この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、ペーパーガーランドの作り方!
誕生日会やイベントで便利かもというお話。
お誕生日会やイベントの飾り付けに
欠かせないアイテムといえば、
ペーパーガーランドです。
市販品もたくさんありますが、
実は身近な材料で簡単に
手作りすることができます。
手作りなら、テーマやカラーを自由に
アレンジでき、温かみのある演出が
できるのも魅力です。
ここでは、初心者でも作れる基本の
ペーパーガーランドの作り方から、
少し凝ったアレンジ方法、便利な
アイテムまで詳しく紹介します。
家庭でのパーティーはもちろん、
保育園・学校・地域のイベントにも
使える内容です。
ということで。
この記事では、ペーパーガーランドの作り方!
誕生日会やイベントで便利かもについて
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
ペーパーガーランドってどんなもの?種類と特徴を知ろう
ペーパーガーランドとは、紙で作られた
装飾のひも状アイテムのことです。
壁に掛けたり、天井から
吊るしたりして空間を彩ります。
形状やデザインはさまざまで、
以下のような種類があります。
- 三角フラッグ型:いちばんベーシックな形で、紙を三角に切ってひもに貼り付けたもの。カラフルな色紙を使うと明るくポップな印象になります。
- 輪つなぎ型:紙を細長く切って輪を作り、それをつなげていくタイプ。作業が単純なので小さなお子さんでも一緒に作れます。
- 折り紙モチーフ型:星やハート、花など、折り紙でモチーフを作って飾るタイプ。季節やイベントに応じた装飾が可能です。
- フリンジ型:細かく切った紙を束ねてフリンジ状にして、ひもにぶら下げるスタイル。動きが出て華やかさアップ。
これらの中から好みやテーマに合わせて
選ぶことで、手作り感のある魅力的な
空間が演出できます。
基本のペーパーガーランドの作り方
ここでは、三角フラッグ型と輪つなぎ型の
2種類の基本的な作り方を紹介します。
どちらも道具はシンプルで、
100円ショップや家庭にあるもので
十分です。
三角フラッグ型ガーランドの作り方
- 【用意するもの】
・色画用紙や包装紙(A4サイズ程度)
・はさみ
・のり or 両面テープ
・ひも(毛糸や麻紐でもOK)
・定規と鉛筆 - 【手順】
1. 色画用紙に三角の型を描きます。底辺10cm、高さ15cmほどが目安です。
2. 三角を複数切り出します。10枚〜20枚あるとバランスがよくなります。
3. 三角の上部を1cmほど折り返し、ひもを挟んでのりやテープで固定します。
4. 三角を一定間隔で並べ、全体のバランスを見ながら貼りつけていきます。
5. 全部貼り終えたら完成。壁にマスキングテープなどで固定しましょう。
輪つなぎ型ガーランドの作り方
- 【用意するもの】
・色紙やコピー用紙(複数色があると◎)
・はさみ
・のり or ホチキス - 【手順】
1. 色紙を縦に2cm幅でカットして細長い帯をたくさん作ります。
2. 1本を丸めて輪にし、のりやホチキスで留めます。
3. 次の帯を輪に通してから丸め、つなげていきます。
4. 好みの長さになるまで繰り返して完成です。
アレンジを加えてもっとおしゃれに!
基本のガーランドにひと手間加えるだけで、
ぐっとおしゃれ感が増します。
以下のようなアレンジがおすすめです。
メッセージ入りフラッグ
三角フラッグの中央に
「HAPPY BIRTHDAY」「WELCOME」
などの文字を入れると、伝えたい気持ちが
より伝わります。
アルファベットスタンプや手書き、または
PCで印刷した文字を貼る方法も便利です。
テーマカラーで統一
イベントのテーマカラーに合わせて紙や
ひもを選ぶことで、全体の雰囲気に
統一感が出ます。
たとえばピンク×白ならガーリーに、
水色×黄ならポップに仕上がります。
立体的な素材を取り入れる
画用紙だけでなく、フェルト、レースペーパー
布、タッセルなど異素材を混ぜると、
立体感と存在感が増してより本格的な
デコレーションに。グルーガンがあると
接着も簡単です。
ライトや風船との組み合わせ
ガーランド単体でも可愛いですが、
LEDライトや風船と組み合わせると
より華やかになります。
暗い場所でのイベントではライト
ガーランドが特におすすめです。
作るときのコツと注意点
ペーパーガーランドを作る際には、
以下のようなコツや注意点を
意識することで、失敗を防ぎ、
完成度を高められます。
-
- 紙の厚さに注意:画用紙は丈夫で長持ちしますが、折りたたみにくいことも。コピー用紙は扱いやすい反面、破れやすいので丁寧に作業しましょう。
- バランスをとる:左右で色や形のバランスが偏らないように、事前に全体の配置を仮並べしておくと安心です。
- 貼り付ける場所の確認:壁紙や天井の素材によっては、ガーランドの重みで落下することも。マスキングテープ、画鋲、フックなどを使い分けましょう。
- 長さは会場に合わせて:短すぎても寂しい印象になりがちです。天井や壁のサイズを測ってから、必要な長さを逆算して作成しましょう。
管理人のまとめ
今回は、ペーパーガーランドの作り方!
誕生日会やイベントで便利かもという
お話でした。
ペーパーガーランドは、作り方が
シンプルで材料も身近にあり、
誰でも手軽に作れるアイテムです。
誕生日会やイベントだけでなく、
入学・卒業祝い、ウェディングパーティー、
季節の行事など、さまざまなシーンで
活躍します。
基本の形から始めて、少しずつアレンジを
加えていくことで、オリジナリティ
あふれる演出が可能になります。
空間を彩るだけでなく、準備段階から
イベントの楽しさが始まるのも、
手作りガーランドならではの魅力です。
この記事がペーパーガーランドの
作り方の参考になればと思います。
ペーパーガーランド、楽しんで下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
結婚式のプロフィールブック。ペーパーアイテムをまとめよう
⇒https://kamiconsal.jp/kekkonsikiprofleipaper/
ペーパーハニカムとは?蜂の巣構造で軽くて丈夫で加工も容易
⇒https://kamiconsal.jp/paperhanikamutoha/
デザインペーパーと折り紙の違い!紙質、サイズ、デザイン?
⇒https://kamiconsal.jp/dezainpaperorigamitigai/