荷物に手紙を同封してはいけない?封をしていなければOK?

記事内に広告が含まれています。

この記事は約 7 分で読めます。

管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。

今回は、荷物に手紙を同封してはいけない?
封をしていなければOK?というお話。

荷物を送る際、「ちょっとした手紙も一緒に
入れたい」と思うことはよくあります。

しかし、郵便や宅配の規約では、
特定の条件下で手紙の同封が
禁止されている場合があります。

特に郵便法や運送会社の取り扱い規定では、
封をしてある手紙は「通信文」とみなされ、
取り扱いが制限されることがあります。

一方で、封をしていなければ例外的に
認められるケースも存在します。

ここでは、荷物に手紙を同封することがなぜ
制限されているのか、封をしていない

場合の扱い、そして安全かつ規定に
沿った方法について詳しく解説します。

ということで。

この記事では、荷物に手紙を同封しては
いけない?封をしていなければOK?
について

管理人が調べたことを
お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

荷物に手紙を同封してはいけない理由

日本の郵便法では、特定の郵便物や宅配便に
「通信文」を同封することを
原則禁止しています。

通信文とは、宛先の相手に向けて個別に
書かれたメッセージや文書のことで、

封をした手紙やメッセージ
カードが該当します。

この制限は、郵便事業を守るための
制度的な背景があります。

郵便事業は、信書(通信文)を独占的に
取り扱う権利を持つ郵便事業者によって

運営されており、宅配業者や運送便が
勝手に信書を取り扱うことは法律で
禁止されています。

そのため、宅配便やゆうパックなどの
荷物に封書を入れると、運送会社の

規定違反となり、場合によっては
法律違反にもなります。

この規定を守ることで、通信の秘密や
郵便の信頼性が保たれているのです。

封をしていなければOKな場合

例外として、封をしていない
手紙や書類であれば、
荷物に同封できる場合があります。

これは「通信文」として扱われないためです。

たとえば、納品書、領収書、カタログ、
チラシ、パンフレット、挨拶状などは、

封をせずそのまま同梱することが
認められています。

これらは個別のメッセージではなく、
商品やサービスの説明、業務連絡の
一環とみなされるためです。

封をしていない場合でも、内容によっては
通信文と解釈される可能性があります。

たとえば、手書きで個人的な近況報告が
書かれている場合、封をしていなくても
信書に該当する場合があります。

そのため、封を開けたまま入れることで
完全に安全とは言えず、内容の性質を
考える必要があります。

宅配業者や郵便局の取り扱いルール

運送会社や郵便局ごとに細かい
取り扱いルールがあります。

例えば、ゆうパックや宅急便などは、
原則として信書の同封は禁止です。

ただし、前述のように納品書やカタログなど、
信書に該当しない文書は問題ありません。

ゆうパックでは、信書の定義や同封の
可否が明確に規定されています。

また、宅配便業者でも、規定上
禁止されている場合が多く、

発覚した場合には荷物を返送されたり、
場合によっては法的な対応を取られる
こともあります。

特に企業間のやり取りでは、納品書や
契約書類の扱いに注意が必要です。

さらに、国際便では各国の法律や
税関の規定が異なるため、

手紙や書類の同封はより
厳格に管理されています。

国によっては手紙を同封することで
税関での検査が長引いたり、
追加の申告が必要になる場合もあります。

安全に同封するための代替方法

もし荷物と一緒にメッセージを送りたい
場合は、いくつかの代替方法があります。

一つは、荷物とは別に手紙を郵送する方法です。

これならば郵便法にも違反せず、
安心してメッセージを届けられます。

また、荷物に同梱する場合は、信書に
該当しない形にすることがポイントです。

例えば、商品説明や使用方法などの
印刷物として作成し、その中に軽い
挨拶文を添える方法があります。

この場合、あくまで業務的な
書面として扱われるため、
違反のリスクを減らせます。

さらに、オンラインでメッセージを
送る方法も有効です。

メールやメッセージアプリで事前に
連絡しておけば、荷物には手紙を
入れずとも気持ちを伝えることができます。

特に海外配送では、
この方法が安全で確実です。

スポンサーリンク

管理人のまとめ

今回は、荷物に手紙を同封してはいけない?
封をしていなければOK?というお話でした。

荷物に手紙を同封する際は、
郵便法や各運送会社の規定を
理解しておくことが重要です。

封をしてある個人的な手紙は信書として扱われ
宅配便やゆうパックに同封することは
原則禁止されています。

一方で、封をしていない納品書やカタログ、
挨拶状などは同封可能ですが、

内容によっては信書と見なされる
可能性があるため注意が必要です。

安全にメッセージを送りたい場合は、
手紙を別送する、業務文書として

作成する、またはオンラインで送る
といった方法を活用することで、

規定を守りながら気持ちを
伝えることができます。

この記事が荷物に手紙を同封する
ときの参考になればと思います。

手紙、うまく使って下さいね!

(参考)
こんな記事も読まれています。

手紙に切手貼らずに投函した!差出人に返って来ないことも?
https://kamiconsal.jp/tegamikitteharazutoukan/

荷札と伝票の違いはあるのか?宅配便では送り状として一体化
https://kamiconsal.jp/nifudadenpyotigai/

【最新版】郵便料金と紙の重さの関係!A4サイズなら何枚送れるのか?
https://kamiconsal.jp/yubinryokinkaminoomosa/

紙と物流
プロフィール
べぎやす

元製紙会社社員。
技術者として入社し16年間勤務する。
開発技術部門、営業管理部門、現場管理部門など様々な部署を転々としたあと独立。
紙に関するコンサルタントとして今に至る。

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://kamiconsal.jp/profile/

べぎやすをフォローする
べぎやすをフォローする
タイトルとURLをコピーしました