管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は着物のたとう紙の代用は?
100均の着物収納袋が優秀らしい、
というお話。
着物を包んでいる紙はたとう紙。
少し厚手の高級和紙だそうです。
大抵は呉服屋さんで売っているので
着物を購入したお店で買えばいい。
なければ通販でも売ってますけどね。
たとう紙 台紙付き・薄紙付き【きもの 着物用 5枚セット 15792】日本製 雲竜紙 厚紙 着物保管 和服収納
なんですが。
たとう紙は着物の代わりに湿気を
吸収するために使っている紙。
なので湿気を吸ったら取り替えるもの。
何年も同じたとう紙を使うのは良くない。
一応は最低でも2年毎、秋口に
取り替えるのがいいらしい。
管理人の母親はもう黄色くなった
たとう紙に着物を包んでいるので
あれは良くないってことなんですけど
まあそれは、今更な話なんですけど。
でですね。
たとう紙を取り替えながら着物を保存
というのが基本のようなんですが
今はたとう紙の代用として
着物収納袋もあるとか。
しかも100均のものが優秀らしい。
通販にもありますけどね~
ということで。
この記事では、着物のたとう紙の代用は?
100均の着物収納袋が優秀らしいについて
管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。
着物のたとう紙の代用は着物収納袋。たとう紙より便利かも?
管理人が調べたところでは。
着物のたとう紙の代用は着物収納袋。
たとえばこんなやつですね。
アストロ 着物収納袋 ホワイト 3方開き 5枚組 透明窓なし 不織布 ファスナー式 173-05
ただしこれは紙ではなくて不織布。
素材はポリプロピレン、PPだそうです。
通気性はいいけどホコリは入りにくい。
紙よりも丈夫で長持ち、しかも軽い。
開閉がファスナーなのでお手軽。
と言う感じだそうです。
あと、100均なら安いですよね。
たとう紙と同じように取り替えても
コスパがいいのがありがたいかなと。
湿気防止はあまり期待は出来ませんから
乾燥剤、防虫剤は必要でしょうけど。
着物収納袋以外だとダウンジャケット
収納袋も着物用に使えるらしいです。
着物は三つ折りにしないと収納は難しそう。
このあたりは着物の種類にもよるでしょう。
管理人的には高価な着物は昔ながらの
たとう紙、安物は着物収納袋かなと。
実績を考えるとそんな気がしますね~
着物の保管は桐の箪笥。着物収納ケースもあり
ここからは余談です。
たとう紙の代用は着物収納袋ですけど。
たとう紙を入れるのは桐の箪笥。
昔ながらの保管方法ですよね~
桐の箪笥は湿度が多いと吸湿し
湿度が低いと放湿する。
いわゆる調湿機能があるんですね。
桐の箪笥は空気の層が多くて軽いので。
また密閉されないから通気性がいい。
衣類を長持ちさせるなら完全密閉か
通気性を良くするかなんでしょう。
昔の技術では真空パックみたいなのは
無理でしょうから通気性を良くした。
その結果がたとう紙を桐たんすに
入れて保管することなんでしょうね~
一方の着物収納袋。
これも桐たんすでもいいんでしょうけど
それがなければ着物収納ケースがある。
こんなやつ。
アストロ 浴衣・着物収納ケース グレー 不織布 小物入れ付き 防虫剤ポケット付き 179-05
桐たんすがない場合はこういう
着物収納ケースに入れて保管。
押入れとかベッドの下とか
そういうスペースも使えそう。
古い一軒家ならタンスもあるでしょうが
新しいマンションだと無いかも知れない。
そういう環境でも着物とか浴衣とかを
保管するなら便利かなと思いますね~
管理人のまとめ
今回は着物のたとう紙の代用は?
100均の着物収納袋が優秀らしい
というお話でした。
着物のたとう紙の代用は
着物収納袋になるんですが。
なかでも100均のものがいいらしい。
特にコスパがいいと。
考えてみればたとう紙より
かなり安く付きますからね。
それに不織布なので軽くて丈夫
たとう紙より長持ちなんだとか。
防湿に関してはなんとも言えませんが
通気性が良くて汚れは入らない。
紐で結ぶのではなくてファスナー。
なのでお手軽だということです。
管理人が調べた感じでは高い着物は
従来どおりたとう紙で保管して
安い着物は安い着物収納袋で
保管するという人がいました。
このあたりは好みですけど
使い分けは賢い選択かも。
あと、保管は桐たんすがいいですが
なければ着物収納ケースがよさそう。
クローゼットとかベッドの下とか
そういう隙間で保管できますから。
管理人的には和室にタンスが
いいのかななんて思います。
でも時代に合わせた保管方法が
必要になっていくんでしょうね~
この記事が、着物のたとう紙の
代用の参考になればと思います。
着物、大切に保管して下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
はがきサイズのカレンダー。使っているツルツルした紙は何?
⇒https://kamiconsal.jp/postcardsizecalender/
未晒クラフト紙の読み方は?未漂白の意味で「みざらし」です
⇒https://kamiconsal.jp/mizarasikraftsiyomikata/
レシートでポイントがなぜたまる?企業がデータを収集するから
⇒https://kamiconsal.jp/recitpointnaze/