この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、紙袋の種類は何がある?
合掌袋、ガゼット袋、ボトムシール袋
というお話。
毎日見ている紙袋ですが。
実はその袋にも種類がある。
管理人は気にしなかったんですが
言われてみれば色んなのがある。
そこで。
今回はその袋、製袋の種類を
確認してみようかなと。
ということで。
この記事では紙袋の種類は何がある?
合掌袋、ガゼット袋、ボトムシール袋
について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
紙袋の種類
管理人が調べたところ、紙袋には実に多くのバリエーションが存在することがわかりました。見た目は似ていても、その構造や機能、使い道によって細かく分類されています。用途によって適した袋の種類が異なるため、それぞれの特徴を理解しておくと選ぶ際にとても役立ちます。
そこで今回は、紙袋の代表的な種類について、わかりやすく紹介していきたいと思います。
合掌袋
まずは「合掌袋」についてです。
==ここから==
1枚のフィルムを背中と底で貼り合わせた、基本の形。お菓子の袋などでよくある、袋の裏のつまみ(背貼り)を開封時につまんで開けるようになっています。この背貼り部分はフィルムどうしが重なり、人が合掌している様になっていることから呼ばれています。
==ここまで==
とのことです。
見た目にもシンプルで、量産しやすいのがこの合掌袋の大きな特長。背面の継ぎ目が目立たず、内容物をしっかりと保護できるため、ポテトチップスやスナック菓子など、日常的によく目にする包装で使われています。
たとえばこんな袋ですね。
福重 クッキー・マカロン用無地袋 合掌貼り VK-180 100枚入
「合掌袋」と聞くとピンと来ない方も多いかもしれませんが、実は日常生活でかなり頻繁に目にしているタイプです。定番中の定番といえるでしょう。
ガゼット袋
次に紹介するのは「ガゼット袋」です。
==ここから==
厚みを持たせるため、合掌袋の側面にマチ(折り込み)を入れた形。立体的なつくりで、マチの部分だけ合掌袋より多くの容積を入れることができます。
==ここまで==
という説明です。
マチ(折り込み)があることで、平面的な袋よりも内容物が多く入り、形も安定するため、ガゼット袋はギフト包装やパンの包装、日用品のパッケージなど幅広く使われています。
具体的にはこんな商品が該当します。
宅配袋 超小SS 縦250mm*横160mm*マチ45mm ベロ部分45mm 10袋
紙袋といえば、この形を思い浮かべる方も多いかもしれません。横から見ると台形や四角に近く、物をしっかり収納できる頼もしい存在です。
ボトムシール袋
続いて「ボトムシール袋」です。
==ここから==
筒状のチューブを袋の長さにカットし、底を熱シールで溶着して袋の形状にします。この方法を「ボトムシール方式」といい、一般的にポリ袋、ビニール袋はボトムシール袋です。
==ここまで==
とのことです。
このタイプの袋は、底をしっかりと密封する構造になっているため、内容物の液漏れや破損を防ぐのに優れています。家庭で使うごみ袋や、雑貨の個包装などによく使われています。
たとえば以下のような製品がこれにあたります。
(SAJ) OPP袋 透明 ビニール袋 OPP 袋 シール付き (50mm×70mm)(200枚)
ゴミ袋や簡易包装袋として非常に身近な存在でありながら、その構造については意外と意識しない人が多いかもしれませんね。
スタンド袋
次は「スタンド袋」です。いわゆる“自立する袋”のことです。
==ここから==
袋の底を円形にするなどして、袋に自立(スタンディング性)出来るように製造された形状のものです。
==ここまで==
代表的な用途としては、シャンプーやボディソープ、洗剤などの詰め替え用パッケージが挙げられます。液体が入っても倒れにくく、陳列時にも安定感があります。
たとえばこんな商品。
【Amazon.co.jp限定】LUX スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修 シャンプー 詰め替え用 1750g
パウチ型で底が広く、液体をこぼす心配が少ない構造になっています。持ちやすさと安定性を兼ね備えた便利な形です。
二方袋、三方袋
最後は「二方袋」と「三方袋」です。
この2つは、比較的シンプルな構造で、主に軽量な内容物の包装に使われます。
【二方袋】
フィルムや紙を半分に折り、折り部を底部として、両側をシールした形。比較的小型で、たとえば麦茶のティーパックや調味料、乾燥食品などに使われることが多いです。別名「カマス袋」とも呼ばれます。
【三方袋】
二枚のフィルムを使い、底と左右の側面、つまり三方向をシールして作られる基本的な構造の袋です。外観の整ったデザインが可能で、商品イメージを大切にしたい食品や日用品などの包装に広く採用されています。
どちらもシンプルで生産効率が良く、コストも抑えやすいのが特徴です。用途に応じてさまざまな素材や加工が施されているため、組み合わせのバリエーションも実はかなり豊富です。
管理人のまとめ
今回は紙袋の種類は何がある?
合掌袋、ガゼット袋、ボトムシール袋
というお話でした。
今回は紙袋の種類、製袋について
調べてみたわけなんですけど。
お話したのはごく一部で
他にも色々ありました。
管理人、こんなに色んな種類が
あるとは思ってなかったんです。
毎日見ている袋ですけど
全然知りませんでした。
もうちょっと注意深く見なければ。
この記事が、紙袋の種類の
参考になればと思います。
紙袋、面白いですね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
キャラクター紙袋が面白い!スヌーピー、トーマス、ムーミン
⇒https://kamiconsal.jp/charactorkamibukuro/
米袋はどこで買える?基本的にはホームセンターかなければ通販
⇒https://kamiconsal.jp/komebukurodoko/
着物のたとう紙の代用は?100均の着物収納袋が優秀らしい
⇒https://kamiconsal.jp/kimonotaousidaiyo/