広げることができ、結果としてより深い関係性の構築へとつながります。QRコード付き名刺は、まさに現代の販促戦略における強力な武器。今後もその重要性は高まり続けるでしょう。

(参考)
こんな記事も読まれています。

はがきのバーコードの意味は?郵便番号と住所で郵便料金割引
https://kamiconsal.jp/hagakibarcodeimi/

紙のアンケートのメリットデメリット!セミナーでは有用か?
https://kamiconsal.jp/kamianketmeritdemerit/

紙袋に宛名を直接書いていい?紙のラベルでも手書きでもOK
https://kamiconsal.jp/kamibukuroatena/

タイトルとURLをコピーしました