
紙テープを手首に巻く!イベントで使われるものの名前は何?
紙テープを手首に巻いてイベントのチケットにするのがありますが、あれの名前は何でしょうか?この呼び方は色々あるようで、リストバンド、ギグバンド、チケットバンド、パスバンド、アームパスなどだそうです。紙テープを手首に巻いて識別するのは便利みたいですね。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント、略して「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
紙テープを手首に巻いてイベントのチケットにするのがありますが、あれの名前は何でしょうか?この呼び方は色々あるようで、リストバンド、ギグバンド、チケットバンド、パスバンド、アームパスなどだそうです。紙テープを手首に巻いて識別するのは便利みたいですね。
雨の日は紙詰まりが起こりやすいですよね。これは湿度が高くなって紙が伸び、コピー機やプリンタで搬送不良が発生しやすくなるためです。対策としては給紙トレイに大きめの乾燥剤を入れておくのがいいでしょう。雨の日の紙詰まりには除湿するのが効果的だと思います。
紙のブロッキングとはなんでしょうか?これは2枚以上がくっついてしまうことをいいます。この現象は特にコート紙で起こりやすいです。表面が平滑で透気度が高いこと、塗料に接着剤が配合されていることが主な原因です。紙のブロッキングは非常に面倒なトラブルです。
紙一重の意味は何でしょうか?これはほんの僅かな差ということになります。一方で表裏一体という言う言葉もあります。表と裏は同一のもので切り離すことが出来ないことです。全く違う意味なのに、紙一重と表裏一体がよく似た使い方をされるのはなぜか考えてみました。
段ボール椅子の作り方について。簡単に作ることが出来てそこそこ丈夫なものが紹介されていました。必要なものは箱とヒモとハサミまたはカッターとテープくらいです。同じ大きさのものがたくさんあれば並べてベットにも。段ボール椅子の作り方知っておくと便利ですよ!
紙屋手帳とは何でしょうか?正式名称は日紙商手帳で日本洋紙板紙卸商業組合が作成しています。一般的なデータの他、紙の規格や品種も記載されていて便利です。また、各製紙会社の所有しているマシンの仕様もあり参考になります。紙屋手帳は関係者には必須アイテムです。
クレープ紙とは何でしょうか?これは梱包用に使われれるシワの入った紙のことです。よく使われるのは食器など割れ物を包むとき。しわのおかげで伸縮するのでそれがクッションになって中身を守るというわけ。重袋にも使います。クレープ紙は地味に色々活躍しています。
ポストイットと付箋は違うのでしょうか?これは商品名と一般名の違いで同じものを指すことが多いです。前者は3Mのセレンディピティの典型例として語られることでも有名。後者は紙ではなくアプリにもなっています。ポストイットと付箋の違いは事実上はなさそうです。
ペーパーログをシュレッダーくずで作りたい。古紙の有効利用につながるし防災やキャンプのときに便利そうだし。実は濡れた紙を固めればいいので手軽に自作できる器具が市販されています。ペーパーログをシュレッダーくずや新聞紙で作っておけば役に立つと思いますよ!
紙食器の作り方なんですが。これは防災やキャンプで便利だと思います。コップ、皿、ゴミ箱など色々作ることが出来ます。水を入れるならポリ袋、油っぽいものを入れるならクッキングシートやアルミホイルを使えばいい。紙食器の作り方は簡単で結構使えると思いますよ!
ピュアパルプとパルプの違いはなんでしょうか?実はこれは同じものと考えられます。逆から言うとどちらも古紙が入っていないということになります。再生紙でないので不純物や蛍光染料が入っていない意味です。基本的にピュアパルプとパルプの違いは呼び方だけです。
白ボール紙とはどんな紙でしょうか?これは片面が白く反対面がねずみ色をした板紙になります。身近なものでは化粧箱によく使われます。たとえばティッシュとかお菓子などの箱に使われることが多いです。白ボール紙は一般のライナーと表層のパルプ配合が違っています。
紙の品質を管理する項目はなにがあるでしょうか?これは一般的に共通するものとその品種で重要なものがあります。米坪、厚み、平滑度、白色度、不透明度、色調あたりが基本になり、印刷用紙なら表面強度や剛度などが独自に追加されます。紙の品質確認も結構大変です。