この記事は約 9 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は、コピー、プリンタ、スキャンの違い?
今は複合機に集約されるというお話。
かつては、コピー機・プリンタ・スキャナーが
それぞれ独立機器として存在していました。
しかし近年では、それらの機能を
1台にまとめた「複合機」が
主流となっています。
オフィスだけでなく、家庭でも複合機を
導入するケースが増えていますが、
そもそもコピー・プリンタ・スキャンには
どんな違いがあるのでしょうか?
ここでは、それぞれの機能の役割を
改めて整理しつつ、なぜ複合機に
集約されるようになったのかを
具体的に解説していきます。
ということで。
この記事では、コピー、プリンタ、
スキャンの違い?今は複合機に
集約される、について
管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。
コピー・プリンタ・スキャンの基本的な違い
まずは、それぞれの機能がどのような目的で使われ、どのように異なる働きをするのかを、基本から見ていきましょう。オフィスでも家庭でもよく使われるこの3つの機能ですが、それぞれの役割を理解しておくことで、より効果的に使い分けることができます。
コピー(複写)とは?
コピーとは、紙の資料や書類をそのままの形で別の紙に複製する機能のことを指します。例えば、契約書や申請書類などをそのまま複写したいときに利用されるのがこのコピー機能です。
操作としては、まず原稿をガラス面にセットし、機械がその内容を読み取り、そのまま同じ内容を印刷して別の紙に出力します。この工程は「読み取り」と「印刷」が一体となって行われており、ユーザーはボタンを押すだけで完結します。
コピー機能は、内部でスキャン機能とプリント機能の両方が連動して動作することで実現しています。そのため、コピーは「紙 → 紙」への変換を目的とした、非常にシンプルで直感的な機能となっています。
プリンタとは?
プリンタは、パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイスから送信されたデータを、紙に印刷するための機器です。一般的には、Word文書、Excelの表、PDFファイル、写真、ウェブページの印刷など、様々な用途で使われています。
プリンタの特徴は、情報の流れが「デジタルデータ → 紙」という一方向であることです。つまり、画面上にある情報を物理的な形に出力するための装置であり、入力や読み取りは行いません。
最近のプリンタは、Wi-Fi接続やスマートフォンアプリとの連携にも対応しており、クラウド上のファイルを印刷することも可能になっています。印刷の方式にもインクジェットやレーザーなどがあり、それぞれ特徴があります。
スキャンとは?
スキャンは、紙の文書や写真といったアナログの情報を読み取って、デジタルデータに変換する機能のことです。例えば、手書きのメモをパソコンで保存したいときや、写真をJPEGとして取り込みたいときなどに利用されます。
スキャンによって取り込まれたデータは、JPEG、PNG、PDFなどの形式で保存され、パソコンやクラウドで管理できるようになります。最近のスキャナーではOCR(文字認識)機能も搭載されており、スキャンした書類から文字情報を抽出してテキスト編集できる場合もあります。
つまり、スキャンは「紙 → デジタル」という変換作業を担い、アーカイブや共有、編集など、情報活用の幅を広げてくれる重要な役割を果たしています。
なぜ複合機に集約されるようになったのか
これまで紹介したように、コピー、プリンタ、スキャンはそれぞれ異なる機能と役割を持つ機器でした。かつては、これらはすべて別々の装置として使用されていました。
しかし現在では、これら3つ以上の機能を1台にまとめた「複合機(MFP:Multi Function Printer)」が主流となりつつあります。その理由について、いくつかの視点から詳しく見てみましょう。
スペースの効率化
オフィスや家庭の限られたスペースの中で、コピー機、プリンタ、スキャナーをそれぞれ置くと、場所を取ってしまいます。複合機を使えば、1台で3つ以上の機能を兼ね備えているため、設置面積を大幅に削減できます。
特に小規模オフィスや自宅では、省スペースは大きなメリットです。机の上や棚の一角に設置できるコンパクトなモデルも多く、インテリアや動線を邪魔せずに配置できる点も評価されています。
コスト削減
別々の機器をそれぞれ購入し、メンテナンスや管理を行うとなると、費用がかさみます。複合機であれば、導入コストも維持費も抑えられる可能性が高いです。
さらに、インクやトナー、メンテナンス部品などの消耗品も一元管理できるため、在庫の把握や発注も効率的になります。結果として、ランニングコストの削減にもつながります。
ネットワーク連携と業務効率の向上
現在の複合機は、ほとんどがネットワーク機能を搭載しており、オフィスのLANやWi-Fiと連携して複数人で共用できます。また、スキャンしたデータをそのままクラウドストレージやメールに送信することも可能です。
さらに、FAX送信機能、両面印刷、USBメモリへの直接保存など、さまざまな便利機能が搭載されており、日常業務の中での効率を大幅に高めてくれます。こうした利便性が複合機の普及を後押ししています。
単機能機のメリットと複合機との使い分け
複合機の便利さは非常に魅力的ですが、単機能のプリンタやスキャナーにも独自の価値があります。使い方や用途によっては、あえて単機能機を選ぶという選択肢も有効です。
ここでは、単機能機の持つメリットや、複合機との適切な使い分け方について解説していきます。
単機能機のメリット
- 高性能:プリンタ専用機やスキャナー専用機は、それぞれの機能に特化して設計されているため、印刷品質やスキャン精度が非常に高いです。特に写真印刷や高解像度スキャンなどでは、単機能機が圧倒的に優れています。
- 耐久性:機構がシンプルで、故障のリスクが低い点も大きな利点です。構造が単純な分、メンテナンスも比較的容易で、長く使える傾向にあります。
- 導入コスト:家庭用モデルであれば、プリンタやスキャナー単体で比較的安価に入手できることもあり、初期費用を抑えたい場合に適しています。
複合機との使い分け
日常業務や一般的な文書処理、在宅勤務など、幅広い作業を一台でまかないたい場合には、複合機が非常に便利です。操作も簡単で、多機能を活かして効率的に作業が進められます。
一方で、写真を専門的に印刷したい、書類を高精細でスキャンしたい、大量に印刷・複写したいといった場合には、単機能機のほうが目的に合致する可能性があります。使い分けによって、作業の質と効率を両立できます。
管理人のまとめ
今回は、コピー、プリンタ、スキャンの違いと、それらがなぜ複合機に統合されるようになったのかについて解説しました。
かつては、これらの機能はそれぞれ専用の機器で提供されており、独立して使われていました。しかし、技術の進化と業務の多様化によって、それぞれの機能が融合され、複合機という形でまとめられるのが主流になりました。
複合機は、スペースを有効に活用し、導入や運用のコストを抑え、さらに業務の効率も高められるというメリットがあるため、今後もその需要は高まっていくと考えられます。
とはいえ、使う目的によっては単機能機の方が向いている場面もあるため、導入前には自分の用途を明確にし、最適な機器を選ぶことが大切です。
この記事が、コピー、プリンタ、スキャンの違いや複合機の選び方に関する参考になれば幸いです。用途に応じて、機器を上手に使い分けてくださいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
デジタル印刷機とコピー機とプリンタの違い!製版の有無か?
⇒https://kamiconsal.jp/digitalcopyprintatigai/
コンビニで紙をPDFに出来る?マルチコピー機で意外と簡単
⇒https://kamiconsal.jp/convinikamipdf/
コピー用紙とプリンタ用紙の違い?印刷方式の違いが問題!
⇒https://kamiconsal.jp/copypurinter/