この記事は約 8 分で読めます。
管理人の紙コンサルこと、べぎやすです。
今回は紙を糊付けしたらしわになる理由は?
水を吸って伸びるから!というお話。
管理人、最近は紙に糊付けする
機会ってあんまりないんですが。
以前は手紙の封をするのに
のりを使ってたんですけど。
昔ながらの糊を使う作業って
もうなくなったんですかね~
管理人が子供の頃は図工でこういう
糊を使ってベタベタになってましたが。
ヤマト でんぷんのり ヤマト糊 ボトル 800g P-NO25
まあデンプン糊は合成糊より安全なので
今でも学校では使うかも知れませんが。
それはそうとして。
この手の糊を使うと紙がしわに
なりやすいんですがその理由は?
ちょっと気になりますかね。
ということで。
この記事では、紙を糊付けしたらしわに
なる理由は?水を吸って伸びるから!
について
管理人なりに調べたことを
お伝えしたいと思います。
紙を糊付けしたらしわになるのは水性糊
まず紙がしわになる原因なんですが。
大抵の場合、濡れたらしわになります。
結局は紙が水を吸い込んで伸びるから
その部分がしわになるというわけ。
それ以外だと物理的にクシャクシャに
するとか変な巻き方をするとかですね。
今回は糊付けなので物理的ではなく
水分を吸って紙が伸びたということ。
問題はデンプン糊が水溶性
というところになります。
デンプンって水溶性なんですよね。
だから糊を作るなら水に溶かす。
実はこれって家庭でも作れます。
たとえば小麦粉なんかを水に溶かして
それを炊いてドロドロにすればいい。
まあネバネバしている間に使わないと
いけないし防腐剤がないとすぐ腐るので
使い勝手はとても悪いですけど
子供は喜ぶかも知れませんね。
紙がしわになるのはこのときに使う水。
ドロドロ、ネバネバになっている糊ですが
結構な水分量を持っているわけです。
なので、糊付を付けすぎると
紙に水が入って伸びてくる。
子供にやらせると大抵ベタベタにつけて
ブヨブヨにしてしまいますよね~
子供には加減が分かりませんからね。
でもそうやって自分の手で糊の
完食を覚えるのが大事なんでしょう。
夏休みの工作なんかで親は
大変だと思いますけど。
紙を糊付けしたらしわになる。液体のりは水性のものが多い
ここまでデンプン糊のお話をしましたが。
これもロングセラーのアラビックのりはどうか?
ヤマト 液体のり アラビック 50ml 3本入 NA-50RH-3P
これはよく使いますよね~
それで。
この糊の主成分はPVA。
PVALと表記されることもあります。
化学名はポリビニルアルコール。
ポバール、と呼ぶことが多いですかね。
繊維業界ではビニロン、でしょうか。
PVAの生産はクラレのシェアが大きい。
ヤマトの糊はPVAメーカーから
PVAを購入して作るわけです。
でですね、このPVAなんですが。
何に溶かすのかというと水なんですよね。
実はPVAは親水性ポリマーの代表格。
構造にもよりますが水にはよく溶ける。
それから紙との親和性もいい。
まあ水に溶けるわけですから
当然ではあるんですけど。
となると、これもやっぱり
ベタベタ付けると紙が伸びる。
そしてしわになる。
水を十分に吸収できるような
厚紙ならまだいいんですけど
水が十分吸収できない
薄い紙だとなおさらです。
子供にちょうどいい加減というのを
覚えさせるには良さそうに思いますが。
紙に糊付けしてもしわにならないペーパーセメント
ここからは余談です。
ここまで紙に糊を付けると紙が水を吸って
伸びてしわになるというお話をしました。
ではしわにならない糊があるのか?
それはペーパーセメント。
こんなやつですね。
ミツワ ペーパーセメント Sコート丸缶 250ml 【HTRC 3】
これは水を使っていないので
紙がしわになることはない。
ただし。
溶媒が有機溶剤。
一般的にはシンナーと呼ばれるものです。
だから子供にはちょっと使わせにくい。
揮発性があるし、換気をしないと
気分が悪くなる可能性もあります。
基本的には紙の模型などを作る人が
キレイに仕上げるために使うもの。
取り扱いが分かっている人のみ
使うようにしないと事故になる。
なので。
管理人的には普通のデンプン糊や
アラビック糊がいいと思いますね~
管理人のまとめ
今回は紙を糊付けしたらしわになる理由は?
水を吸って伸びるから!というお話でした。
結論から言うと通常の糊には
水分が含まれているので
その水分で紙が濡れると
紙が伸びてしわになる。
ということでした。
一般的な澱粉糊はデンプンを水に
溶かして作るので水分がある。
アラビックのりなんかもPVAという
水溶性ポリマーを使うので水分がある。
液体のりの場合はほとんどが水を使う。
なので、こういう糊を使うと紙がしわに。
とにかく貼ればいいと言って
ベタベタ塗ってはだめということ。
うまいこと加減しないと
きれいに貼れない。
子供に使わせるときなんかは
そういうのも教育なんでしょうね。
それから紙がしわにならない
ペーパーセメントのお話も。
ただ、ペーパーセメントは有機溶剤を
使っているので取り扱いに注意が必要。
換気しないと気分が悪くなることがあるので。
ペーパークラフトなんかでキレイに
仕上げないといけない人向けかなと。
管理人がのりを使うなら液体のりが
便利で使いやすいですかね~
この記事が、紙を糊付けしたらしわに
なる理由の参考になればと思います。
紙の糊付け、うまくやって下さいね!
(参考)
こんな記事も読まれています。
グラシンペーパーとは?ドロドロのパルプで作った半透明の紙
⇒https://kamiconsal.jp/glassinepaper/
新聞紙の面積と寸法。その由来は明治に輸入した輪転機から?
⇒https://kamiconsal.jp/sinbunsimensekisunpou/
紙が重い理由はなに?それは木材と粘土から出来ているから!
⇒https://kamiconsal.jp/kamiomoi/